ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

ガーンジー島の読書会の秘密

2019-08-31 23:24:53 | か行

ミステリーかなと思うと、意外な味になっていく。

 

「ガーンジー島の読書会の秘密」70点★★★★

 

***********************************

 

1946年。戦後の活気を取り戻しつつあるロンドンで

人気作家のジュリエット(リリー・ジェームズ)は

1通の手紙を受け取る。

 

それは

イギリス海峡に浮かぶガーンジー島の住民からだった。

 

ガーンジー島は第二次世界大戦中に、

イギリスで唯一、ナチスドイツの占領下にあった島。

島民たちは島に駐在するナチスドイツ兵たちに家畜を没収され、

夜間の外出や集まりを禁じられていた。

 

ジュリエットは島民と手紙を交わすうち

ある女性の機転で

島民たちが「読書会」を開き、息抜きをすることができた、という話を知る。

 

次作の本のネタを探していたジュリエットは

その話に興味を持ち、島に飛ぶ。

 

歓迎される、と思っていたジュリエットだが、

意外に島民たちは微妙な空気を醸し出し――?!

 

***********************************

 

ミステリーかな、と思うと意外な味になっていく。

ちょっと辛抱はいるけれど

結果「読み進めてよかった」と思える本のような映画でした。

 

 

まず冒頭、1941年、ドイツ軍占領下のガーンジー島から

1946年ロンドンに舞台が移るんですが

どうもしばらく、話が見えてこないんです。

 

これはヒロインである作家ジュリエットと

冒頭に登場したガーンジー島の女性が

雰囲気が似てて、同じ人に見えてしまったからでもあるんだけど

(まあそれも“引っかけ”なのかも知れない・・・・・・)

 

いまいち話が見えず

スパイスのないぼんやりした味だなあ・・・・・・と思っていると

徐々にギアがアップしていく。

 

そしてジュリエットが島にやってくると

明らかに読書会メンバーは歓迎ムード・・・・・・じゃない、微妙な空気。

そこで彼女が島の人々に話を聞くいていくと

起こったできごとがだんだん浮かびあがってくる――という展開で

 

その過程に、取材と書き仕事をする端くれとして

ピピッときた、というか。

 

 

「書かないでね」を約束に、彼女は島民たちに話を聞くわけですが

取材をすすめるうちに、いろいろがわかり

「微妙な空気」の謎も解けてくる。

 

まあ「野次馬根性」と言われればそれまでなのですが

人と人のある場所に起こるデキゴトって、やっぱおもしろいんですよね。

 

そして、書く仕事をする人間にとっては

知ったことを書き、誰かに語ることが喜びなんだ、と。

 

誠実なジュリエットは約束を守り

「出版はしない」けど、島で知ったことを書いて、彼らに進呈する。

それを読んだ彼らが「これは発表されるべき物語だ」と思ってくれるという展開は

書く人間にとって、理想だなあと思うんです。

 

あと、ジュリエットがタイプライターを叩く音が

下宿先のおかみに

「空爆の方がマシだわ」と言われるほど激しいのにも笑った。

ええ、私もカフェで隣の女性に

「タイプ音、小さくしてもらえますか」ってメモをこそっと渡されたことありますから。

うっせー!(笑)

 

★8/30(金)から全国で公開。

「ガーンジー島の読書会の秘密」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド

2019-08-30 23:57:03 | わ行

2大スター競演の魅力も、もちろんあるけど

これが予想を超えておもしろい!

 

「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」73点★★★★

 

*****************************************

 

1969年のハリウッド。

リック・ダルトン(レオナルド・ディカプリオ)は

テレビの西部劇で人気の俳優だったが

いまやピークを過ぎ、

映画スターへの転身を考え、焦る日々が続いていた。

 

リックのスタントマンで親友のクリフ(ブラッド・ピット)は

いつもリックの愚痴に付き合い、酔った彼を豪邸へ送り、

自分は小さなトレーラーハウスに帰っていく。

 

スタントの仕事に誇りを持つクリフは

そんな暮らしを悪くない、と思っていた。

 

ある日、リックの豪邸の隣に

時代の寵児であるロマン・ポランスキー監督と

その妻で女優のシャロン・テート(マーゴット・ロビー)

が越してくる。

 

キラキラ輝く二人を横目に

リックは俳優としての生き残りにかけようとするが――?!

