ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス

2018-02-28 23:46:22 | さ行

ワシはこちらのラブストーリーのほうが
「シェイプ・オブ・ウォーター」よりオトナで、好き。


「しあわせの絵の具」72点★★★★


***************************


1930年ごろ、カナダの小さな町。

絵を描くことが好きなモード(サリー・ホーキンス)は
両親を亡くしてから、冷たい叔母と暮らしていた。


若年性リウマチを患い、
手足に不自由がある彼女は
ちょっと風変わりで、地域でもはみ出し者だ。

ある日、彼女は
家政婦を募集している男エベレット(イーサン・ホーク)の家へ行く。

町外れで一人暮らす彼もまた
地域のはみ出し者だった。

無骨なエベレットに怒鳴られながらも
モードは住み込みで家政婦を始める。

そしてこの出会いが
モードの絵の才能を開花させることになる――。


***************************


この映画、予想以上によかったんです。

日本ではあまり知られていない
カナダの画家モード・ルイス(1903-1970)の物語。

伝記ふうに、その人となりを描くのかなあ、と思ったら
違う。

胸を打つのは
彼女と夫エベレットの物語であることなんです。


二人の関係は
ズキュン!ときめいた!とか、
好いた惚れた!で始まるわけじゃない。

家政婦と雇い主で始まった関係なんですね。


でも次第にお互いに情が湧き、それが愛に変わってゆく。

監督は、優しい視線で
ゆっくり時間をかけて、その軌跡を描くんです。

そこが、たまらなくいい。


モードとエベレットの
二人の歩みを遠景で映すシーンがすごく好き。

モードはいつも足を引きずって歩くんですが
最初のうち、エベレットはそんな彼女に全然かまわない。   

でも、その歩みが
いくつもの季節を経て、
次第に相手を思いやる歩みとなり、やがて重なっていく。


――く~!たまりません!


劇中の絵も自分で描いている
サリー・ホーキンスも熱演ですが

無骨な夫を演じるイーサン・ホークが
いままでで一番いい。

「網戸がほしい。ほこりが入るの」というモードに
「網戸なんていらん!ふざけるな!」と言った後に
そっと取り付けてくれたり。

怒鳴ったあとに
「すまん(心のなかで)」という感じで、モードの様子を伺ったり。

なにより、モードが絵を描くことを止めなかった、
その、心の広さ。

それが彼女の才能を開花させることになったんですから。


おなじみ『AERA』で
アシュリング・ウォルシュ監督にお話を伺うことができました。

二人の物語が、予想以上に史実に基づいていることにびっくり。
さらに驚きの事実もありました!

来週3/5発売号に掲載されますので
ぜひ、映画と会わせてご一読くださいませ~。


★3/3(土)から新宿ピカデリー、Bunkamura ル・シネマ、東劇ほか全国で公開。

「しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス」公式サイト
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェイプ・オブ・ウォーター

2018-02-27 23:58:12 | さ行

アカデミー賞、最多13部門ノミネート。
何を獲るのかなあ。

「シェイプ・オブ・ウォーター」70点★★★★


************************************


1962年、アメリカ。

イライザ(サリー・ホーキンス)は
政府の秘密機関で清掃員として働く女性。

声を出すことができない彼女は
人とはちょっと違うユニークな感性の持ち主で

職場の同僚ゼルダ(オクタヴィア・スペンサー)と
アパートの隣人(リチャード・ジェンキンス)は
善き友人として、それとなくイライザを見守っていた。

そんなある日。

イライザは仕事中
極秘扱いで搬入されてきた、ある「生きもの」を目にする。

それは人間でも、魚でもない
半魚人のような異形の生物だった!

だが、イライザは怖がることもなく
“彼”(ダグ・ジョーンズ)を気にかけるようになる――。


************************************


ギレルモ・デル・トロ監督が
異形の生きものと女性の切ない愛を描いた作品。

究極のラブストーリー、とありますが
うん、ホントにそのとおり。

意外に、思ったより、普通だった。

いや、いい意味で。


声をなくしたヒロインという設定が
そもそも人魚姫を連想させるように
全体がおとぎ話的というか、ほどよく“劇画”。

レトロかわいい小道具や色調には
ちょっと「アメリ」っぽさがあって

異形の生き物をいじめ抜く悪者(マイケル・シャノン。こういう役、似合うよなア。笑)は
あくまでも憎たらしく、

ピュアな心で“怪物”に接し、
心を通わせるヒロイン――の展開も
ラストまでハラハラさせる。


残酷さも控えめで
それにはホッとしつつ、どこかで
「え。」という絶句モノの驚きがもっとほしい、とも思ってしまう。

ワシ、「パンズ・ラビリンス」の
「え。」なショックが相当大きかったんだなー
(そしていまだにギレルモかギルレモかを迷って間違える。すみません!ギレルモです!)

もちろん盛り上がりは十分。
ラストのオチかたも好きだし
サリー・ホーキンスもよかですよー!


★3/1(木)から全国で公開。

「シェイプ・オブ・ウォーター」公式サイト
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15時17分、パリ行き

2018-02-26 23:58:23 | さ行

クリント・イーストウッド監督。
なーるほど、こう描くか~。


「15時17分、パリ行き」72点★★★★


**********************************


2015年8月21日。
アムステルダム発パリ行きの高速列車に
アメリカ人の3人の若者が乗り込んだ。

オレゴン州兵士のアレク、
米空軍に所属するスペンサー、
そしてアンソニー。

3人は幼なじみで、休暇を利用して旅行をしていたのだ。


だが、列車内で事件が発生!

そして3人の判断が
554人の乗客の命を救うことになる――!


**********************************


クリント・イーストウッド監督が
2015年に実際に起きたテロ未遂事件を描いた作品です。


なーるほど、こういう作りなのか!
観た人誰もが思うはず。

つまり、事件は一瞬のことなので
そこに偶然居合わせて人々の命を救うことになる
3人のアメリカ人の若者の
「そこに至るまで」を、描いた映画なんですね。


彼らの少年時代からスタートし、
なにやら青春グラフィティのような体なので

「テロを描いた映画」と思って観ると
最初は面食らうかもですが
その成り立ちが垣間見えてくると
なーるほど、と思うのでありました。

3人は幼少から軍事オタクで武器オタク(苦笑)。
モデルガンを収集し、戦争ごっこも本気モード。
(やばい方向に行かないことは幸いだった

そしてそのうち二人は当然のように
米軍に入ることを希望する。

その根底には
「人の役に立ちたい」という、純粋で、強い思いがある。


「世界の警察気取り」とも揶揄されるアメリカですが
その根底に
こういう若者のマインドがあるのか、と
そういうマインドは、こう形作られていくのか


決して、一元的には言えないけれど
こういう若者たちが、アメリカを支えているのか、とわかる点が
興味深いと感じました。


それに、このくらい特殊な訓練をしていないと
いざという事態に対応できないのか!ということがありありとわかって
逆にゾッとした。

本当にこの列車の乗客たちはラッキーだったと思います。


さらに、驚くのは
主人公3人を演じているのが、本人たちだってこと!


全然知らずに観ていたので
これには驚きましたよ。

うへ~!アメリカ人って、役者!(笑)


★3/1(木)から全国で公開。

「15時17分、パリ行き」公式サイト
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの旅立ち、綴ります

2018-02-23 23:46:51 | あ行

へー、アマンダ・セイフライド、
この映画の相手役と
結婚してベビーがいるんですね~(知らなかった)


「あなたの旅立ち、綴ります」67点★★★☆


******************************


ビジネスに成功し、財を成した
80代のハリエット(シャーリー・マクレーン)。

だが
完璧主義者で、人に厳しい彼女は孤独だった。

あるとき、彼女は
自分の訃報記事を、生前に用意しておこうと思い立つ。

そして地元の新聞社の
若い記者アン(アマンダ・セイフライド)
執筆を依頼するのだが――?!


******************************

この4月で84歳!という
シャーリー・マクレーン主演。

彼女演じる
完璧主義者で歯に衣着せず、な老婦人ハリエットが
生前に自分の「訃報記事」を書いてもらおうとする、という話。

アメリカでは(特に地方紙はそうでしょうね)
新聞の訃報記事はけっこうスペースを割いている人気(?)欄らしく
自分の訃報記事を生前に書いておく、という人が
けっこういるんだそうです。


で、記事を頼まれたアン(アマンダ・セイフライド)は
彼女について周囲に取材するんだけど
まあこれが、悪評のオンパレード(苦笑)

そしてハリエットは「もっと人の記憶に善きことで残るような」行いをする気持ちになり
ラジオDJをやったり、
超・絶縁な娘との関係を修復しようとしたりする。

そのいっぽうで
「何を書くべきかわからない」「人生の一歩を踏み出せない」若いライターであるアンが
ハリエットとの関係で
成長していく……という展開。


ネタはおもしろいと思う。


でもね、なんというのか全体は
アマンダ・セイフライド演じる若いライターが実際に書いたような
ぎこちないけど、そこそこまとまっていて
しかし、まだ踏み込みが全然足りない!という感じが惜しい。

老境を行く人々の人間ドラマは
いまどんどん深く、進化していますからね。

にしても、
シャーリー・マクレーンは
本当にこういう嫌われ者がよーく似合う(苦笑)。

本人も生き生きと演じててそこは爽快。
シャキッと、元気もらえました。


そして、アマンダ・セイフライド。
すでに15年の舞台共演で知り合っていたという
トーマス・サドスキーと
本作の再会がきっかけで結婚。

昨年3月に第一子が誕生しているそう。

そうみると、うん、実際にお似合いの二人で
なにやらおめでたくもあり。


★2/24(土)からシネスイッチ銀座、新宿ピカデリーほか全国で公開。

「あなたの旅立ち、綴ります」公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Beguiled/ビガイルド 欲望のめざめ

2018-02-22 23:55:35 | は行

すいません
もっとエロエロ、ドロドロかと(苦笑)


「The Beguiled/ビガイルド 欲望のめざめ」67点★★★☆


*****************************


1864年、米バージニア州。

南北戦争の不穏な影が漂うなか、
女子寄宿学園で、7人の女性たちが暮らしていた。

ある日、年若いエイミー(ウーナ・ローレンス)は
森で負傷した北軍兵士(コリン・ファレル)を見つける。


園長(ニコール・キッドマン)と
教師(キルスティン・ダンスト)は敵兵の出現に戸惑うものの
放っておけず、彼を手当することに。

早熟なアリシア(エル・ファニング)以下、
男子禁制の学園で暮らしていた女学生らは
彼に興味津々となるのだが――?!


*****************************


ソフィア・コッポラ監督の新作です。

南北戦争の最中、女子ばかりが暮らす寄宿舎に
負傷した兵士がやって来て――? というストーリー。


とにかく女優陣の豪華さは眼福もので
紗がかかったような独特の映像が、その美しき女優陣にベールをかけて……いるんですが
しかし、画面が
く、暗い!

引きの映像も多く、
これはわざと出演者たちの“溢れ出すぎる美”
抑えめにするためなのだと思うけど
とにかく見づらいのが厳しい。

まあ、全員が
パラフィン紙に包まれたお人形さんのようで
レースやフリル、ガーリーさがおぞましさに通じる、という感触は
正確に伝わるのですけどね。


肝心の話も、どこかやんわりすぎて、
踏み込みが足りないというか

もっと女子のいやらしさ、さや当てやドロドロ
踏み込んでほしかったのだけど

映画全体が
あくまでも“11歳くらいの乙女”という感じがして
ちょっと物足りなかったですね。


★2/23(金)からTOHOシネマズ 六本木ヒルズほか全国で公開。

「The Beguiled/ビガイルド 欲望のめざめ」公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする