愛知HAPPY★あいちハッピー/榊せんせの君子生活

化学を修めた君子。電池、下水浄化、うがいと手洗い、石鹸やコスメの手作り、ハーブ、香りの化学。金欠病の克服、貧乏ライフ。

10万円助成金申請

2016年02月10日 | ボランティア
ボランティアの助成金の申請が金曜日だ。
まだ、なにも書いてない。
アイディアも決まらない。
10万円の助成金は欲しいので、
なんとか頑張って書きます。

居場所やワークショップは、
モリコロ基金を当てにして、
今回の申請では
他の地域の団体のマガジンを印刷してあげるという企画です。
自分たちのボランティアの広告を載せること、
自分たちのマガジンと同封すること、
などを条件として
他の似たような志を持つ団体の支援をしたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年度のボランティア(お節介か?)

2016年02月08日 | ボランティア
来年度のボランティア活動を考えています。

私どもの「ボランティア会」では紙媒体マガジンを印刷&郵送することで
実績があります。
そのノウハウを活用して、
多地域の自助会等のブログなどをマガジン化して、
こもれびマガジンと同封して発送できないか検討中です。
「多地域自助会等支援事業」です。

マガジンの印刷は1回6000円ぐらいからできます。
その6000円に助成金を使うつもりです。
つまり他団体マガジンを無料で印刷します。
郵送も当会と同封であれば、助成します。
デザイン等は、こちらである程度用意します。
まずは、そうしたニーズがあるかどうかを知りたいので、
ご希望やお問い合わせをいただければうれしいです。

今後ともよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティーチ・フォー・アメリカの存在と批判

2016年02月05日 | ボランティア
ティーチ・フォー・アメリカは、
アメリカのNPOで、公立学校で教師として2年間のインターンを過ごして、
その後、転職するスタイルの提案をしている。

ウィキによると、
1989年にプリンストン大学の4年生であったウェンディ・コップ(en)が卒業論文において論じたアイデアがこのプログラムの出発点である。大学を卒業したコップはモービル石油、ハーツレンタカー、モルガン・スタンレーなどから26000ドルの資金と事務所、自動車6台の提供を受けてプログラムをスタートさせ、1990年募集の1期生において定員500人に対し4000人弱の応募者を獲得する人気となった。この数字を実績としてティーチ・フォー・アメリカは更にアップルコンピュータ、ロス・ペロー、ユニオン・カーバイド、ヤングアンドルビカムなどの大企業・資産家から250万ドルの寄付金を獲得。1991年より実際に公立学校に講師を送り込んだ。


数百万円の資金を提供されてインターンとして教育困難地域での教師を集めて、彼らを教育現場に送り込むNPOだ。

日本でのティーチ・フォー・ジャパンもある。

これが、若者、特に有名大学を卒業した若者に大人気で、就職人気ランキングで極めて上位にいるらしい。

「NPOとして」の成功例として真っ先に挙げる人がいるぐらい知名度があるNPOだ。

私の考えているボランティアグループの全国交流とブログの印刷支援は、これほどのインパクトがあるだろうか?

数百万円の助成金を集めることで満足してしまうのはビジョンが小さいせいではないか?

もっと数億規模の助成や寄付を集めるような高い理念と目的がほしい。

発達障害やひきこもりっていうのは目に見えにくく、理解されづらい特性だ。
それを引き上げるために、働けるようにするためのプログラムを大学生と一緒に考えるにはどうしたらいいか?

インターンとして働いてもらう?

卒業論文のアイディアがそれほど受けるんだからアメリカも問題と学生の好みを熟知していたんだろう。



一方でティーチ・フォー・アメリカの学生が有名大学のエリート過ぎて、
学校にそぐわないという批判もある。

社会が必ずしもエリートばかりを養成することを望んでいない。

もっとプロの教師の力を信じるべきという声もある。


発達障害のボランティアに置き換えると、

働ける発達障害者の支援は大事だが、そうした障害者ばかりではないということか??
障害者の支援を有名学校の学生がやってもそれほどシナジーがあるとは限らない。

もちろん、有名大学なりの視点があっていいと思うが、
それ以外の市井の視点での支援もあっていいと思う。


学生のアイディアが社会を変えるアメリカらしいNPOではある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ2マガジンのPR

2016年02月03日 | ボランティア
当サービスは個人ブログ、中小法人ブログの紙媒体マガジン化を提案するものです。

ブログの紙媒体化のメリット
1)名刺とともに配れる
2)活動の成果物がはっきりする
3)カラー印刷で手に取りやすくブログ知名度アップにつながる
4)オフラインで場所を問わない