 

*****************************************

 

タランティーノ監督×ブラピ×ディカプリオが初競演!

まあそれだけで事件ですがw

1969年に起こった「シャロン・テート事件」をバックグランドに

当時のハリウッドもろもろを描いた作品です。

 

でも

2大スターの共演!ってのはわかるけど

何の話なんだか、イマイチよくわからない!って方も多いかもしれませんので

 

内容こんな感じ、を重点的に

お知らせしてみようかなと思います。

 

まず、この映画の背景となっている

「シャロン・テート事件」については

ワシ

「ロマン・ポランスキー 初めての告白」(13年)

でちゃんと知ったかもしれない。

 

当時「ローズマリーの赤ちゃん」で大ヒット監督となっていたポランスキーと結婚した

シャロン・テートが

妊娠していたのに、屋敷を襲撃されて、殺されてしまった――という悲劇。

 

 

事件は陰惨なものなのですが、

でもね、映画はハッキリいって

この事件自体を描こうとしているわけじゃないです。

 

だから、陰惨さとかはない。

 

あくまでも事件は背景で、

夢いっぱいだったハリウッドの輝ける時代に

架空の人物である

落ち目な俳優リック(レオナルド・ディカプリオ)と

彼のスタントマン・クリフ(ブラッド・ピット)の

「オレらの人生、これから、どうする?」なモヤモヤや、それぞれの生き方を

明るく楽しくユーモラスに、フィルムに留め置こうとしてる。

 

だから、この展開とオチには

「なーるほど、こうきたか!」と誰もが思うに違いない。

その楽しい裏切りこそが「映画的」で、サイコーなんですね。

 

 

過激な血みどろ描写もほとんどなく、

大らかな時代のよき雰囲気が、ゆったりと伝わってくる。

 

映画ファン垂涎な小ネタも満載・・・・・・なんだと思います。

ワシレベルではあんまりわからんけど、でも楽しめますよ、大丈夫(笑)

 

それに

ジョージ・クルーニーとの絡みで

ブラピの笑いのセンスはよくわかってたけど

今回おもしろかったのは

ディカプリオが「自分のキャラをわかった上で笑いにしてる感」を出していたところ。

まるでトム・クルーズに通じるような、可笑しみがあるんですよ。

 

ブラピの武闘派ぶりもイケてたしねー。

さりげなーく上半身ハダカになるシーンのインパクトは強大でございました。

(あれ、CGじゃね?とちょっと疑ってしまう)

 

来日した、タランティーノ監督とディカプリオの

記者会見も、こっそり?のぞきにいったんですが

 

特にそういう話は、会見では出なかったけど

いま、この時代を描いた意味には

現状への反動もあると思う。

 

パワハラ対策も、働き方改革も、もちろん#MeTooだって賛成だし

生きにくい世の中が、どんどんよく変わっていくのは良いことだけど

でもね、正直、なーんかしんどくないすか?

 

みんながタバコを吸いまくり、

美人がもてはやされるのは当たり前。

いま考えたら「ポリティカルにライトじゃない!」ってことばかりかもしれないけど

とにかく、みんなががむしゃらに、ハチャメチャに生きてた、

こんな時代を、ワシら、愛してもいるんです・・・・・・って。

そんな、意思表明にも感じました。

 

★8/30(金)から全国で公開。

「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」公式サイト

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖なる泉の少女

2019-08-23 23:59:04 | さ行

幻想的にして寓話的なジョージア映画。

 

「聖なる泉の少女」71点★★★★

 

**********************************

 

ジョージア(グルジア)の南西部、

トルコと国境を接する山深い村。

 

村の娘ナーメ(マリスカ・ディアサミゼ)は

老いた父(アレコ・アバシゼ)とともに

村の聖なる泉とそこに棲む魚を守り、その水で人々を治療していた。

 

 

が、ナーメの3人の兄たちはそれぞれ別の道を行き、

ナーメ自身もまた、自由に生きる人生への憧れを持っている。

 

 

そんなある日、ナーメと父は

泉に変化が起きていることを感じ取る――。

 

**********************************

 

しんしんと、静かに。

雪、霧、水・・・・・・水気をたたえたすべてのそこここに、

静かなる神が潜むような。

幻想的にして静寂で、どこか寓話的なジョージア(グルジア)映画です。

 

 

冒頭、滝の流れる川を長回しで写すシーン。

何の変化もないようだけど、

次第に川が白く濁ってゆくのがわかる。

凍っていくのか?いや、それとも・・・・・・?

そう、水は濁っていくのです。

この世界を汚すものの手によって。

 

 

映画の主役となるのは

古来からの民間宗教を守り、

聖なる泉と、そこに棲む魚を守り続ける老父と、その娘ナーメ。

 

しかし、彼らの守る泉が徐々に枯れていってしまう。

 

元・岩波ホール勤務で、ジョージア研究家&絵本作家となった

はらだたけひでさんによる

ザザ・ハルヴァシ監督インタビューをひもとくと

この話は、西ジョージアで昔から口承で伝わってきた物語がベースになっているそう。

 

「むかしむかし、泉の水で人々をいやしていた娘がいました。

いつしか彼女は他の人たちのように暮らしたいと願い、

ある日、力の源だった泉の魚を解き放ち、多くの人々と同じ生活に帰っていきました」

 

――まさにそのとおりの、映像化だなあ!と。

 

 

スラリとした肢体のナーメがまた

魚の化身そのもの、といった印象で

彼女の存在自体が魔法のようなんですよ。

 

 

でも、映画は決して「おとぎ話」を語っているのではなく

現代への明確な批判と「警鐘」の意思を感じさせる。

 

 

そもそも泉が枯れてゆく原因は

川の上流に出来た水力発電所が原因でもあるんですから。

 

ラストにとどろく

凶暴な機械の掘削音に 

 

古きを脅かし、水源を枯らせた開発と破壊行為への

静かな怒りを感じました。

 

 

残念だけど

進化や進歩はおそらく止められない。

でも

こんなにも美しいものを、我々は失ってるんだよ、と

歯がゆさと、哀しみが、心に積もる。

そしてそれは

この先もずっと、消えない気がするのです。

 

★8/24(土)から岩波ホールほか全国順次公開。

「聖なる泉の少女」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケットマン

2019-08-22 23:10:28 | ら行

「キングスマン」(15年)タロン・エガートンが

エルトン・ジョン役。

なにより、歌っていて、激うま!

 

「ロケットマン」71点★★★★

 

*************************************

 

1947年、イギリス郊外の街。

のちにエルトン・ジョンとなる少年レジナルド・ドワイトは

厳格な父親と、子どもに無関心な母親の間に生まれた。

 

ケンカの絶えない両親に翻弄されながらも

彼は、一度聴いた曲をすぐにピアノで再現できる

天才的な音楽のセンスを神からもらっていた。

 

ミュージシャンになることを夢見る彼は

エルトン・ジョンと改名し、レコード会社に自分の曲を応募する。

そこで彼は同じ応募者で作詞をする

バーニー・トービン(ジェイミー・ベル)と出会い、

彼と曲を作ることに。

 

耳馴染みよく、人の心を動かすメロディアスなエルトン・ジョンの曲と

バーニーの歌詞は相互作用をもたらし、

正式にデビューが決まるのだが――?!

 

*************************************

 

存命の大ミュージシャンの半生を劇映画で描くって

かなーりチャレンジングだと思う。

てか、想像しただけでプレッシャーですよね?

 

でも本作は

まず描かれる本人、エルトン・ジョンが製作総指揮を務め

さらに監督はあのすったもんだあったらしい

「ボヘミアン・ラプソディ」(18年)

最終的に監督を務めた

デクスター・フレッチャー。

 

 

彼の見事な織り上げのもと、

当事者含め、みんなの「よし!」を形にしたであろう

クオリティになっていると感じました。

 

エルトン・ジョン、もちろんその美しい曲を知ってはいたけれど

たぶんに「スキャンダラス」な印象もあったのは事実。

 

そんな彼が幼い頃、神童だったことも初めて知ったし、

改めて稀代のメロディメーカーであり、

真正ポップスターなんだなあと思わされました。

 

というのも

エルトン・ジョンを演じるタロン・エガートンががんばってるんですよ。

歌も歌ってて、うま!だし。

さらにエルトン・ジョン作品で作詞をし

かけがえのないパートナーとなる

バーニー役のジェイミー・ベル(最近では「リヴァプール、最後の恋」もよかった!)もいい。

二人の関係の、愛情?いや、友情?――という描写がキュンとさせ、魅せるんですねえ。

 

あの名曲「ユア・ソング」が生まれる

この辺りの描写が、エモーショナルのMAX(笑)

 

ただ

成功→マネージャーの裏切り→酒やドラッグに溺れる・・・・・・という

ミュージシャンの墜落人生は

お話としては定番でもあり、

ラストに向けた小走りな「まとめ」感も

ちょっとバランスはよくないかなあと思った。

 

それでも

幼いころかに周囲から、愛を得られなかった

エルトン・ジョンの苦しみには十分共感できたし、

どん底でも「自分で立ち直れ!」と言ってくる

友・ジェイミー・ベルの存在は

やっぱりグッとくるんですねえ。

 

なにより、いまエルトン・ジョン氏が

満たされて、しあわせであろうことを

心の底から「よかった!」と思えるのでありました。

 

★8/23(金)から全国で公開。

「ロケットマン」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートのお値段

2019-08-18 23:27:39 | あ行

現代アート入門として

めちゃくちゃよい教材だなあと思いました。

 

***********************************

 

「アートのお値段」70点★★★★★

 

***********************************

 

日本でもネズミの絵が「これは?!」と大騒ぎになったバンクシーや

存命アーティストとしては最高額の

100億円で作品が落札されるジェフ・クーンズ。

 

なぜ、そんなに価値があるの?

 

そんな素朴な疑問に端を発しながら

旬の現代アーティストたちを紹介し、

彼らの作品や制作風景もみせながら

「現代アート」の現状を見せていくドキュメンタリーです。

 

アートマニアには新味はないかもしれないけれど

現代アート入門としてめちゃくちゃよい教材だなあと思いました。

 

 

なぜこのアートが1億円なの? その価値や値段は誰が決めるの?

アートとお金とは何か――?

 

監督はとにかく、そこの疑問を解き明かしたいようで

オークショニア、超富裕層コレクター、画家らを

総力あげて取材し、質問し続けるんですね。

 

その答えは

実際、味気ないものかもしれないけれど

つまるところ全ては「需要と供給」(笑)。

 

欲しがる人がいれば、値は釣り上がる、ってこと。

 

まあ、そこに想像はつくんだけど

この映画では

おそらく、最初に窓口になったサザビーズのキュレーターが紹介したのでしょう

キーマンとなる超富裕層コレクターたちの話によって

アートとお金がどう世の中で動いているのかが

実にわかりやすく見えてくるのがおもしろい。

(分散投資など目的があったりとかね)

 

同時に、そうした投資目的な状況によって

公共機関や美術館が、とても手を出せない値段になっている、という状況もよくわかり

うーむ、と思いました。

 

なにより、感銘したのは

そんなお金の話を追いかけた結果、

「創作に、本当に必要なものは何か」の真理が見えてきたこと。

 

“真の”アーティスト=創作者自身にとって

お金なんて「マジどうでもいい」ものなんだ、ってことが

本気で、みえたんです。

 

田舎の家の倉庫で、

絵の具が飛び散る異様な空間で

憑かれたようにキャンバスに向かう

老画家ラリー・プーンズ。

 

写真から、滴るしずくや女性の肌を

精密にキャンバスに写し取っていく

マリリン・ミンター。

 

評価され、もちろんお金が入ることは

彼らにとって嬉しいことだけれど

 

なによりホンモノのアーティストにとって重要なことは

自らに湧き上がるものをキャンパスに変換すること、

作り続けること、

それを人に見せて「人の心を動かした!」という実感を得ることなのだって

ガチで感じられました。

 

逆にそうでなければ

創作なんて続けられない、ってこともよくわかった。

 

 

「真の理由がないならアーティストになるな」――という

画廊経営者の言葉も、胸に刻まれました。

 

★8/17(土)からユーロスペースほか全国順次公開。

「アートのお値段」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする