思いつくままに書くブログ

基本、旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。

寿都町からふるさと納税返礼品 飯寿司とにしん切込みが届いた

2017-11-22 21:14:05 | 日常
北海道出身者として冬になると食べたいもののひとつとして「飯寿司」があります。酒のアテとしては非常に最高で正月には欠かせないという人は北海道ならば多いと思います。私自身もおせちは無くてもいいので、飯寿司と数の子さえあれば正月を迎えたような感じになります。数の子は塩数の子よりも醤油漬けのほうがいいです。すぐに食べられますし、だいいち塩抜きする必要がありません。

しかし北海道以外では入手が非常に困難。名古屋の百貨店で行われる物産展に行っても飯寿司を販売する店はなし。店員に聞くと「飯寿司はねえ…持ってきても売れないだろうねえ、お客さんは北海道の出身?」と言われる状態。まあそうかもしれません。となれば楽天の通販で取り寄せるのが一番かもしれませんがふるさと納税で扱っている街が間違いなくあるはずだ。2年前も根室から桶に入ったさんまの飯寿司1キロを頂いたことあるし、今年も扱っているのかなあと思って検索するも見当たらず。しかしほかの街がヒットして検討するも量が少ないなあ。400~500グラムの化粧箱入り1つというのが多いかな。これって自治省が通知した「返礼品3割上限ルール」が多分に影響しており、1万円の寄付を頂いて3,000円しか使えないのなら送料を含めたら中身は2,000円くらいが上限ということでしょうね。なんとも愚策です。ふるさと納税は「都市から地方への財源移譲」が第一目的で、その点では十分達成しています。しかし今度は収入源となる都市部の自治体から横やり入ってとなると、ふるさと納税を使って町おこし、地元企業振興を図ってきた自治体としては面白くないでしょうね。ガイアの夜明けだったと思いますが、牛肉と焼酎で有名な都城市の場合、市長は当初「1万円頂いたら1万円お返ししろ。これで儲けようと思うな、地元を売り込む最大のチャンス」と言ったそうで、全額返礼は無理だけどだいたい6割は返礼に充てられて人気の街となったのはよく知っていると思います。

地元企業に返礼品を発注しますから地元の企業が潤い、雇用も増えて(役場も含めて)、事業税などの税収が収入が増えれば万々歳ということです。しかし都城でさえ見直してから相当寄付が減ったと聞きます。

しかし仔細に見ているとこの街が一番飯寿司に関しては返礼率が高い。500グラムの化粧箱入りが2つににしんの切込みまでついてくるというのでよその倍以上、即決定!よく知っている街です。その街から今日返礼品が届きました。町のサイトには「年内配送希望の方はその旨備考欄に記入してください」と書いてあった割には1週間ほどで届き早い仕事です。



寿都町
です

はたはたの飯寿司とにしんの切込みがクール宅急便で届きました。



にしんの切込みなんて飯寿司以上に北海道外では入手困難ですねー。酒のアテになるものは大好きです。2パックですので1パックはそのまま冷凍庫で正月に食べましょう、もう1パックはいま解凍して今夜食べましょう。



しらす干しは冷蔵庫に残っていたおまけです。まずはたはたの飯寿司、まだ漬かりは浅いですけど(じきに醗酵が進むでしょう)美味しいですね。これこそ冬の味ですわ。正直言うと子供のころは飯寿司が好きでありません。もっとも飯寿司好きな子供がいるとは思えませんけど、齢を取れば嗜好はがらっと変わってしまう。肉好きより魚好きになるのと一緒ですよ。酒がすすみます、って日本酒は切らしていますので先日沖縄で大量に買い付けた泡盛を合わせます(半年は持ちそうな量を買って自宅あてに送った)。北海道と沖縄のコラボレーション。にしんの切込みも申し分ありません。切込みを知らない人も多いでしょうが、わかりやすく言えば塩辛でしょうか、生魚を使った。これはご飯にも十分合います。

いまネットで「寿都 ふるさと納税」と調べたらこんなくだらないサイトを発見。
http://akogare.hatenablog.com/entry/suttu-ikura

http://furusato-r.net/specialty_products/search/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93+%E5%AF%BF%E9%83%BD%E7%94%BA/

前者は日経から飛行機のマイルの記事の執筆依頼があったと書くくらいだから、こういうネットでヒットしそうな記事を独りよがりで書いて広告料で糊口をしのいでいるようなチンケなフリーライターでしょうね。どこを探してもブログ管理人について書かれていませんから。私はこういうブログやまとめブログなどといったものは大嫌いで世のなかに必要ありません。だいたいイクラの量が減ったと文句言っているが、書いた奴はサケの不漁でイクラの高騰、密猟まで横行してることなど知らないか、知っていても無視しているのでしょう。まあそこまで調べてはいないでしょうが。

あと余談ですが、私のブログにたまに「読者申請」といって商業的なブログがしてきてもすぐに「排除いたします」。先日も豊橋の飲食店だったかな?同じ東海エリアに住んでいる人ということか、記事を更新して間もない時間だったからかもしれませんが、飲食店がブログやっている暇があったら、食べログを監視して「お店からの返信」を書く暇とかがあったら本業に力使えよと思いますね。