木陽書房の強み
1)印刷会社のサービスを知り尽くしたノウハウを提供
2)ブログからRSSを提供いただけば、自動的にマガジン原稿PDFデータを作成する独自アプリを開発
3)印刷物の郵送はダイレクトメール発送代行業者と提携
4)ボランティアグループの季刊誌「こもれび」平成22年から6年間24号発行実績
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ2マガジン(ビジネスビジョン)

2016年02月03日 | ボランティア
「多地域障害者自助会運営応援事業」

働く障害者の自助会を全国に100個作る。
自助会ポータルおよび「tumblr」活用。
他地域の自助団体の育成。
障害者雇用の問題課題を共有して解決策を探る。

自助会新規ブログ(ブラザー自助会)をタンブラー上に100個作る。
すでに各地にある自助会ブログからRSSを取得してタンブラーと「自助会ポータル」へ送る。
100カ所のブログに一斉配信できる仕組みと、それぞれに管理人がいる仕組み。
3ヶ月ごとに各ブログから人気記事を抽出して紙マガジンのプロトタイプをアプリで自動作成してPDFデータをメールする。
カメラ処理とカット作家とデザインをこもれび書房で有料で請け負う。
デザイナー等はプロの意見を参考に障害者活用を予定。
全国の障害者就労広告を一気に載せる「自助会ポータル」を展開。

印刷をブラザー自助会から取り次ぎ。
印刷取り次ぎ手数料は無料。
ただし、印刷ロゴオプションを利用したポイントは当社が保有。
印刷した紙マガジンを地域に10カ所まで郵送。
地域社会資源の調査を代行。

全国の30万人都市を網羅。
自助会+都市名
当事者会+都市名
都市名+作業所、クリニック、行政社会資源、社会福祉協議会で調べる。
クラウドソーシングを活用。

予算
助成金1)10万円でアプリ作成人件費。
助成金2)10万円で全国多地域展開調査費。

目標
ボランティアマガジン2000部印刷。全国1000カ所郵送。
ブラザー団体のマガジン100部印刷を10カ所。全国100カ所程度郵送代行。


第二段階では、

自助会以外のボランティア団体。
個人ブログ、
中小法人ブログの紙媒体マガジン化を提案する。

そのためにブログRSSとメールアドレスのデータベース化。
各ブログ作者からの支払い方法の確保。
クレジット情報、ペイパル、ポイント等の活用をしたい。
初期は顧客情報を得るために薄利多売。
中期から「ブログ2マガジン」を意識して販売。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

For 地域コミュニティ向けカフェ&塾with古本屋

2016年02月02日 | ボランティア
竹やりで戦おうとしている私。
もう少し知恵と協力と武器を持たねば戦えない。
For 地域コミュニティ向けカフェ&塾with古本屋
1)安い物件探し
名古屋の便利な場所で格安の店舗付き住宅を探したい。

2)政策金融公庫を口説く
勉強会でツテができ始めた。

3)おーい山本君(中日新聞)
社会部の山本くんと親交を深めたい。

4)仕事ができる仲間探し
なかなか仕事を一緒にできるパートナーがいない。
ハローワークで探すのも勇気がいるなあ。

5)ボランティアマガジン発行の定型をアプリ化
10万円の予算を探して、マガジン作成・編集をアプリ化したい。
毎回、アプリプラス加筆で1年発行したい。

6)障害者の働くを勇気づける
これは大事。


7)働く障害者を受け入れることを応援する
障害者が職場に来たというところも多いはず。そこを支援することがこれからのビジネスチャンス。


木陽塾カフェっていう屋号にしよう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来の夢と目標のためのモチベーション

2016年01月24日 | ボランティア
寒いね。
このままフリーターまっしぐらじゃ結婚どころか彼女すらできない。
もう少し定職っぽい仕事に就きたいなあ。
愛知県非常勤は8日に面接。
特別支援学校事務希望で押してみる。



嫁さん候補は30歳代ぐらいで頭のいい子がいいなあ。
でもたぶん子供は育てられない。
そんな都合のいい子いないか。

ラストキスって番組を見たらデートしたくなった。


明日、給料日。
面接用の靴と塾用ジャケット買う。


障碍者自助会の講演をしてお金もらう講演業とか。
ソーシャルビジネスに興味ある。


あいちソーシャルビジネス創業スクールに参加します。
           2016年上期
     あいちソーシャルビジネス創業スクール
--------------------------------------------------------                   
           <主催>
      日本政策金融公庫 国民生活事業
           <共催>
     公益財団法人あいちコミュニティ財団
      コミュニティ・ユース・バンクmomo
           <協力>
       ソーシャルビジネスサポートあいち
◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あいちソーシャルビジネス創業スクールは、「これから愛知・三
重・岐阜でNPO法人等のソーシャルビジネスを立ち上げたい」、「す
でに立ち上げているが学び直し、ステップアップしたい」という想
いを本気で形にしたい方々を対象に、「社会を変える計画」「事業
計画」「資金調達計画」を一気通貫で集中的に学べる全4回の講座
です。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃●開催概要●
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時
第1回 2016年1月27日(水)18:30~21:00
第2回 2016年2月25日(木)18:30~21:00
第3回 2016年3月23日(水)18:30~21:00
第4回 2016年4月16日(土)14:00~16:30
◆会場
日本政策金融公庫 名古屋支店 国民生活事業
(名古屋市中村区名駅3-25-9 堀内ビル6階)
◆参加費
無料
◆対象者
「これから愛知・三重・岐阜でNPO法人等のソーシャルビジネスを
立ち上げたい」、「すでに立ち上げているが学び直し、ステップア
ップしたい」という想いを本気で形にしたい方々
※原則、すべての回にご参加いただける方が対象です





通信制大学も単位少しは取りたい。
教職が最終目標だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会的孤立 ボランティア発言集

2016年01月17日 | ボランティア
「居場所」が必要。
万能の居場所はない。
障碍者には自助会。
求職者にはハローワーク。
ママには保育園や公園。
それぞれに求めるものがあるし、仲間がほしいのだから、
それぞれを結ぶネッワーク作りが大事。

特に求職者のハローワークや
困窮者の生活保護窓口などネットワークの基盤になる役所に期待したい。
自分たちで自助会を作るのは、いい方法だが力が要る。

イオンやアピタといった大手スーパー、ショッピングセンターに
地域の掲示板を設置するように要請したい。
一人の力では無理でも団体でお願いしていきたい。

中学までのキャリア教育や生活に関する教育を充実させてほしい。
特に、年金や相談窓口など教育すべきだ。
自立は一人で抱え込むことじゃないという教育もすべきだと思う。

歴史が現在から過去へさかのぼる教育にした方が現在と過去のつながりが見える。
理科も現代の利器の仕組みから原理・公式にさかのぼる方がどこに使われるかわかる。
公民も生活者の困窮やライフステージに合わせた支援の視点から教えるべきだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講師体験 ボランティア活動の紹介で

2016年01月12日 | ボランティア
今日は知人の心理カウンセラーさんの勉強会に呼ばれて、講演しました。

ボランティア活動の紹介を、1時間ほど話しました。

途中に心理カウンセラーさんのファシリティがあって
非常に進めやすかったです。

カウンセラーさんのお弟子さんたちの会で
少人数で和気藹藹です。

ありがたいことに謝礼も頂戴しました。
10年ぐらい前に
40歳ぐらいでみんなの前で講演するような仕事をする、って目標を立てていたので、

その第一歩が踏み出せた気がする一日でした。
以前のセッケン講座のときよりうまくなってたってお褒めの言葉もいただきました。

分かりやすくて元気がでるとか、優しいパワーを感じるという感想をいただきました。


講演するって100人ぐらいを相手にした大講演も世の中にはあるけど、
数人ぐらいの講演もあるんだからすごくいい体験でした。
これから徐々に大きな講演ができるようにステップアップしていきたいと欲張って思っています。

今日はありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書いてみた!「真にグローバルな企業とは」ーこんな会社で働きたいー

2016年01月04日 | ボランティア
「真にグローバルな企業とは」ーこんな会社で働きたいー
http://sr-award.jp/
1タイトル「障碍者雇用と永続的に社会貢献できる企業」
2要約「社会に貢献するために働きたい意識は強い。障碍者は、その社会貢献意識が高い。障碍者を含めたダイバーシティ(多様性)を実現することで永続的な成長できる企業が望まれている。」
3諸言「日本、世界のグローバル企業を概観した。次に働く意識を調査した。さらに障碍者積極雇用企業の事例を調査した。最後にダイバーシティを成長につなげる視点から考察する。」
4調査および考察
4-1
鉱山>住友
呉服と両替商>三井
自動織機>トヨタ
テクノロジー、イノベーションと政策が大企業のもとになっている。
4-2
検索>グーグル
コンピューター>IBM
OS>マイクロソフト
IT系企業は近年注目されている。
4-3
1 ウォルマート アメリカ 小売
2 中国石油化工 中国 エネルギー
3 ロイヤル・ダッチ・シェル オランダ エネルギー
4 中国石油天然気集団公司 中国 エネルギー
5 エクソンモービル アメリカ エネルギー
6 BP イギリス エネルギー
7 国家電網公司 中国 送電
8 フォルクスワーゲン ドイツ 自動車
9 トヨタ自動車 日本 自動車
10 グレンコア  スイス 商社
エネルギー企業が強い。
4-4
「働きたい」とは?
働く意識調査
http://blogs.yahoo.co.jp/komorebi_no_kai/36696508.html
「自立のため」が一番多い。
「社会と繋がりたい」や「社会人としての責任」という社会との関係で仕事をとらえる方が多い。社会との関係性を大事に思って仕事に取り組んでいる姿も浮かびます。健常者のデータと比較することで自助会ユーザーの特徴を検討しました。
4-5
障碍者と企業活動
障碍者積極採用企業
http://blogs.yahoo.co.jp/komorebi_no_kai/36713908.html
就労継続事業所
http://blogs.yahoo.co.jp/komorebi_no_kai/36711978.html
4-6
社会の役に立つ。
企業規模ではない。
経済戦争ではなく生産性と社会貢献のバランス。
5まとめ
雇用と経済活動を通じて社会に貢献する。
女性・高齢者・障碍者の雇用を積極的にできる企業文化。
6参考文献

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会課題を理想的に考えたい

2015年12月23日 | ボランティア
理想は、大事。

労働環境が正社員にとっても、非正規にとっても劣悪になっている。
起業家は金持ちになるためだけではなく社会課題を解決するために起業すべき。
インターネットには70億人が繋がって共通の社会課題を解決するために知恵を出し合う環境になろうとしている。
健康管理は社会にとって非常に重要。
消費を過剰に煽られる広告から一歩引いて見る。

この辺りは共感する。

私の周りの社会課題は、

病気と障害に対する偏見
非正規雇用の低賃金
社会の孤立感
人口減少社会と年金
エネルギーの節約と効率化
産業の陳腐化と世界競争
移動手段インフラの整備
高齢化と介護医療

私の意見は、
非正規雇用の給料アップと
ベーシックインカム導入

人工知能によるエネルギー材料の開発

核家族をやめて集合家族向け住宅の整備

介護医療インフラ向け地域起業の促進

教育と実社会の応用分野を密接させる。

あらゆる分野の困り事を公開して、それを解決するアイデアの公募。

理想は、大事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正規、非正規格差を小さな社会にしたい

2015年12月23日 | ボランティア
喫茶店でコーヒーとぜんざいをいただきました。コーヒーチケットで支払って、おまけのカードを集めて無料でぜんざいが付いてきました。

のんびりとするのは大好きですが、ちょいお金も欲しくて、近所のファミレスの面接を受けます。年末年始に働けるといいな。

算数で解るアルゴリズムの本を読んでいる。検索エンジンの基礎の基礎だねぇ。検索技術もGoogle以外に革新的なものが欲しい。

1)教育動画
2)物性値の公式一覧表
3)近所の個人的情報
4)質問と回答
5)特許と周辺技術課題

どこにいても最新の社会課題に提案できる環境が欲しい!

今日の日経のオランダの労働環境の紹介。正規と非正規の時給や年金を差別しないという方針に賛成です。キツイ正社員と安い非正規という二極化は良くないと思う。同じような仕事に同じような給料をくれることが、本当の労働環境向上だと思う。
正社員だけが給料高いのは非効率だし、非正規が安い時給なのも差別的だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス会2015

2015年12月13日 | ボランティア

昨日も今日もクリスマス会でした。

昨日は自分が主宰するボランティア団体のクリスマス会。

プレゼントを交換しました。

お菓子やCDや本を持ち寄って交換です。

今日は、医療法人のクリスマス会。

こちらは200名以上集まる大規模なものです。

代議士の先生も来賓にいらっしゃいました。

演奏会や寸劇を見て、

手作りランチやお汁粉をいただき、

ほのぼの温かい会になっていました。

病気を抱えていたり、障害者を持っている人でも

楽しく人生を過ごせるように

社会の方を変えていかねばいけないと思うクリスマス会でした。

障害をもって苦労しているだけでなく

社会との軋轢や無理解によってさらに苦労が増えているのです。

私は貧乏ですが、楽しく自由に生きて

「普通」でない幸せな生き方もあると示せていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロボランティア

2015年11月07日 | ボランティア
話し相手ボランティアです。
今日は名古屋市西区浄心
西区生涯学習センターで
午後から。

明日は西区イオンMozo
10時

あさっては西区イオンMozoで13時30分くらいから。

暇カフェ。

暇を持て余すひきこもり支援。
孤立してる方が集まって話せる場を作りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする