思いつくままに書くブログ

基本、旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。

新門司→大阪南港 名門大洋フェリー フェリーふくおか乗船記 レストランは茶色系

2023-12-15 07:24:52 | 2023年の旅行記(国内旅行)
フェリーふくおかは初乗船ですが、フェリーきょうとと同型船ですので船内の案内は割愛したいと思います。 きょうとには二度乗船済み。 いつもならここのスペースで酒宴するのが絶対にいるんですけどきょうはゼロ。そういえば団体客も見えませんね、学生スポーツの遠征も見当たらない。 出航15分前を見計らってデッキへ。 ブリッジからの指示を待つ作業員。作業風景を見届ける人は6人ほど、 . . . 本文を読む

さて、今夜はどこの船に乗るのかな? 食事付きで大変お安いフェリー

2023-12-14 07:21:03 | 2023年の旅行記(国内旅行)
加布里駅に戻って乗る際にモバイルICOCAの残高が少ないことに気づく、乗ることはできるが降りるには足りない。そこでチャージしたいのだがなぜかログインができない!じゃあ切符を買うかと思ったが1,000円札はドライブイン鳥で全部使って、残っているのは1万円札と5千円札と新しい500円硬貨…。券売機は簡易式なので1,000円札しか使えない。 降りる駅で払おう、天神で下車して改札で「加布里から」と1 . . . 本文を読む

焼鳥一番 鳥めし二番 三はサラダで 四い健康! 糸島のドライブイン鳥でランチ

2023-12-13 07:35:08 | 2023年の旅行記(国内旅行)
きょうのランチを予定している店へは姪浜から電車で行きます。 さて、地下鉄でしょうか?JR筑肥線でしょうか? 答えはJR、筑前前原行きの303系に乗車。実はたったの3編成しか存在しない車両。終点では西唐津行きの103系に乗り換えるが、国鉄色の編成だったらという期待はあっさりと打ち消された。 降りたのは郊外の駅と言った感じ。 加布里で下車。 横断歩道橋のような橋上駅舎 . . . 本文を読む

能古島には来てみたが…

2023-12-12 07:29:42 | 2023年の旅行記(国内旅行)
能古島の博物館をあとにして港へ戻る下り坂を行く。 小さな寺が見えるね。 由緒があるようでないようで、昔からあるのは分かったし、とくに島だから神仏習合かな。ここだけで神も仏も拝んだろうから。折角ですから拝んでおきます。 境内には戦友会の鎮魂碑、田舎の寺社にはこれが多いと思われる。 さらに先へ進み漁港へ。周囲見ても海鮮系の食堂なんてのもないなあ、市場は勿論ない。獲れたも . . . 本文を読む

能古島へ福岡市営渡船で渡る 能古島もまた福岡市内

2023-12-11 06:05:20 | 2023年の旅行記(国内旅行)
博多駅前のバスターミナルから乗ること40分くらい、終点の能古渡船場に到着。 乗りとおしたのは私だけ、バスは真向いにある西鉄バス愛宕浜営業所に帰ってゆく。なので乗客がいようがいまいが関係ない?ちなみに営業所の2階は単身寮らしい…却って住みたくは無いよね?職場に近すぎて。ちなみにここまでの運賃は440円。なので往復するだけでも6時間乗り放題券の元が取れます。 船着き場の内部はこんな感じ . . . 本文を読む

別府から博多へ特急列車に乗る 頭がおかしいんじゃないか?と思える安い切符使って

2023-12-10 06:48:15 | 2023年の旅行記(国内旅行)
別府観光港のさんふらわあターミナルを出たバスは真っ暗けな旧ターミナル前を通り、あまり人気を感じない宇和島運輸のターミナル前も通って交通センターへ、誰も乗らず。交通センターと大層な名前を付けているが所詮はお土産屋、バスターミナルとも言い難い。そしてさっき要領を得なかった人が「ここでいいです」と降りて行き、別府駅には7時30分に到着。 7時半でこのうす暗さなのは、やはり九州だからかなと。 . . . 本文を読む

大阪南港→別府 商船三井さんふらわあ さんふらわあむらさき乗船記 その3

2023-12-09 06:46:15 | 2023年の旅行記(国内旅行)
食後は再びぶらぶら。 売店はフェリーの売店としては品ぞろえがいいというか、気の利いた土産が多く並びます。そして放送で20時30分よりロビーでイベントがありますと案内。なにをやるのかなと思ったら。 天井とかを使ってのプロジェクションマッピング。正直なところプロジェクションマッピングって見てて楽しくない。でもやる側年は妙に力を入れてたりとか。以前どこかは忘れたが博物館でただいまからプロジェ . . . 本文を読む

大阪南港→別府 商船三井さんふらわあ さんふらわあむらさき乗船記 その2

2023-12-08 06:50:38 | 2023年の旅行記(国内旅行)
出航時間が近づいたのでデッキに出てみます。しかしこの船は出ることのできる部分が少ないですね…。 こういう写真はデジカメよりもスマホのほうが得意そうです。そして一度船内に戻ります。 出航15分前に銅鑼の合図がありました。いったいいつからの風習なのだろう? それで改めてデッキに出ますと今度こそ出航。 タラップが切り離されて。 車両口も跳ね上げられている。 ロ . . . 本文を読む

大阪南港→別府 商船三井さんふらわあ さんふらわあむらさき乗船記 その1

2023-12-07 07:19:01 | 2023年の旅行記(国内旅行)
今福鶴見の資さんうどんのあと、近くのイオンモールで時間を潰してバスに乗って大阪駅に出てみました。 大阪シティバス36系統、古くからある基幹系統だが時刻表がすごい。始発6時08分も早いが終車が23時52分!だれがこんな時間に梅田に行くんだ!調べたら梅田着は0時22分って、都心向けに走っているバスで一番遅いんじゃないのかな。答えは担当が中津営業所なので、どうしても戻らないといけないから回送するよ . . . 本文を読む

最近、大阪に進出してきた資さんうどんを食べに行く

2023-12-06 06:43:56 | 2023年の旅行記(国内旅行)
新しい旅の始まりです。 12月4日の朝、JRで富田を出て関西本線で大阪へ、月曜日だけどもし1日ずれてたら線路保守工事で列車が亀山~柘植で運休、バス代行でした。難波の床屋で旅行用の頭をこしらえ、次回の散髪は新年早々かな。 大阪万博の前売りが発売開始になり、あと500日を切りました。いまはパソコンやスマホでいとも簡単に批判することが可能で、とにかく政府や行政のやることは気に入らない、脊髄 . . . 本文を読む

いま名古屋で一番話題!?のラーメンを食べる 人類みな麺類 名古屋駅幻の1番線店

2023-12-05 06:06:31 | 2023年のグルメ
11月29日、名古屋に行く予定があり先日見かけた今話題のラーメン屋で昼食を食べることにする。きょう午前配達で通販が届く予定だけど11時45分まで待っても来ないので諦める、佐川使っているようだけど午前配達希望を出せば11時までには必ず配達されるのに。きっと業者が時間指定を失念したに違いない。 富田から12時24分発のJRに乗って名古屋に向かうが高校生が多いな、テスト期間? やってきました、人 . . . 本文を読む

東京での晩餐 日高屋の餃子とレバニラ炒めと、富士そばのもりそば

2023-12-04 06:43:24 | 2023年の旅行記(国内旅行)
新宿末広亭で寄席が終わったのは20時半、今夜は夜行バスで名古屋に帰りますが23時過ぎなので2時間半ほど時間あります。寄席の前でも居酒屋の客引きの女の子が「席空いてます」というけど彼女らにはおひとり様は眼中に全くないし相手にされないし、客引きする店はそうしないと来ない店=大したことない店だ。 まあ、近くの日高屋で軽く飲んでからの〆ラーメンと思い新宿3丁目店に入ろうとしたら大盛況満席。さすがだね! . . . 本文を読む

東京 池袋で老舗?の豚骨ラーメン 博多天神でランチ 新宿末広亭

2023-12-03 07:27:07 | 2023年の旅行記(国内旅行)
〈踊り子4号〉を品川で下車して山手線へ、新橋で下車して駅前のビルの金券屋でちょっと買い物を。それから遅めのランチにしようと思い、ふと思い出して池袋に向かう。以前食べた武蔵野うどんを思い出しちゃったんですね。いろいろやってからの14時を過ぎたので人気店でも空いているだろうと見当つけてきたのですが甘かった。店の前に10人以上並んでて、勤労感謝の日でしたね。じゃあほかの店にしようとうろうろ。 池袋東口 . . . 本文を読む

熱海の街並みを歩き 東京へ向かうこととする

2023-12-02 07:30:51 | 2023年の旅行記(国内旅行)
ウオミサキホテルから熱海銀座方面へ向けて歩く。 まだ「丸源ビル」ってあるんだな。Wikipediaで検索してみると現在の熱海には4棟存在しているようで写真見る限りは59と60とある。バブル期の総資産は1,000億とも2,000億とも言われたが川本源司郎ってまだ存命のようでもあるね、2013年に法人税法脱税で逮捕されて2021年に最高裁が上告を退けて懲役4年罰金2億4,000万円で確定したとも . . . 本文を読む

伊東園ホテルズ 熱海 ウオミサキホテルに宿泊する よかったのは最上階露天風呂

2023-12-01 06:46:52 | 2023年の旅行記(国内旅行)
食後はゲームコーナーを冷やかしてみるも飲み過ぎたグループが騒いでいるので落ち着かず部屋に戻る。もっとも私もよく飲んだので毎度ながら布団へダイブ!気づいたのは22時頃かな。ほんとうにこれが気持ちいんです。 今度は最上階の露天風呂へ、10階のレストラン前の急な階段を上るので、後付けで屋上を改造して設置したのが容易に想像できます。バリアフリーなどお構いなし。 こちらも先客が多いので写真はありませ . . . 本文を読む