ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

フレンチ・ディスパッチザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊

2022-01-30 13:15:05 | は行

雑誌への愛がいいなあ。

 

「フレンチ・ディスパッチザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」72点★★★★

 

********************************

 

20世紀、フランスの架空の街にある

『フレンチ・ディスパッチ』誌の編集部。

 

アメリカ生まれの名物編集長(ビル・マーレイ)のもと

政治からアート、ファッションに美食と

個性的な記者たちによるオリジナリティ溢れる記事で

購読者は50カ国50万人(!)の人気雑誌だ。

 

が、編集長が急死。

遺言によって、雑誌の廃刊が決まる。

 

最終号のために集められた

1つのレポートと、3つの記事とは――?

 

********************************

 

ウェス・アンダーソン監督がフランスを舞台に

映画と雑誌への愛を詰め込んだ実写映画です。

 

そのままアートパッケージというか

ウェス・ワールドの完成度の高さ、ファンには特にたまらないでしょう。

ロケ地がアングレーム、っていうのも

漫画好きとしてはニヤリ。

そう「アングレーム国際漫画祭」を主催している場所です。

 

で、映画は

名物編集長が集めた

一癖も二癖もある才能豊かな記者たちが書く

記事が、1つのレポートと、3つのエピソードとして描かれる。

 

冒険家ふうの記者(オーソン・ウェルソン)は

自転車に乗って街めぐりのレポートを

 

アート界を知り尽くす記者(ティルダ・スウィントン)は

服役中の天才画家(ベニチオ・デル・トロ)と

看守(レア・セドゥ)の衝撃の物語を

 

政治と時代を追うジャーナリスト(フランシス・マクドーマンド)は

学生運動のリーダー(ティモシー・シャラメ)を取材し  

 

国を追われた記者(ジェフリー・ライト)は

ある美食レポートを書こうとして、思わぬ事件に巻き込まれていく――という話。

 

上記のほかエイドリアン・ブロディにシアーシャ・ローナン、

ウィレム・デフォーなどなど

ほんのちょい役にも

きゃあ!この人も!な、きらめきの俳優たちが登場し、

俳優図鑑としても楽しい。

 

ウェス・アンダーソン氏って

相当なオタクだし、ある意味、偏執的だと思うけど(そうじゃなきゃ、こんなアートは作れない)

人間度も相当に高いんだろうなと思う。

みんな本当に彼の作品に出るの、楽しそうだもんなー

 

ストーリー的には

アートを描いたエピソードが一番わかりやすいかな。

 

ワシはウェス作品では

やっぱりストップモーションアニメが好きなのですが

本作では

人の動きをストップさせて撮るシーンがあったりして

なんだか逆攻めの愉快さもありました。

 

プラス本作は

雑誌愛に溢れてるところが好き。

 

個性的な記者たちが、それぞれの分野を自在に取材し、書く。

イメージするは往年の『ザ・ニューヨーカー(The New Yorker)』。

いい時代だったんだろうなあ、とか遠い目になるけれど

いや、まだまだ希望は捨てたくないとも思う。

 

それにディスパッチ誌の表紙やポスターになってるイラストが

実に魅力的じゃありませんか。

描いているのは

Javi Aznarez という方のようで

インスタフォローしちゃいました。

 

★1/28(金)から全国で公開。

「フレンチ・ディスパッチザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックボックス 音声分析捜査

2022-01-29 13:00:02 | は行

四回転半くらいのひねりで良く出来ている。

 

「ブラックボックス 音声分析捜査」79点★★★★

 

****************************************

 

ヨーロピアン航空の最新型機が墜落する事故が発生。

乗客・乗務員316人全員の死亡が確認された。

 

航空事故調査局の音声分析官マチュー(ピエール・ニネ)は

ボイスレコーダー、通称「ブラックボックス」から

事故原因を探ることになる。

 

マチューは雑音だらけの音源から

「アラーは偉大なり!」という男の声を発見し

事故はテロである、と発表。

事件は解決したかに思えた。

 

が、事故の被害者の遺族から

ある留守電メッセージを聞かされたマチューは

あることに気づいてしまい――?!

 

****************************************

 

フランス発、久々にハラハラとのめり込んだ

サスペンスエンターテインメントです。

 

墜落の原因を探るミステリー、っていうのは

ありそうな話だけど

ここまでひねったものは初めて観ました。

 

墜落機の原因をブラックボックスから探る

耳の良すぎる音声分析捜査官マチュー(ピエール・ニネ)。

「イヴ・サンローラン」(14年)のイメージが強すぎて

最初はサンローランにしか見えないんですが、

この神経質そうな佇まいが、この映画の超キモになっていくんですね。

 

で、このマチューさん優秀で、

雑音だらけの録音から「アラーは偉大なり」を聞き起こし、テロと発表する。

 

その過程だけでもけっこう「へえ」「すげえ」なんですが

しかしその後、マチューはあるおかしな点に気づいてしまう。

 

しかも最初に担当していた上司は失踪(なんでや!)。

 

で、マチューはその後、音源から

航空機が故障したんじゃないか?と発見する。

 

このマチューさん、わずかな音から

エンジン音の変化に気づいたり、

客室乗務員のワゴンの音から、

人の動きを想像できたりする能力の持ち主なので

 

映像でも

「そのとき、飛行機内でなにが起こったのか?」が

音を頼りに再現されていって

すごくおもしろいんです。

 

でも、検証した結果、故障ではなかった。

 

さらに彼には不似合いなほどバリキャリで美人の妻も

なんか怪しい(笑)

 

で、マチューはさらに捜査にのめり込んでいくのですが

その様子がかなりヤバくて

「新事実を見つけた!」といっても

周囲に「・・・・・・お前、少し休めよ」って言われちゃうんですよね。

本人がどんどんおかしくなっていくので

観ている我々も「妄想では?」と思ってしまう。

 

しかーし、最後の最後にあるものを発見!

だがさらに!しかしこれまた!――と

 

こう書いていても、もう監督・脚本のヤン・ゴズラン氏が

「これでもか!」「これでもか!」と

ひねって盛っていった過程が手に取るようにわかり

これ、作るのおもしろかっただろなあと思います(笑)。

 

「ちょっとこれはあまりに映画でしょ!」って思うところと(だって映画だもん。笑)

「いや、現実にあるかも・・・」ってリアルが絶妙にカバーしあってる。

ドローンやカーナビ、ドライブレコーダーとか、

馴染みあるハイテク機器を取り入れているし。

 

耳には自信ないワシですが

まあ良すぎるのも問題だよなあと、思うのでした。

 

★1/21(金)から全国で公開中

「ブラックボックス 音声分析捜査」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボストン市庁舎

2021-11-14 13:47:56 | は行

ここにある問題はあなたの街の問題だ。

見るべき映画!

 

***************************************

 

「ボストン市庁舎」74点★★★★

 

***************************************

 

「ニューヨーク公共図書館」(17年)が大ヒットした

フレデリック・ワイズマン監督による観察型ドキュメンタリー。

今回は自身の生まれ故郷である

米マサチューセッツ州・ボストンの市役所にカメラを向け、

274分(4時間34分)!

さらに記録更新中です(笑)

 

ワシは「図書館」より

「ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ」(15年)

が好きなんですが

今回はこちらに近い感じがする。

274分、この街に暮らした気になるシリーズ(笑)

 

実際、会議のシーンも多く、ところどころ眠くなりはしましたが(←ダメ。苦笑)

でもちゃんと起きてましたよ!

なによりボストン、という街で起こるさまざまは

世界どこにでもある問題に共通していて

すごく重要な映画だと思った。

 

出てくるのは

市の予算会議の様子、市役所で同性婚するカップル、

レッドソックス優勝パレードの警備や、建築現場や道路工事の風景、

若者のホームレス問題についての話し合いや

退役軍人の戦没者の日の集まり――などなど、まさに多種多様。

 

ワイズマン監督は、いつもどおり

口を挟むわけでなく、意思を表明するわけでなく

でも、その視線が「なにが現代の問題か」を映し出してくれるんです。

 

まず

「よその国の、よその街の会合や会議」がなぜおもしろいかというと、

語られるべきことを、みんながしっかり語るからなんですよ。

どんな会合でも会議でも、みんながちゃんと対話をする。 

誰もが自分の言葉を持っている。

 

この撮影を日本のどこかの都市でやっても、おもしろいだろうか?

――いや、絶対つまんないだろって(特に会議。苦笑)

 

国民性の違い、文化の違いはあるとは思うけど

これは見習いたいところですねえ。

 

 

そして、今回は

ボストン市長であるマーティン・ウォルシュ氏が多く登場するのが特徴。

「皆さんのために働く。そのために私はいるんです」という彼は

あらゆる会合に顔を出し、自身の経験や家族の話をし、

 

自分の言葉で語り、相手にきちんと対峙する。

あらゆる問題を、自分ごととして考えていることを伝える。

すごい市長だなあ。

 

しかも撮影は2018年と2019年。

トランプ政権下で、分断を差別を格差を無くすため尽力し、

国と逆の方向へ自分たちの力で舵を切ろうとする

その姿が素晴らしい。

 

彼の真摯なリーダーシップと行動力が

みんなをまとめ

「我々ボストン市が、国にお手本をしめそうぜ!」

一体となっていく感じがあるんですよね。

 

実際そうなった、というのがまたすごくて

この市長、今年からバイデン政権の労働長官に起用され

次の市長には初のアジア系女性が選ばれたんですよ。

ひとつの市が成し遂げたことの大きさが伺われます。

 

日本でもコロナ禍で、地方自治やその首長の存在感が増しましたが

日本の政治に絶望している人にも

これ、ぜひ観て欲しいなあ。

 

それにしても。

ワシの印象に残ったのはやっぱり街の風景。

改築中の家の、海見えのベランダいいなーとか

あとなんといっても

街をまわるゴミ収集車のとてつもないパワー!

 

日本なら粗大ゴミクラスのマットレスもベッドも

なんでもワシワシと噛み砕いてしまうのだ!圧巻!

 

★11/12(金)からBunkamura ル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテほか全国順次公開。

「ボストン市庁舎」公式サイト

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンケーキを毒見する

2021-08-02 01:24:51 | は行

こんなにこの人を詳しく知るなんて、複雑な気分ですよ(苦笑)

 

******************************************

 

「パンケーキを毒見する」72点★★★★

 

******************************************

 

「新聞記者」(19年)「i ー新聞記者ドキュメントー」(19年)

などを手がけた制作会社スターサンズが

菅義偉首相の人物像に迫るドキュメンタリー。

 

といっても、しょっぱなから

菅氏側の関係者にことごとく取材を拒否られた、という状況から

映画はスタートし

企画の困難さを思います。

 

それでも

古館寛治さんの軽妙なナレーションにのって

 

ノンフィクション『菅義偉の正体』を上梓したジャーナリストの森功氏や

ジャーナリストの鮫島浩氏らが、

菅氏の人物像を解析していく。

 

法政大学の上西充子教授による

トホホな国会質疑の映像解析がわかりやすくておもしろく

コントかよ!とツッコミつつ、

即、笑えねえ!と、うすら寒くなる。

 

さらに

江田憲司氏や石破茂氏らも登場し

アニメーションや任侠映画まがいのシーンも入れ込まれ

 

いやー、よくわかりました

菅首相という人が。

 

 

「なぜ君は総理大臣なれないのか」(20年)

小川淳也氏を別として、

これほど政治家について、知ったことはなかったと思う。

 

支持か不支持か、賛成とか反対とか

とりあえずおいといて

ここまで自分を知ってもらえるなんて

ハッキリいって、嬉しいと思いますよ(笑)

 

しかもできれば、知りたくなかったのに(苦笑)

それでも観たほうがいい、と思えるのは

みんな

いまの状況、やっぱり「なにかおかしい」と思ってますよね。

だからこそ、こういう映画が作られるんだと思う。

 

だから、とりあえず観た方がいい。

 

で、映画ではまず

菅氏がどういう経緯を経て

政治家になったのか、が描かれる。

 

秋田のイチゴ農家に生まれ、高校卒業後に上京し

工場務めを経て

法政大学へ入学。

 

苦労人、というイメージで売ってたけど

実は実家の農家ってブランド苺をヒットさせた

けっこう裕福な農家だった、とか(そうなん?!知らなかった・・・)

 

そこからどうやって政治の道に入ったのか

政治の場でも意外と強気で、勝負師な面がある、とか

いろんな「へえ」が明かされていく。

 

個人的には

スクープ連発の「しんぶん赤旗」の編集部内部と、

その調査報道をもとに国会で質問を繰り出す、共産党の小池晃氏の連携が

大変に興味深かった。

 

映画としては

関係者のインタビューは一般的で

戯画化されたアニメーションも、わかりやすいけど

 

壺振りシーンや外国人モデルを使った読書シーンなどには

やや遊びすぎ?という感もなくはない。

でも、

クソ真面目な政治ドキュメンタリーでは

惹きつけられない、という趣旨もよくわかるし

 

なにより、知ってほしいのは

「なぜ、日本が、こんな状況になったのか?」なんですよね。

 

近現代史研究家・辻田真佐憲氏が言う

「ジャーナリズムの批判機能が損なわれた」指摘はそのとおりと思うし、

かつ、

いまの若い世代が

「批判することを、攻撃と考えて、好まない」ということが

ものすごく根深い問題だとわかった。

 

ワシもここ数年、

政治やジャーナリズムだけでなく

映画評論やエンタメ記事についても

まったく同じことを感じてた。

 

その感覚で

「野党は批判ばっかりしているから、やだ」と映ってしまうのかと。

 

でも、批判ってイコール悪口や攻撃じゃない。

当たり前とされていることをときに疑って、自分の意見を持ち

責任をもって、それを提示するのは

すごーく大変なこと。

そのうえで

相手と対話し、ときに議論し

結果、もしかしたら意見を変えたっていいんだもん。

 

でも、批判という行為をしなくなると

人は考えなくなる。

どうでもいいや、となって

誰かにコントロールされていても

おとなしく従ってしまう。

 

それでいいのか?と

ラストの羊のアニメーションは悲しく刺さります。

 

いいかげん、羊でいいわけない。

立ち上がらねば、いまよりもっと悪くなる――

 

なので、とりあえず

この映画、見ましょう!ww

 

★7/30(金)から全国で公開

「パンケーキを毒見する」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロミシング・ヤング・ウーマン

2021-07-22 14:46:42 | は行

ひとつの正義のしめし方。

応援する!

 

「プロミシング・ヤング・ウーマン」74点★★★★

 

**********************************

 

真夜中のクラブ。

酔っ払った男たちの目が

ソファーでだらしなく酔い潰れる

キャシー(キャリー・マリガン)に注がれていた。

 

「お前、いってこいよ」

一人の男性がタクシーで、キャシーを送り届けることに。

彼はフラフラに酔っているキャシーを自宅に連れ込み、

ベッドに押し倒す。

が、そのとき

キャシーがカッと目を見開いた――!

 

キャシーは実家暮らしの29歳。

昼間はカフェでだるーく働く彼女は

夜な夜なバーに出かけては

「酔った女には何をしても許される」と思っている男たちに

鉄槌を下していた。

 

なぜ、彼女はそんなことをしているのか?

そして、

物語は意外な方向へ――?!

 

**********************************

 

キャリー・マリガン主演、マーゴット・ロビーが製作、

女優でもあるエメラルド・フェネルの

長編監督デビュー作。

 

女性たちのパワーが集結した快作です。

 

ピンク色のファンシーと

過激っぽくみえる印象で、ピンとこない方もいるかもと思うけど

これは、意外に意外なことになるので

ぜひ観ていただきたいなぁ。

 

ひとつの正義のしめし方、手痛いお仕置きって感じなのです。

 

ネタバレはしないように

ちょっと内容を説明してみる。

 

主人公キャシー(キャリー・マリガン)は

夜な夜なバーで酔ったフリして、わざわざ「お持ち帰り」され

そこで彼らに鉄槌を下す、ということをしている。

 

何の目的で?は、この時点ではよくわからず

加えて、普段の彼女は

カフェで働きつつも

すべてにダル~くて、つまらなそうで

あまり感情移入できないんですよね。

 

やっていることも、かなりモラルすれすれ(笑)

 

でも、だんだん彼女が

なぜそんなふうになったか、が明かされていく。

 

彼女は7年前、医大に通う

有望な若い女性(=プロミシング・ヤング・ウーマン)だったんですね。

しかし、ある事件がきっかけで大学を辞めてしまった。

 

夜な夜なの危険なミッションも

そのへんに理由があるのかな、と明かされていく。

 

しかし、このへんは、まだまだ一層め。

この話の地層は、まだまだ10はあります(笑)

 

そんなある日、キャシーはカフェにやってきた

大学時代の知り合い・ライアン(ボー・バーナム)と再会するんです。

 

ぜーんぜん興味なかった男だけど

意外に「いいヤツ」っぽく

ここで映画はなんだかロマンチックラブストーリーの方向に転調していく。

世の中、ロクな男いないと思ってたけど

意外に、当たりもあるかも?

 

そして、ライアンとの再会で

キャシーはある行動を始める――のですが

いやいや、ここからもまだまだ、話は転がっていく。

 

「ほ~ら、”女だてら”にやりすぎるから・・・・・・」なんて思わせて

そこもまた罠だったり。

 

逆回転していくとパーツがピタリとハマる

オリジナルな構成がうまく

アカデミー賞脚本賞受賞も納得です。

 

それに物語は、過激に、映画的にしてあるけれど

いや、日本を見回しても

この話はリアルに多く、ニュースにもなっている。

 

すねに傷ある男ども、

それを「見ていただけ」の男たち

さらに

そんな男性社会に同調してきた女たちに対しても

居心地悪さを味わいやがれ!という強烈な挑戦状。

 

そして

「もうこんなことは許さない!」という

若い女性たちへの約束、という思いが

映画に込められていると感じた。

 

キャリー・マリガンが

この役を引き受けたってのも

理解できるなあと、思うのでした。

 

★7/16(金)からTOHOシネマズ日比谷、シネクイントほかで公開中。

「プロミシング・ヤング・ウーマン」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする