城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

小谷城址 城郭遺跡見学の本命!決定版

2021-03-11 20:19:33 | 城址見学会予定 
小谷城址 城郭遺跡見学の本命!決定版

◆一般者
長谷川先生この遺構は一体小谷城の何処?

◆長谷川
小谷城では大嶽城や月所丸でも見られる
畝状阻塞の一種です。土手つまり土塁を
畝の如く連続させて敵の侵入の障害とす
る為の施設です。一種の障害物なのです。


◆一般者
すごい!こんな遺構私は見た事もないです。
是非見て見たい興味津々強く惹かれます。
私は絶対にこの「畝状阻塞」見せて下さい。

◆一般者
やはり長谷川先生はスゴイ!これらの遺構
は越前朝倉氏の築城影響を受けたと断定し
して即刻または即時結論付けられますね!?

◆長谷川
軽率に即断する事は私は避けます。間違っ
た裁判や誤審や見解は常に社会に存在しま
す。昨日の教科書と今日の教科書は違いま
す。そして未来の教科書も書き替えられる
お決まりの定説やマトメや総論は時として
先走りする可能性や危険性を含んでいます。
貴方は城を学ぶ場合に有名な先生が言われ
たからそれ100%盲信する世俗の人ですか?
昔出版された城郭の書籍は現在は一笑に付
され訂正され意図的に遺跡を意図的に否定
する人も社会には現存するそれが現実社会、
この土塁遺構は土手です。土塁を略して塁
とも言います砦の事。野球の基本は、一塁、
二塁、三塁、本塁とベースを踏む事が基本。
城を見たら必ず塁を見る。確認する事こそ
根本の基本城は土塁を見る事や確認する事
から始める事、野球の走塁の基本と同じ事。
野球で塁を踏まないとアウト城郭で土塁を
全く見ない見る気の無い人は城を見る気の
ない人と言えます。悲しいかな人間は会話
や文字を使用する段階に至って常に文字の
概念を使って常に人を騙す事を常套として
います。言葉には「軽さ」「重さ」がある。

◆質問者
どうして見学会当日「険阻組」と「通常組」
の2組に部分的に臨時編成されるのですか?

◆長谷川
小谷城は1000箇所以上の郭「人工平面」が
存在します。今回は石垣石塁石積を中心に
見学するテーマがありますが普段まず行か
ない急斜面には数多くの遺跡が存在します
初めて小谷城を見る人と奥ノ院とも言える
遺跡を見学したい人々の価値観に別れます
同じ日に参加されても通常の見学を求める
人も以下の図にある伝大野木土佐守郭群の
大小9箇所の城郭群を是非見たい人も存在
する訳です。これらの遺構を見学する条件
を満たす人は、足腰強靭な人、安全第一に
充分に留意する人、冷静沈着な城郭遺跡の
見学を希望される少数派の希望に応える為
▼長大な立て堀、数多く郭群と畝状阻塞!


◆長谷川
令和3年3月13年の小谷城見学会の峻嶮組
に属された方は見学可能かと思いますが
詳しくは下記をよく読んで再確認下さい。
城郭遺跡見学愛好家には必唾のポイント
ですがそこに至る為に急斜面がある事を
事前に充分承知いただき自分の登山能力
とよく相談し先走らず慎重に安全対策を!

◆対談者
長谷川先生この小谷城見学会の参加数が
多いと報告を受けてます。やはり長谷川
先生の解説の真剣さ遺跡解説のスゴイさ!

◆長谷川
注意①
 A 登山最適の登山靴用意の事、簡易靴禁止
 B 雨天に対応した両手が、使える雨具用意
 C 樹林を行く事もあります手袋軍手も用意

注意②
普段は見学しない石垣や石塁や石積を多数
見学します。小谷城石垣写真集を個人作成
で考えておられる方はデジタルカメラ準備
予備電源や予備記憶媒体も、御用意下さい。

注意③
基本的に現地遺構は長谷川が解説しますが
今回の見学コースの一部は急峻コース組と
通常コースに一時的約60分に分けて見学致
します。急峻コースは当方より参加者足腰
の強さ予め選定し確認させて頂く予定です。

注意④
◆基本コース 引率 宮本さん

山王丸 東大石垣
小丸  浅井久政屋敷「小丸」
京極丸 東大土塁
京極丸 東屋敷跡
京極丸 西帯曲輪 枡形遺構
中の丸 石垣石積群
以上約60分

◆峻嶮コース 引率 長谷川 生月会長
伝大野木土佐守郭 6段腰郭見学組
石垣櫓2基見学
長尺立堀見学
長尺立土塁見学
畝状阻塞見学 上図参照の事
6段腰郭所要総合時間約60分 

◆一般様
そりやそうです。小谷城№1人気ガイド
として宮本さんはテレビ出演された人。
現地遺跡解説の長谷川先生と二枚看板。
長浜の生月会長等協力加わり三本の矢!

▼長谷川博美作成図「小谷城主要部」



★見せます!魅せます!魅惑の小谷城址!
日本中世、五大山城の一角近江小谷城の
驚愕の一段石垣、二段石垣、三段石垣!
★話題沸騰この石垣にワクワク。以前の見学は何なの?

◆長谷川
 山王丸に従属する伝大野木土佐郭は曲輪の平面
つまり天端から張り出す様に石垣普請されている。
出張の小櫓と推測される。出張石垣の隅石垣は全
く確認できません。石垣の基底部には石垣を支え
る狭い犬走も認められます。中世の城から近世の
城の出張小櫓へと進化する過程期小櫓台と推定さ
れます。城内から張り出して横矢をより広角に放
つ為の城郭遺構と推定されます。また朝倉築城記
にあるように櫓や門の足下から射撃する為の足駄
狭間の一種の可能性も考えられます。

▼出張小櫓図長谷川博美

◆一般者
あうわ!すごいな!生々しい戦国リアルを見たい!

◆危惧思案者
私は心配している事があります。一般に
石垣は城郭の常識設備だと思い若い頃よ
り石垣だけを見学してきた石垣見学者様
の偏向や土の城の土塁堀切や曲輪を丁寧
に見学してきた中世城郭見学者の熱心さ
が現地見学の際にぶっかり合う可能性が
あります。今回小谷城の知られざる石垣
や石塁や石積の場所を丁寧に見学確認を
していく石垣にテーマを絞った一種典型
的な小谷城石垣見学大辞典的な見学だと
城郭見学初心者様が紳士靴やハイヒール
で御参加されたら大変困まります。これ
はお気楽観光ツアーではない道なき所の
未知の遺跡石垣を確認踏査する一種登山
と言う認識を持って参加して頂かないと
私達は遺跡を見学する目的で用意周到に
適切な登山靴や山歩きに最適な服装を準
備するが石垣観光と誤解した人が紳士靴
で来訪されたら途方に暮れ困惑致します。
私達背広を着て紳士靴着用して歴史探訪
に参加する気楽な観光背広組と違います。
歴史現場の現実「なめんなよと!」思う!

◆質問者
何でまた観光シーズンでもない季節を
選んで小谷城見学をされるのですか?

◆長谷川
観光行楽の御客様は木々樹木が緑色に
芽吹いて山が緑に包まれた季節を選定
されます。しかし城郭遺跡を見学する
目的の人は広葉や樹木が目的ではない
樹木が枯れた地面つまり現地遺構見学
の最適の季節が冬場と言う訳で、従っ
て令和3年3月13日土曜日に小谷城址
の見学に集まる方々は当然ながら観光
客様ではない既に小谷城を訪れた経験
もあるが歴史探訪のジャンル「分野」
でなく遺跡の詳細見学目的の遺跡見学
者様である事を宜しく理解して下さい!
また其の為遠く県外から多数の参加が

◆対談者
大河ドラマとは歴史再現劇じやなくて
幻想劇またイフクションの世界です?
遺跡を見ると言う行為は全く別世界!



◆一般者▲
先ずこんな小谷城石垣僕の写真記録帳に
全くないのでこの写真を見て衝撃ですよ!

◆長谷川
実際にこの石垣を現場で見ると実に生々
しい川原と山石とを混合させた小規模の
矢倉「小櫓」の足回りを固める為苦心し
た当時築城に携わった人の息吹きを感る。

◆対談者
私は教育心理学で言う直接学習や観察学習
に興味を持っています城を学ぶなら現地だ!

◆一般者
それなら城で有名な先生と城に行くのが良い!

◆対談者
私は全く反対です。有名な大学病院の院長が
単純な手術に失敗して無名医師が何千回もの
手術成功し数多く生命を援けてる実績が本物!

◆一般様
直接学習と間接学習との違いとは何かな?

◆対談者
直接学習とは

野菜ならスーパーでなく現地に買いに行く事!
問屋やスーパーでなく現地で現物を検品試食!

城郭は論評や学説ではなく現地城郭遺跡観察!
論説や定説でなくて現地の生々しい現実遺構!

これ直接学習の根本で現地歴史体験学習の基本!

城郭→先生→人間の三段の間接学習は間接的だ!
城郭→人間と言うダイレクトで直裁な現地見学!

◆長谷川
城の先生は人間では無く城郭そのものですよ。

◆対談者
でも長谷川先生!私達は長谷川先生の詳細な
現地解説を地道に重ねて城郭を新発見したり
城郭遺跡を的確冷静に世俗の風評に惑されず
城郭遺跡を見学できる能力を身に着けて来た
長谷川先生は大学院長じやなくて100回手術
に成功しいる現場の誠実で仁術のある先生!
城のノウハウを私達は直接学習したいのです!

◆長谷川
城の先生は長谷川では無く城郭そのものです。
濁りなき透き通った純心な心の目で城を見る。

城址見学会の御案内★小谷城
時節 令和3年3月13日土曜
集合 JR河毛駅東口9時30分 ★9時30分に訂正しました。
主催 余呉城郭研究会
協賛 ウッデイパル余呉
講師 長谷川博美
会長 生月茂氏
宮本サポータ

参加費 2500円
特典 詳細資料A4/P8 弁当付
参加予約先 
ウッデイパル余呉 城郭係
☎0749-86-4145 火曜日定休日

元『滋賀県中世城郭分布現地調査員』
歴史城郭研究家長谷川博美の本格遺跡
解説、小谷城の石垣と石積や石塁等を
見落とす事なく完璧に見学する見学会

令和3年3月13日土曜ウッデイパル城郭フオーラム
表題 小谷城見学会予定
主題 小谷城 一段石垣二段石垣三段石垣見学会
副題 小谷城 石垣と石積 完全マスター見学会

1清水谷 浅井氏山麓御屋敷跡見学
2清水谷 無名の石門列石遺構見学
3清水谷 立て堀 長尺立堀の見学
4清水谷 伝大野木屋敷 
5清水谷 伝三田村屋敷 
6六坊から山王丸東面大規模石積
7山王丸 東大石垣 立て土塁見学
8山王丸 西面石垣 立て堀見学
9山王丸 一文字土塁と石積
10山王丸 桝形虎口前面崩落大石垣
11京極丸 西 内桝形虎口石塁
12京極丸 南 階段石垣並び虎口
13京極丸 東 石積虎口 帯郭
15京極丸 西 腰郭石積遺構
14大野木土佐守山腹郭 小櫓石垣
15大野木土佐山腹郭  大竪土塁
15中の丸 立て堀基底部石垣
16中の丸 石積群
17中の丸 石垣群
15本丸南北 仕切石塁土塁
16本丸正面石垣と堀跡
17御局屋敷口石段と石垣
18柳之馬場 腰巻石垣 仕切堀切土塁
19御馬洗い池 石積 隔壁築地
20桜の番場  大形隅石2個
21首置石近隣 小櫓石垣
22黒金御門土塁 破城大石垣
23赤尾美作守 屋敷南腰郭石垣
24番所築地塀跡 列石
25伝朝倉金吾丸
26伝小谷出丸

▼ハイキングコースにある通常の大野木屋敷
 とは別の大野木土佐守郭の小櫓石垣写真!
 生々しい戦国城郭の現実を見る機会は普段
 は無い!小櫓石垣は西番場の鎌刃城小櫓の
 石垣に極めて類似した普請工事実施してる。


◆一般様
鎌刃城にこんな所あった?小谷城にこんな場所ある?

◆対談者
貴方の参加した見学会は解説見学会ではなく城跡探訪
や城跡ハイキングと言う分野です城郭遺跡見学会では
出来得る限り遺跡を見落とさないよに見学する事です。
番場の鎌刃城見学でも長谷川先生は小櫓の石垣を覚え
おきましよう。必ず別の城の小櫓を見学した時それが
小櫓の為の石垣だと気付く訳ですよ!つまり城自体を
注意深く観察しておく基本の基本から私達は学んでる。

▼小谷城見学で必ず見落とす首置き石近辺小櫓石垣
 この石垣の役割は黒金門と桜番場と赤尾屋敷の結節
重要部分城のネックを見落としたら城郭見学不合格。


▼珍しい小谷城柳の馬場の腰巻石垣
 城郭研究として彦根城鐘之丸下の
 腰巻石垣はよく知られているが当
 遺構も城郭研究史上重要な意味が
 含まれている。腰郭の起源や意味。

▼近江小堤山城の小櫓の参考写真 比較研究は重要
▼柳の馬場 腰巻石垣 非常に珍しい遺構
▼彦根城鐘の丸 腰巻石垣 「水堀の水際」

▼これも普段見れない大野木土佐郭巨大立て土塁
 そもそも中世の登り土塁、つまり立ての土塁こそ
文禄慶長期の登り石垣や近世城郭の登り石垣へと
向かう根源的根本的ルーツである事を城郭史研究
では厳格に真面目に是非認識していただきたい。
▼米原市市内の中世城郭の登り石垣 厳然とした現実が実在する。
▼彦根城 鐘の丸の登り石垣と立堀 「石垣の下に斜めに走っている。

▼某県で堀の掘削作業をする田畑理事「左」と講師長谷川「右」の現場感覚

長谷川
私よりも、私の解説に耳傾けようとする
長浜市「余呉城郭研究会」皆様の洞察力
や全国の城郭見学力に是非着目!主役は
長谷川ではなく城址見学学習を旨とする
全国の「余呉城郭研究会」の皆様が主役!
城郭見学の本義は講師や先生が主役では
ない参加される皆様が主役。私の個人の
城郭の先生や師匠とは勿論図書や解説書
や人物ではなく現地の生々しい城郭遺跡
これこそ最善最良の先生正真正銘の師匠!

▼小谷城一段石垣 被写体 田畑理事
小谷城 二段石垣 被写体 田畑理事
▼小谷城三段石垣 現地遺構写真
▼本丸石垣

▼小谷城黒金門跡 石垣
▼浅井氏の女房衆の信仰の象徴 竹生島 弁財天「竹生島」

◆対話者
私は最近ブログで長谷川博美城郭基本記録
を知りましたが長年長谷川氏の事を聞いた
事も見た事もないので最近チョツト出の人
かと思ってました。これは軽いなと感じた。
ところが彦根図書館で『図説中世城郭辞典』
と言う古く分厚い書籍で近江小谷城を調べ
ていましたら、昭和62年の辞典の当該城郭
の小谷城図面を見て驚きましたよ!小谷城
図長谷川博美とある。図面緻密さに驚いた!

小谷本城最高部に位置する、山王丸図「長谷川博美作図」
浅井久政 幼名 猿夜叉
浅井長政 幼名 猿夜叉
比叡山日枝山王神の神の使いは「猿」
元亀の騒乱で浅井朝倉は織田信長に対抗し比叡山に籠城
◆対談者
城郭の認識不足。これだけの図面描く先生が
若くして描ける根本実力が備わっる事に驚き
ます。そして一般社会では全く無名なのです、
昔から知る人ぞ知る人、奥の細道、奥の院
的な人また長谷川先生は早くから小谷城を
研究され図典へと。もし貴方が観光や行楽
客で無かったら即刻のその図面の含蓄や深
さが解ると思います。近江 滋賀の産んだ
近江国生え抜きの老舗城郭研究家有識者間
では昔から本格研究家として実力派で有名。
小谷城址城郭遺跡見学の本命!と言えます。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする