愛知HAPPY★あいちハッピー/榊せんせの君子生活

化学を修めた君子。電池、下水浄化、うがいと手洗い、石鹸やコスメの手作り、ハーブ、香りの化学。金欠病の克服、貧乏ライフ。

西別院ワンコイン朝市でペアグッズをお買い物

2016年01月28日 | ショッピング&ネット
名古屋の西別院で毎月28日に開かれるワンコイン朝市で買い物しました。

来週 入籍される知人へのプレゼントにペアのものを買おうと思ってました。

夫婦茶碗や夫婦箸を探したのですが、

なかなか見つからず、

見つかっても値段が折り合わずにいました。

そのとき、
最後に見つけた木製雑貨のお店で



300円で一組の箸置きを見つけました。

おさかなの形をしていて木がすこし変わった模様になっていて
おしゃれな感じでした。

即ゲットしました。

写真も撮影許可もらえました。

本当にペア製品って意外とないもんですね。

みつかってよかった。

いい箸置きをありがとうございます。

東別院も西別院も見てきましたが、

子供向けや女性向けは多いけれど、
男性向けや男女ペア向けが少ないって印象でした。


4月は24日に特別に開催するそうです。

ボランティア関係でもつながりができたので、
ぜひ毎月見に行きたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来の夢と目標のためのモチベーション

2016年01月24日 | ボランティア
寒いね。
このままフリーターまっしぐらじゃ結婚どころか彼女すらできない。
もう少し定職っぽい仕事に就きたいなあ。
愛知県非常勤は8日に面接。
特別支援学校事務希望で押してみる。



嫁さん候補は30歳代ぐらいで頭のいい子がいいなあ。
でもたぶん子供は育てられない。
そんな都合のいい子いないか。

ラストキスって番組を見たらデートしたくなった。


明日、給料日。
面接用の靴と塾用ジャケット買う。


障碍者自助会の講演をしてお金もらう講演業とか。
ソーシャルビジネスに興味ある。


あいちソーシャルビジネス創業スクールに参加します。
           2016年上期
     あいちソーシャルビジネス創業スクール
--------------------------------------------------------                   
           <主催>
      日本政策金融公庫 国民生活事業
           <共催>
     公益財団法人あいちコミュニティ財団
      コミュニティ・ユース・バンクmomo
           <協力>
       ソーシャルビジネスサポートあいち
◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あいちソーシャルビジネス創業スクールは、「これから愛知・三
重・岐阜でNPO法人等のソーシャルビジネスを立ち上げたい」、「す
でに立ち上げているが学び直し、ステップアップしたい」という想
いを本気で形にしたい方々を対象に、「社会を変える計画」「事業
計画」「資金調達計画」を一気通貫で集中的に学べる全4回の講座
です。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃●開催概要●
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時
第1回 2016年1月27日(水)18:30~21:00
第2回 2016年2月25日(木)18:30~21:00
第3回 2016年3月23日(水)18:30~21:00
第4回 2016年4月16日(土)14:00~16:30
◆会場
日本政策金融公庫 名古屋支店 国民生活事業
(名古屋市中村区名駅3-25-9 堀内ビル6階)
◆参加費
無料
◆対象者
「これから愛知・三重・岐阜でNPO法人等のソーシャルビジネスを
立ち上げたい」、「すでに立ち上げているが学び直し、ステップア
ップしたい」という想いを本気で形にしたい方々
※原則、すべての回にご参加いただける方が対象です





通信制大学も単位少しは取りたい。
教職が最終目標だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日西別院東別院手作り市

2016年01月23日 | ショッピング&ネット
毎月28日は、西別院ワンコイン市、東別院手作り市です。

毎月は見に行けないけど、2か月に一度ぐらい見てます。

東別院の方が規模がおおきくて歴史もあるみたい。
手作り品も種類が多い。

今回は、夫婦バシを買おうかと思っています。
知人の入籍祝いに。

西別院は、偶数月に知人が出店するので、よく見に行きます。

西別院は小さくて和気藹藹とした感じかな。
顔見知りができやすい大きさです。

出品者と顔見知りになるのも楽しみです。
寒すぎて、外にでるのが億劫になるんですが、
風邪などひかない限り、行こうと思ってます。

ガールフレンドにも一緒に行こうと誘っていますが、
仕事もあるし、転職活動など忙しそうだから、
一人で見に行くことになるかもしれません。

今日は、ヒートテックの靴下を買って、足元から暖かくするよ。
ユニクロのヒートテック靴下が割り引きなんだよ。
いつもより300円安い。
早く買い物に行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物欲2016年始

2016年01月20日 | ショッピング&ネット
物欲を並べてみた。まずはコーヒー。コーヒー粉。ヒルスコーヒーを選んだ。ゆくゆくはミルサーも買いたい。クラシックなミルサーもいいし、ステンレスの機能的なものもいい。コーヒー豆は紫色の香り焙煎が良さそう。
次は季節感のあるヒーター。セラミックヒーターは温かくないらしい。石油ファンヒーターがいいかな。意外とお高い。でも原油安だからいいかも。
本でいえば昭和の怪物 岸信介関連。昭和から平成の政治史もの。
後は勉強法。中学高校向けの勉強法のメソッド本。
ドラッグストア系なら、ハンドクリーム。ニベア。リップスティックも。
タオルも上質なのが欲しい。靴下も温かい厚手のが欲しい。
万年筆も欲しい。パイロットの万年筆がいい。お値段とかきやすさの相談。

リュックはファイヤーファーストを愛用してるので次のもFFにする。
ああ欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会的孤立 ボランティア発言集

2016年01月17日 | ボランティア
「居場所」が必要。
万能の居場所はない。
障碍者には自助会。
求職者にはハローワーク。
ママには保育園や公園。
それぞれに求めるものがあるし、仲間がほしいのだから、
それぞれを結ぶネッワーク作りが大事。

特に求職者のハローワークや
困窮者の生活保護窓口などネットワークの基盤になる役所に期待したい。
自分たちで自助会を作るのは、いい方法だが力が要る。

イオンやアピタといった大手スーパー、ショッピングセンターに
地域の掲示板を設置するように要請したい。
一人の力では無理でも団体でお願いしていきたい。

中学までのキャリア教育や生活に関する教育を充実させてほしい。
特に、年金や相談窓口など教育すべきだ。
自立は一人で抱え込むことじゃないという教育もすべきだと思う。

歴史が現在から過去へさかのぼる教育にした方が現在と過去のつながりが見える。
理科も現代の利器の仕組みから原理・公式にさかのぼる方がどこに使われるかわかる。
公民も生活者の困窮やライフステージに合わせた支援の視点から教えるべきだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講師体験 ボランティア活動の紹介で

2016年01月12日 | ボランティア
今日は知人の心理カウンセラーさんの勉強会に呼ばれて、講演しました。

ボランティア活動の紹介を、1時間ほど話しました。

途中に心理カウンセラーさんのファシリティがあって
非常に進めやすかったです。

カウンセラーさんのお弟子さんたちの会で
少人数で和気藹藹です。

ありがたいことに謝礼も頂戴しました。
10年ぐらい前に
40歳ぐらいでみんなの前で講演するような仕事をする、って目標を立てていたので、

その第一歩が踏み出せた気がする一日でした。
以前のセッケン講座のときよりうまくなってたってお褒めの言葉もいただきました。

分かりやすくて元気がでるとか、優しいパワーを感じるという感想をいただきました。


講演するって100人ぐらいを相手にした大講演も世の中にはあるけど、
数人ぐらいの講演もあるんだからすごくいい体験でした。
これから徐々に大きな講演ができるようにステップアップしていきたいと欲張って思っています。

今日はありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年映画「ビリギャル」「日本のいちばん長い日」「百日紅」

2016年01月11日 | 映画に行こう
映画「ビリギャル」を見て





名古屋の塾が舞台になった映画でした。名古屋弁がクドイ。

有村架純さんはまだしも、父親役の名古屋弁は汚い。

映画本編は、名古屋の貧困風の家庭の娘さんが、一念発起して慶応大学に入る。

ただそれだけなんだけど。

名古屋の田舎にいると、慶応って夢の世界のように見えるんですよ。

テレビの中の芸能界と同じぐらい夢の世界。



慶応にさえ入ればすべて解決する。

シンデレラの宮殿のダンスパーティーのような描き方ですよね。



本当は、私学って国立の滑り止めだったり、

お金持ちが入る学校だったり、

東京ローカルな学校だったり、



いろいろ名古屋の田舎から慶応に入っても苦労することも多いと思う。

だけど、偏差値30のビリギャルが勉強して

夢をつかむって描き方も悪くはない。

勉強さえすればいいってイヤだと思う。

勉強はできても、生き方が下手だと結局は苦労するんです。

それでも勉強しないことを奨励するのも嫌だなあ。



私も早稲田出身で

塾の講師を仕事にしていて、身につまされることもあります。

日々を考えさせられました。





勉強しないで消費だけしてれば、日々の仕事に追われていて

一生を終えるのは植民地って感じがするんです。



欧米列強は日本人をおバカに育てようとしている。

おバカにしてライバルから植民地民に落とそうとしているように思える。

勉強して、日本を盛り立て行くことが大事だと思う。



勉強して地域の役に立つことが大事だ。


ご聖断を。

国家を総動員して戦争してしまうと
規律やモラルや常識などが
画一化されてしまって

他と違う考え方が出来ない。

明治大正で60年弱
昭和戦前まで加えて開国から80年。
戦後70年。

昭和20年には、
まだ江戸時代の名残があったんだろう。切腹とかね。

それでも明治教育の行き着くところで、
皇軍思想や神国思想は
そうとう深く根付いている。

だから、昭和天皇が
ナポレオンを引き合いにだして
戦争中止、敗戦を決断する場面の鮮やかさが光るんだろう。

グローバルの波は昭和20年から進み続けている。
平成27年でも世界、ヨーロッパ、アメリカの理解はまだ進んでない。歴史観も不十分だ。

映画を見るとすぐに落涙してしまう。
この映画も例外ではない。

必死に戦い、必死に敗戦した日本の政治家や軍人の愚直なまでの
皇軍思想に悲しみを感じてしまう。

将来の復興は、遂げたものの、
植民地化が進む現代日本。

成り行きで敗戦したのではなく
自分の考えにしたがって終戦したっていう面子とプライドを
もう一度取り戻すべきだと思う。




名古屋で、映画をみた。
杏さんが声優として主人公の声を吹きこんだアニメで百日紅という映画だ。

葛飾北斎の逸話を娘との同居生活の視点から描く映画だ。

同時代の絵師との交流や、
盲目の末娘や
江戸時代ならではの逸話をアニメで生き生きと描いている。

放し鳥屋さんとか、
珍しい風習も描かれている。

杉浦日向子さん
原作だから江戸時代の描き方が面白い。

人情や涙や笑いや色っぽい話など様々な逸話がちりばめられて
楽しい。
明るさがいい。
才能があるっていうのはいい。
あんな年齢が上の
居候とか、本当にいたんかなあ。

とにかく面白い。オススメの佳作。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆべしを知ってる?

2016年01月09日 | ショッピング&ネット
ゆべしって源平の時代からあって
保存食的なものから
珍味とお菓子に分かれて発展したものです。

成城石井で売ってるゆべしは
東北の岩手と福島の菓子の柚餅子(ゆべし)です。

ゴマやクルミが練りこんであります。

もっちりしておいしいです。

全国各地にいろいろな柚餅子があるようですね。

ゆべしを食べに旅行する通もいるってウィキに書いてあります。

値段も4切れ400円のものと、
切り落としで290円のものがあって、

成城石井では比較的安いほう。

ふつうのスーパーでも扱ってるのかもしれない。
イオンではみたことないけどね。

東北の応援になるしおいしいから
機会があれば買ってます。

http://ta1photo.blog71.fc2.com/blog-entry-101.html

そうそうみよし堂さんが特においしかった。

http://www.rakuten.co.jp/yubeshi/

楽天に専門店が
ありますね。

近くで手に入らない方は、ネットでどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書いてみた!「真にグローバルな企業とは」ーこんな会社で働きたいー

2016年01月04日 | ボランティア
「真にグローバルな企業とは」ーこんな会社で働きたいー
http://sr-award.jp/
1タイトル「障碍者雇用と永続的に社会貢献できる企業」
2要約「社会に貢献するために働きたい意識は強い。障碍者は、その社会貢献意識が高い。障碍者を含めたダイバーシティ(多様性)を実現することで永続的な成長できる企業が望まれている。」
3諸言「日本、世界のグローバル企業を概観した。次に働く意識を調査した。さらに障碍者積極雇用企業の事例を調査した。最後にダイバーシティを成長につなげる視点から考察する。」
4調査および考察
4-1
鉱山>住友
呉服と両替商>三井
自動織機>トヨタ
テクノロジー、イノベーションと政策が大企業のもとになっている。
4-2
検索>グーグル
コンピューター>IBM
OS>マイクロソフト
IT系企業は近年注目されている。
4-3
1 ウォルマート アメリカ 小売
2 中国石油化工 中国 エネルギー
3 ロイヤル・ダッチ・シェル オランダ エネルギー
4 中国石油天然気集団公司 中国 エネルギー
5 エクソンモービル アメリカ エネルギー
6 BP イギリス エネルギー
7 国家電網公司 中国 送電
8 フォルクスワーゲン ドイツ 自動車
9 トヨタ自動車 日本 自動車
10 グレンコア  スイス 商社
エネルギー企業が強い。
4-4
「働きたい」とは?
働く意識調査
http://blogs.yahoo.co.jp/komorebi_no_kai/36696508.html
「自立のため」が一番多い。
「社会と繋がりたい」や「社会人としての責任」という社会との関係で仕事をとらえる方が多い。社会との関係性を大事に思って仕事に取り組んでいる姿も浮かびます。健常者のデータと比較することで自助会ユーザーの特徴を検討しました。
4-5
障碍者と企業活動
障碍者積極採用企業
http://blogs.yahoo.co.jp/komorebi_no_kai/36713908.html
就労継続事業所
http://blogs.yahoo.co.jp/komorebi_no_kai/36711978.html
4-6
社会の役に立つ。
企業規模ではない。
経済戦争ではなく生産性と社会貢献のバランス。
5まとめ
雇用と経済活動を通じて社会に貢献する。
女性・高齢者・障碍者の雇用を積極的にできる企業文化。
6参考文献

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大須観音初詣2016

2016年01月04日 | フォト
大須観音初詣2016

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩・未来の夢から

2016年01月02日 | 詩人
文字をカチカチ打ちながら
返信ナガナガ待ちわびる
写メをダカダカアップして
コメをイチイチ数えてる

社会ってなんだ。
金儲けってなんだ。
正社員が主役の世の中なのか。
子育て世帯がセンターなのか。

歌ってる女子たちは歌わない
稼いでる大人たちは語らない
ただ未来の夢をおいかけて


キーをカタカタ打ちながら
画面アカアオ灯してる
昔にハルバル旅をして
今はコワゴワ怯えてる

社会ってなんだ。
金儲けってなんだ。
非正規社員は社会のおまけなのか。
独身世帯は脇役だとしても。

タップして得点をため込んでも
クリックしてすぐにクリアしても
メモリはいつまでも夢をみない
記録はいつもリフレッシュされても
人生にリスタートはやってこない

歌ってる女子たちは歌わない
稼いでる大人たちは語らない
ただ未来の夢においかけられて
ただ未来に夢をおいかけられて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年年賀状

2016年01月01日 | フォト
明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする