思いつくままに書くブログ

基本、旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。

名古屋の有名な朝ラーメンと言えば 柳橋中央市場の中華そば大河

2022-09-23 06:09:07 | 2022年の旅行記(国内旅行)
新しい旅の始まりです。

先週白浜温泉の湯快リゾートに行ったばかりだが、今度はご無沙汰気味の伊東園にも行きたくなった。勿論県民割が適用できる範囲内で。静岡と長野が該当するのだが行ったことない所でとなると長野の浅間温泉か上諏訪温泉、静岡なら稲取温泉や下田温泉、伊豆長岡に土肥に松崎など…。今回は長野かな、でも予約は直前まで見極めよう。というのも「過去最大級」とか気象庁が煽っている台風14号が接近しており、場合によっては交通途絶で旅行どころではない。九州には940hPaほどで上陸したかと。JR東海は19日の18時には名古屋地区を早々に運転を取りやめ(静岡支社エリアは別)た、近鉄は特急だけで普通電車は”普通”に運転中。近鉄らしいわ。

その台風は陸地を進んだからか思ったよりも衰退が激しく早く通り過ぎ、しかも北寄りなので東海地方にはなんら影響はなく。四日市でもたまに大雨降ったが数十分で止むの繰り返しで風だけだったか。そして20日の朝、交通情報を確認するとJR東海は10時ころをめどに運転再開、中央西線中津川以遠は16時をめどで特急はその時間まで運休が決定、静岡地区は一部間引きや行き先変更あるも始発から運転。新幹線は平常、そして近鉄も朝から平常で名鉄は7時をめどに運転再開と。となれば

静岡方面ですね!

名古屋まで近鉄に乗って、豊橋までは名鉄に乗ればあとは問題なし。松本方面も高速バスは走るけども特急が無いから混みそうだ。運賃は3,200円と意外に安いんですね。と決まればいままで泊ったことない伊東園のホテルを予約してから6時50分頃の近鉄で名古屋へ。まずは名鉄へ行って運転状況の確認。



全線再開はしているものの、伊奈から先はJR飯田線との共用区間なのでJRが運転再開しないと乗り入れはできないみたいだ。とはいえJRも豊橋~豊川は確認次第再開とアナウンスしているし、名鉄なら「逝っとけダイヤ」で伊奈行き特急が乗車中に豊橋行きに行き先変更するだろう。ともかく朝飯にしようか。いつもなら吉野家とかになるんですが、きょうはちょっと麺類で。ここから歩くこと数分。



柳橋中央市場、大都会のど真ん中にある卸売市場で魚屋はにぎやかだ、寿司屋や居酒屋の大将の仕入れというのがあちこちで見えるね。店のロゴ入ったTシャツやジャンバー着てたりするので、魚屋任せではない自分の眼で仕入れる店は旨いと思うよ。そして一般客向けの小売りもしており、マグロの中トロのブツが500円でありえんだろ!って量で売る店も。年末になるとおせちの具材、とくに玉子焼き「右大臣」なんて焼いているところや客の行列がニュースになったり。



ここへ来たということは中華そば大河ですね、あまりにも有名店で朝6時から営業している市場内の店。周囲の魚屋が閉めれば昼食営業に向けてテーブル席が用意されますが、朝はカウンターのみで先客はひとりでいかにも市場関係者。この店にあるのはラーメンのみ、肉増やすか味玉のせるとかその程度の選択肢。あとは瓶ビール飲むか、朝から飲む人多いですよ。



朝からラーメン、750円。もやしの量が多いですがこれは無料サービス。卓上の壺に辛子味噌ありますが私は胡椒を多めに。

まずもやしです、水分の塊のようなものです。量がこんもりとしててもするすると胃に収まってしまいますから不思議なもの。細もやしだからかな。子供の頃も親に連れられて行った岩見沢の「緑ヶ丘らい久」、もやしが多くて子供には食べきれない…。腹パンパンだけど食べちゃっていたんだよな。不愛想な絶対客に返事しない店主で有名らしいけど、子供の頃は違ったような。もう何十年も行っていないからなんとも言えないし行くつもりはないし。いまの気分は栗山まで行って食べたいね。

話を戻そう、麺も割と細目でスープは甘目、私は塩分がきりっとした醤油が好きなのですが、この店のは甘目だけど旨いなと、残さず最後まで飲み干しました。チャーシューもしっかりした感じでよかったです。最近はノーマルなラーメンでも800円台が普通になってきたから750円は堅持してほしいですね。まあ食べたのは何年もぶりなんだけどね。そういえば卓上にタレは無かったですね。



食事中にJR東海は豊川まで運転再開したので名鉄も…予想通りで伊奈行きはすべて豊橋行きに変更。370円払って特別車にしますよ。JRはまだ止まっているのでビジネス客も多かった。