思いつくままに書くブログ

基本、旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。

【2014年年末年始旅行】松江駅で食べる出雲そば

2015-01-05 16:30:06 | 2014年の旅行記
12月31日は7時半に起床しました。朝食は申し込みませんので8時20分にチェックアウト。



松江駅に向かい9時01分発益田行き〈アクアライナー〉に乗りますが、その前に駅で朝食にしようと。昨夜見たらモーニングやっている喫茶店もあったのでそちらでいいかと思ったんですが(牛丼屋が駅そばにあったら最高なんですがね)



待合室横にそば屋を発見しました。折角出雲に来たんですから出雲そばでしょう。それに今日は大晦日で年越しそば、こりゃあ丁度いいと店に入ります。

先客は誰もいません。メニューから割子そば3段を選ぶと店員は「三色でなくていいですか?」と言う。色々な具が盛られたのもあって、観光客ならそちらを注文するのでしょう。私はそんな気はないので「普通ので」と言い直します。



それで運ばれたそばがこちら。まあ味は推して知るべき。駅構内のそば屋に期待してはいけません。値段の割に量も少な目、って出雲そばは初めてですがこんなものかと。

ちなみに出雲そばは初めてだったのですが、食べ方にちょっと悩んでしまいました。猪口には蕎麦湯が入っているし。場所柄卓上に「出雲そばの召し上がり方指南」のようなものがあればグットと思ったのは私だけでしょうか?



改札で2回目に日付を入れてホームに上がります。



益田行きは出雲市までは各駅停車ですが、以降はかつての〈さんべ〉並みの停車駅。車両もキハ126系と良くなっているし、線路も高速化で速度は確実に上がっています。車内は”同業者”で混んでいるかと思ったらさにあらず。山陰は人気無いんですかね?

宍道から温泉津までは未乗区間。途中の直江の駅名標を見て金八先生の腐ったミカンを思い出すようだとオッサンの証拠か?


1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
出雲旅行 (クラ)
2015-02-24 22:20:17
 ブログみました。自分も昨年 出雲大社へ行ったときはJRで松江駅を拠点に旅をしました。個性ある列車のデザインもよかったです。懐かしく思います。