思いつくままに書くブログ

基本、旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。

ケンタッキー、重くないか?

2012-11-29 13:06:00 | 何気ない雑記
JALのプレスリリースから 日本航空株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:植木 義晴、以下「JAL」)は、ケンタッキーフライドチキンを展開する日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役執行役員社長:渡辺 正夫、以下「KFC」)と、両社のコラボレーション企画として、JAL国際線欧米路線(一部を除く)にて、2012年12月1日(土)より「AIR ケンタッキ . . . 本文を読む

室蘭・登別の停電が長引いています

2012-11-29 10:36:00 | 何気ない雑記
北海道新聞から 室蘭、登別両市を中心とした大規模停電は発生2日目の28日、室蘭市の大部分で午後0時半すぎに復旧したものの、29日午前0時現在、登別市の約7810戸を含めて胆振管内6市町で計約8160戸が停電しており、管内では300人近くが避難生活を強いられている。北海道電力は28日朝、暴風雪で倒壊した登別市の送電用鉄塔に代わる鉄柱の建設工事に着手、30日の電力供給再開を目指す。同市の停電戸数 . . . 本文を読む

春秋航空が日本国内線に参入?

2012-11-28 13:42:00 | 何気ない雑記
Yahooニュースから 春秋は2010年から上海-茨城線を就航。現在は上海-高松、佐賀の計3国際路線を運営しているが、LCCの就航が相次ぐ国内線は事業拡大の余地があると判断したとみられる。春秋は茨城線では片道で最安値4000円で提供するなど“激安”が売り物で、春秋が参入すれば低価格競争が一層進みそうだ。  関係者によると、春秋は10月末に日本法人「春秋航空日本」(東京都墨田区)を資本金15億 . . . 本文を読む

串鳥のランチ

2012-11-21 18:10:00 | 何気ない雑記
今日、久しぶりに札幌市内に出た。札幌市民でも都心部にはそんなに用事無いんだよね。 お昼は「串鳥」でランチ。焼き鳥屋ですが、都心部の店舗を中心にランチ営業しています。といっても夜の通常営業とは関連性は薄く、店員も昼間は全員パートの女性だしお酒も一切提供していない。経営者は同じですが、二毛作営業していると考えると分かりやすい。 私が初めてこの店でランチを食べたのは高校生の頃だったと思う。もう20 . . . 本文を読む

成田→新千歳 エアアジアJW8521便搭乗記

2012-11-17 10:30:00 | 2012年の旅行記
搭乗案内があり、まずは後方席、そして前方席の順でバスに乗り込みます。 ってバスは1台。ボーディングブリッジ繋げるんじゃないから分ける意味などないだろ。かえって前方席の客はランプバスの席にありつけなくなるじゃないか。あまり考えてないんじゃないか?単にマニュアルどおりなんだろうなと思いました。結局バスに乗ったのは40人もいません。平日の早朝なんだから、この程度なのだろうな。これじゃあ経営的に厳しいぞ . . . 本文を読む

成田空港の北側暫定旅客施設

2012-11-17 10:02:00 | 2012年の旅行記
それでは中に入りましょう。 ここでチケットをチェック。チェック表を見たら私の前のチェックイン通番がバツで消されていた。ちゃんと処理されていてよかった。ぱっと見たら4人くらいバツがみえたから、私のほかに3人、自動チェックイン機で発行しなおしたことになる。以前はここにセキュリティーがあったがなあ。 突き当たりに待合室が…。あれ、閉まってる。それで左折? そこに現れたのは立派な待合室。北 . . . 本文を読む

静寂が包む、成田空港

2012-11-16 11:12:00 | 2012年の旅行記
深夜3時半の成田空港。昼間の喧騒とは打って変わって静寂に包まれています。あちこちの椅子で寝ている人たち。本来の国際空港のこの時間はそういう人が大勢いて当然なんですが、成田では今まで見られなかった光景です。まあ3時にオープンなので、まだ寝始めたばかりでしょうが。 チェックインは2時間前からとのことですが、既に自動チェックイン機は稼動していました。私は自宅で搭乗券を印字しているけど、操作したら . . . 本文を読む

新宿→成田空港 深夜リムジンバス乗車記

2012-11-15 14:56:00 | 2012年の旅行記
仙川のスーパー銭湯でゆっくりし、駅に戻ったのは22時をちょっとすぎた頃。バスの発車は深夜1時半なのでまだまだ時間ある。入ってきた本八幡行きに乗車して、新線新宿駅で下車。本当は京王新宿行きが良かったけど、だって新線だと外に出るまで時間がかかる。新宿着は22時半頃だったと思う。 食事がまだなので飲もうかと思ったけどまずは軽く腹ごなし。しておけばさほど飲まずに済みますし。で入ったのは東京チカラめし。1 . . . 本文を読む

まさか仙川でスーパー銭湯に入るとはね

2012-11-15 02:26:00 | 2012年の旅行記
16時40分頃に大月駅に到着。駅の改札で次の高尾方面を確認したら17時06分。ちょっと時間が有るので一旦外に出ます。大月までの乗車券に無効印を捺して貰うと駅員は 「再びこの改札から入ってくださいね」 大月発の乗車券でも、富士急発行だとJR改札を通れないのか。あまり面倒ではないけど、妙な申し合わせだな。 駅舎が心なしか綺麗になりましたね。駅前広場も整理されて、以前はバスと一般車でごっちゃになっ . . . 本文を読む

富士急行の車内補充券(連絡用)

2012-11-14 09:48:00 | 2012年の旅行記
もう1枚発行されたのはこちら、JRとの連絡用に使われる乗車券です。 発行区間は大月~高尾で570円。さすがにこの区間は需要が多いのか即答で「570円」といいました。発行事由は「別途」となっていますが「片道」が正当な気が…。こちらは7日に開いており合ってます。間違ってたら厄介です。こちらは連絡範囲が一目で分かる地図式になってまして、全駅が網羅されています。意外と狭いですよね。北は大宮までだし、千 . . . 本文を読む

富士急行の車内補充券(線内完結)

2012-11-14 09:25:00 | 2012年の旅行記
河口湖から210円券で入った理由はただひとつ、切符蒐集マニアならよく分かりますが、富士急行は全列車非ワンマンで、車掌が補充券と概算鋏を使って切符を発行する、今となっては珍しくなったスタイルが残っています。確か下吉田を過ぎた辺りで車内改札に回ってきたので「高尾まで乗り越します」と210円乗車券を渡すと2枚の切符を発券してくれました。 ? ? 富士急行線内用の補充券です。発駅河口湖の駅名にパンチ穴 . . . 本文を読む

富士急行で205系とは!

2012-11-14 02:58:00 | 2012年の旅行記
しばらく街を散策しました。 駅前には英語表記のあるメニューの洋食店があったり、餐廰とあったり外国人旅行者が多いのでしょうね。B&Bという表示も見えました。決してもみじまんじゅうではありません。って一定年齢以上なら話題にするよね。 駅に戻ってからは併設の土産店で物色。県内のお土産なら揃うって感じですが、ある土産に「売っているのは当地だけ。談合坂SAにはありません」とPOPがあった。ここに来る . . . 本文を読む

富士急行線を完乗します

2012-11-14 02:28:00 | 2012年の旅行記
14時ちょっとすぎに富士山駅に戻りました。富士急行の残り区間、河口湖まで乗ってしまいましょう。運賃は210円、券売機で購入しましたら磁気券なんですね。乗り入れ先のJRに対応するためですね。 乗る電車は再び「フジサン特急」。先ほどと全く同じ編成です。と言うことはあれから1往復してたんですね。 対向列車の到着を待って発車。乗車時間は10分ほどですので座席の向きは逆になってますが、たまたまグル . . . 本文を読む

吉田のうどん「ふじや」

2012-11-14 00:56:00 | 2012年の旅行記
吉田のうどん巡りは一軒で終わることはありません。男ならうどんの2杯や3杯はって感じで。安いから巡りやすいのもありますね。次に行ったのは富士山駅からも近い「ふじや」という店。 酒販店の駐車場に隣接した店舗。駅の観光案内所でマップを貰うときに、案内所の係員が推していたので期待できるでしょう。ああいう場所でまずい店、不評の店を推す訳ないし、推したら品位が問われます。 戸をあけて入ると玄関。すべて座敷 . . . 本文を読む

吉田のうどん「桜井うどん」

2012-11-13 09:07:00 | 2012年の旅行記
フジサン特急が富士山駅に到着しました。ここで降ります。> 地方私鉄らしからぬ立派なビル。さすが観光や不動産事業で儲けている会社は違うねえ。もっともここの会長は自民党の派閥の領袖でしたね。 駅横の観光案内所に入り「吉田のうどんマップ」を貰います。貰ったけど行く店は決まっていて、単に店の位置を確認するため。以前はマイカーだったが、鉄道で来たから位置関係がちょっとつかめないから。 駅か . . . 本文を読む