城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

令和3年3月13日 ウッデイパル小谷城見学会報告と次回予定

2021-03-16 07:06:21 | 見学報告
▲城郭ビイスタ論クリックする。
令和3年3月13日 ウッデイパル小谷城見学会報告と次回予定
対談者
はっきり言って3/20の堂木山城見学会は本城と出城の
5城で総数6城を見学する訳で城郭遺跡を数多く見学し
たい人は古戦場の現実を踏査したい人には非常に価値
のある見学会だと思われます。

◆長谷川
 そう言う発想も面白いです!合戦事情を実際に検分
したい真の古戦場探訪家に相応しい充実した見学内容。

◆対談者
何故?3月13日に見学した小谷城清水谷にある三田村
屋敷と大野木屋敷の図面を3月20日の見学会に配布さ
れるのです?

◆長谷川
人とは城を探訪してもその城の平面構造縄張を正確に
は解りません。図面を作成してみると探訪した印象と
全く違う場合が多い!探訪と城図面に大きな隔たりが
あると痛感します。土塁の外の遺構を何れのリダーが
見なくて良いと指示したら堂木山の堀の外の遺構AB
CDEFを全く人々は見学しないスイッチが脳内に入
力される。これはどういう事かと言うと?このABC
DFは乗用車で言うサイドミラーやらバンパーまたは
方向指示器や表示灯やランプ等車外装置に相当するん
です。車は室内だけが車ではなく外部も含めて車です。
Bの外郭部の肩は極めて弱い脆弱である。しかしこの
高土塁が城の弱点を補完しています。また図のHは土
塁が低く虎口もあり防御は比較的弱いのです。しかし
Dの段築を設ける事で弱点を補完カバーしています。
土塁の中の城内と兵士宿営の為の陣小屋が土塁の外に
あった事も解って来る。万年同じ見学会から日々脱皮
進化して研究の深化を進捗させる事が前向きな学究家
や研究家の本質と私は思います。現実体験は大切です。





◆対談者
この投稿は長浜市余呉堂木山に関する堀切遺構の写真
が明確に撮影されて歴史の現場の証拠が生々しく残さ
れ衝撃的です!

◆一般様
それは違うじやないですか?歴史と言うのは真実や現
実とは異なる夢の次元でリアルな現実遺跡など問題と
されない!

◆一般様
人類とは常に基本的にウソをツキ事実を常に隠蔽して
いる。自分達に都合の悪い事見ざる言わざる聞かざる

◆長谷川
世の中は虚説やウソを好む人々も多数おられる、真実
を物語る遺跡を確認したい極めて真面目な少数派も存
在すると思われます。

◆対談者
歴史観光案内板を必死で読む人を見て笑ってしまう。
貴方は文字記号を第一にして本当の第一の城跡を見
る気がない!貴方は文字が歴史の本質の第一と思っ
ている。でも大根を買う時に一番大切な第一とは大
根と書かれた値札じやない本当に大切な物は美味し
い品質の大根自体である事に気が付く事なのです。
何千枚も大根と書かれた文字札集めても大根を食し
た事にはならない。大根の種類や品質と味を識別し
て初めて大根の味と大根の本質と言うもの確認する
事。

◆一般様
そうか!パン屋さんで芳醇熟成した一流職人パンと言う
文字や文言のラベルに惑わされる事よりも本当にその食
パンが他人が何と言おうとも自分が食べて美味しい味が
しなければ何にもならない名実ともにとは「名」と「実」
「名」は文字や文字歴史「実」は現実や実際の城跡遺跡。 

▼令和3年3月20日見学予定 長浜市余呉町堂木山出丸図


▼令和3年3月13日の小谷城見学会の記念写真
◆長谷川
当日雨に打たれましたが小谷城の本城部分
を石垣を中心に無事見学させて頂きました。
県外からは多数の御参集を賜り改めて御礼
を申上げます。様々な都合で5名様の欠席
があった事は惜しまれる事ですが、雨天の
中を熱心に研修学習された方々や影の御協
力を賜った方々に重ねて御礼を申上げます。

歴史城郭講師  長谷川博美

★◆★お詫びと次回参加者様特典★◆★
去る13日の小谷城見学において長谷川が
付録として皆様に配布する予定でしたが
紙幅の都合により配布できませんでした。
来る3月20日堂木山城見学の際に参加者
様に限り特典で以下を配布する予定です。

清水谷筋 ①伝三田村屋敷  縄張図
     ②伝大野木屋敷  縄張図
     ③山王丸小丸詳細 縄張図
     ④城郭フオーラム新年度新規予定チラシ
     ⑤『城歩会』4見学予定日程チラシ案内

★『城歩会』とは?東海、近畿、北陸の要たる
 米原駅を中心に全長2キロに及ぶ米原市内某所
 城郭を学習見学する城郭遺跡見学向上委員会を
 目指す学研的企画、行楽やハイキングや観光の
 催事と趣旨の異なる如何に城郭遺跡見学の本分
 や深奥を習得するかをテーマに掲げた現地研修
 会及び地道な学習会を城歩会では予定してます。

★城歩会「城歩会」とは何?城に忠誠な人?
 ①城郭を見聞するに、紳士的性格である事。
 ②城郭見学の模範的マナー品性を備える事。
 ③智育と体育を具備して文武両道である事。
 ④城を見るに純粋素朴な澄んだ心である事。
 ⑤城郭遺跡から目離れしない真面目な姿勢。
  
以下小谷城見学記の凡例
◆は参加者様のコメント(概略大意)
★は深意と意義の解説

◆参加者 県内匿名
先生が六坊の中の武家屋敷石垣見学された!
★石垣を伴う武家屋敷割が現存する現実。
★六坊寺院とし軽視し城郭部を見てない。
★文字学門に捉われず現地遺跡確認重要。

◆長谷川
御意見に謙虚に耳傾ける事が冷静な学究
家の役目、いずれまた六坊測量調査充実
して六坊を城郭遺跡として再評価見学を、

◆質問者
私は歴史の本質とは史(ふみ)文書や文献
だと考え文献史学の先生から歴史を学ぶ

◆対談者
貴方は
人が書いた文書を人が解釈し貴方が聞く
事が歴史の本質文献史学と解釈されてい
ます。しかし当時の文書や日記も時の人
々の偏見や伝聞やウワサや虚説も含めて
書かれている危険性を認識していない為
文字面だけの歴史講演は注意が必要です?
もし城郭遺跡を認識出来たらそれは現実
の土に刻まれた優れた証拠である遺跡で
あると認識出来ませんか?歴史の現場!

◆長谷川
文献と考古学的実証と遺跡形状論を冷静に
客観的に、総合的に分析して行きましょう。

◆参加者 愛知D様
長谷川先生に土塁見学の根本を学んで来た
最後に小谷城出丸土塁を見て感動が価千金!
★現地体験学習と城郭比較研究が結実した。

▼次回予定の御案内


◆長谷川
野球は一塁二塁三塁とベースを巡り踏む事が基本!
城は土塁を見落とさず砦を巡る見学が根本で基本!
野球ならアウトにならない為には塁を確実ふむ事!
城跡は一塁二塁三塁四塁五塁と確実に見学する事!
人の手に五指があり其々の役割とは5カ所は異なる!
以上、素朴な基本的正論、人は正論に気付く賢者!

◆長谷川
令和3年3月20日賤ケ岳合戦堂木山城見学致します。
堂木山城の出丸5カ所を実地見学せず秀吉方最前線
の軍事的緊張感を全く確認せずに語る事は出来ない。
普段一般人のする史跡めぐりや観光の本質とは何か?

◆城郭フオーラム次回御案内
日時 令和3年3月20日土曜午前10時10分
場所 JR北陸線余呉駅集合 堂木山城見学
主催 余呉城郭研究会 長浜 生月茂会長
講師 元滋賀県中世城郭分布調査員
   滋賀民俗学会理事
   長谷川博美
参加費 2500円
予約先 ウッデイパル余呉城郭係
    ☎0749-86ー4145
特典  弁当資料現地遺構解説

▲参加希望者
実際にこの形状の城郭遺跡が現地に実際にるの
ですね?真実であるとすれば驚くべき発見です!

◆長谷川
真実を現実を現地で認識できる能力や率直な心
が人間としての素朴で実直な学門を育成します。

▼堂木山城南出丸写真

▼堂木山城北出丸堀切写真 ▼堀切中央には土橋の痕跡あり

▼堂木山城 本城堀切写真 圧倒的な土塁「土の城壁の迫力」
 これ作り物で決してない!生々しい天正11年の真実の現場!


◆長谷川
中国思想史では陰陽五行思想が根本にあります。
陰陽道では五芒星つまり五角形の魔法陣などや
人間の五指に起源を発する数学の五進法もある
算盤では5つ玉と算盤を用いる場合もあります。
三国志演義で五虎将(関羽、張飛、馬超、黄忠、
趙雲の5名)が居たり宮本武蔵の五輪の書なども
月、火、水、木、金、土曜日などの言葉も実は
西暦の一週間に起源するものではなく五行思想
の影響下の文言で一説に大守(大きな領土を保有
する大名)の天守閣の五層もこの五行思想の影響
下にあるものと思われます。身近に石造美術品
として鑑賞する一石五輪塔もその起源は印度の
スッウパー(仏塔)の起源の流れを汲むものです。
彦根城天守も火頭窓を多用した一種の仏閣様式。

◆長谷川
織田軍団の宿老と言われ猛将とも謳われた武将
柴田勝家が東野山、堂木山、神明山の羽柴秀吉
の堅塁を落城させられなかったそれは何故か?
東野山城には東野今市に至る広域に大小9ヶ所
もの出丸「臨時城塞群」を構築して柴田勝家の
近江南下と侵攻をその城塞数(インフラ/施設)の
員の論理、つまり員数の論理、兵員配置総数に
於いて柴田勝家を圧倒していると言える。これ
ブドウは一個でブドウと称するのではなく城郭
群を形成させて線や点をリンク結節させて重層
陣地を編成していたからと評価できます。これ
らの陣城群を実際に見て歩いて見聞した人々と
従前どおり合戦記のみを参考依存している人々
の間には言わば、文字信奉派と現実確認派の壁
が必然的に発生する。文字と現実の壁は大きい!

我々余呉城郭研究会は秀吉側の東野山側の陣地
陣城を踏査調査研究して来ました。今度は西の
堂木山本城とその出城5ヶ所を認識する事で従来
よりもより鮮明に賤ケ岳合戦の実相や現実が見
えて来るしかし!土塁や堀切を認識し見学する
事を率先して実践実行する現場派とその現実を
拒む観光推進の人々との歴史観光認識価値観は
つまり文化的土壌の壁や差異は現実に存在する。

  余呉城郭研究会が必死に懸命に長浜湖北を
余呉を城郭遺跡見学を推進しても現代社会とは
▼堂木山城 本城部 土塁写真

たかが物好きの山歩きの奴、そんな山中の土手
(土塁)を見て何が楽しい!山中の土手がナンボ
の利益を滋賀長浜余呉にもたらすと厳しく冷淡
である現実が実在しています。賤ケ岳合戦参加
した当時の武将達は尾張、美濃、伊勢出身の元
は織田信長傘下に加わる東海勢力の人々や武将
中心となっています。令和3年3月13日の小谷城
見学会の参加者メンバーも圧倒的に東海地方の
人々や県外来住者様が中心と言う顕著な傾向が
見らました。

    県民ショーと言うテレビ番組では県民
性や住民性を浮き彫りにして視聴者を獲得して
いるが滋賀県外から近江を訪れた人々に滋賀県
民とは城郭見学文化や遺跡見学思想が全然育成
させていない、城に関する催事あれど本当に城
を見学しようとする気概本気度全くないと指摘
されると生粋の滋賀県産城郭研究家長谷川とし
ましては一言の反論もでず、涙を山城の谷間で
流すばかりなのです。滋賀県民として悔しい!
真に情けない!城跡の基礎である土塁を見ない
人々が何と多い事か?山の土手「土塁」見て何
が楽しいと言う社会通念が何と多く困難な事か?
▼田上山城見学会記念写真


▼滋賀長浜余呉堂木山城5ヶ所出丸砦のこれ必見!


▼小谷城参加所の感続き

◆参加者 県外匿名
小谷城って一段二段三段石垣があり驚いた!
それに各所に見た事のない石垣もあり驚く!
★観光探訪と価値観や趣旨の異なる見学会。

◆参加者 彦根M様
立て堀に石垣を見て驚く大堀切に二段石垣!
★竪堀の意義、大堀切の根源的意義を把握。
★文字智識だけではない現地研修見学確立。

◆参加者 多賀S様
京極丸の土塁の巨大さに驚きました大きい!
★北近江守護職京極氏の居館としての認識。
★守護館の堂々たる格式と大小二門の設定。

◆参加者 多賀S様
普段みた事のない京極丸西腰郭に枡形を見た!
★彦根城の京橋口、佐和口、何れも枡形構造。
★城郭構造ルーツ系譜に気付かれて意義深い。

◆参加者 伊賀H様
一人で城址を見学すると遺構を見落とす事ある。
長谷川先生と城に行くと見るべき遺構が見れる!
★城観光と城郭遺跡見学者の視点価値観の違い。

◆参加者 県外匿名
長谷川先生と城に行けば高い旅費を費やしても
確実に基本に忠実に遺跡見学のメリットが有る!
★城観光と城郭遺跡見学者の視点価値観の違い。

◆参加者様 匿名
滋賀県の人は長谷川先生の事が全く解ってない!
滋賀で真の紳士淑女の集まる城郭見学会の設立!

◆長谷川
雨中でも人が集まられると言う事は講師長谷川
に人気があるのではありませんよ!遺跡自体が
強烈な歴史の真実や現実を放っているからです!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀の城 長浜の城 余呉の城 城郭掌握術!城の本質をワシつかみする柔軟思考

2021-03-13 05:39:57 | 城址見学会予定 
滋賀の城 長浜の城 余呉の城 城郭掌握術!

特報!賤ケ岳合戦最前線 !堂木山城の驚異的出丸発見
生々しい天正11年賤ケ岳合戦の最前線の様子を知り得る
具体的に知り得る貴重で特異な現地歴史城郭遺跡の実態!

南進する猛将柴田勝家を跳ね返す秀吉方鉄壁鉄砲迎撃用陣城
秀吉の頭脳はまるで近代戦を心得た柔軟かつ斬新な陣地構築!
▼その繊細緻密な臨戦城郭遺跡は400年経過したとは思えない!


▲当該城郭遺跡見学会の告知

日時 令和3年3月20日土曜  午前10時10分
場所 JR北陸線余呉駅集合 堂木山城見学
主催 余呉城郭研究会 長浜 生月茂会長
講師 元滋賀県中世城郭現地分布調査員
   滋賀民俗学会理事
   長谷川博美

参加費 2500円
予約先 ウッデイパル余呉城郭係
    ☎0749-86ー4145
特典  弁当資料現地遺構解説

◆長谷川
この堂木山城は山路正監正国の第二次の陣城です!
長谷川
以下の書籍には山路正国が詳しく記述されている。
山路正国はこの堂木山城6カ所の砦の一体何処に?
陣営を置いていたのでしょうか?令和3年3月20日
に堂木山城の陣営すべてを現地見学学習致します。

▼上記書籍より抜粋
▼上記書籍より抜粋


日時 令和3年3月20日土曜午前10時10分
場所 JR北陸線余呉駅集合 堂木山城見学
主催 余呉城郭研究会 長浜 生月茂会長
講師 元滋賀県中世城郭分布調査員
   滋賀民俗学会理事
   長谷川博美
参加費 2500円
予約先 ウッデイパル余呉城郭係
    ☎0749-86ー4145
特典  弁当資料現地遺構解説

★城の本質をワシつかみする柔軟思考とは?

◆長谷川
 今回の投稿のキモ要点は人間の5本の指です!
その深意を読み解く為に最後までお読み下さい!
女性なら一本つづつ異なる柄のネールアートか?

◆対談者
長谷川先生の現地城郭解説には、常に衝撃を
受けます。知らない現地遺跡を見て仰天する!

◆対談者
話は変わりますが、以下の虎御前山城の図面
「伝木下藤吉郎の陣」長谷川先生のイラスト
詳細に遺構が記録されていて衝撃を受けます。
◆長谷川
この図で注目して頂きたいの場所は左端の延々と
掘削された塹壕と長い土塁そして伝藤吉朗陣には
中央に古墳を利用した高台「櫓台」現在も残る事。

◆一般者
長谷川先生は古墳も城郭もイーブンに形状を知る人!
冷静に遺構を評価出来る幅広い見識と知識の持ち主。

◆対談者
この虎御前山城の評価として
①藤吉郎「秀吉」の陣とする素直に解釈する人
②賤ケ岳合戦時に土塁を改修された秀吉方の城
北国脇往還通路確保の為の砦とする説
③織田信長の虎御前山城の本陣とする説
3説が存在しますが長谷川先生は如何に?

◆長谷川
もし賤ケ岳合戦時の砦と仮定した場合は
この伝藤吉郎陣の見学会を、賤ケ岳城郭
フオーラムに加える必要があろうかと思
いますが?私は現実現場主義者です虚説
を軽々しく述べる軽率な性質を持たない。



◆対談者
先日の長浜市田上山城見学会でも土塁の
遺構の他に東側面にある巨大武者隠しを
見た高月史談会の方これ見て仰天された
腰を抜かされた流石長谷川先生だけの事
はある!また田上山城か何度も行く田上
山と軽く見てた、この巨大腰郭を見せら
れて先生の学術研究家の資質に驚嘆と!

◆長谷川
私がスゴイのではありません。この巨大
な腰郭に驚嘆された人は一流の歴史城郭
を見学する基本資質を着々と備えて来た
と言う事の証明です城を冷静評価する人!

◆対談者
長谷川先生と城址見学すると佐和山城の
巨大立土塁とその尾崎の法華丸を連結す
るいわゆる「長塁形土塁」を解説された。
立ての長塁は、多賀の男鬼城の解説でも
長谷川先生の解説は真に圧巻圧倒的です。

◆長谷川
私が圧倒的解説をしている訳ではありま
せん城の根本たる城郭遺跡が雄大荘厳な
だけであり、私は城郭調査の素朴な基本
に従い乗っ取りって土塁を参加者の方々
に素直に純粋な心で解説しているだけの
基本に則した原則的な事を述べています。
城を真剣に見る事の大切さは先生自体
が教えてくれるもので、城郭遺跡自体が
ウソ偽りを述べない真の先生で現実です。

下図の右が長尺立ての土塁「二重堀隔壁」→

▼男鬼城(入谷城とは別のところにチヤントある)


◆対談者
今度の令和3年3月20日は織豊系陣城の典型で
秀吉方の堅固な陣城堂木山城見学会ですね?
下の新聞に登場している立派な堂木山の城!


◆生月余呉城郭研究会 会長
長谷川先生!なぜこんなにも堂木山城の本丸「主郭」
は田上山城本丸「主郭」よりも巨大なのでしょうか?
突然山中に出現する巨大な土塁の規模は何度見学して
も驚きます。長浜市内の人々はこの様な立派戦国野外
博物館と言って過言でない長浜市の観光発展資源です!
◆長谷川▲
まるで海岸に打ち上げられた紅クジラでは
ないのかと見間違えるほど異様な城壁の跡は
この余呉堂木山城の賤ケ岳合戦の現状を生々
しく令和に生きる我々長浜市民の眼前に顕示
し訪れる人を驚かせる貴重な歴史遺産!広域
の長浜市の未来の観光資源の一端と成り得る
北近江戦国野外博物館と言っても過言でない。
堂木山城の本丸「主郭は詳細に観察すると」3
段に区画されていて田上山城の2倍に相当す
る広々とした面積約300坪ほど面積があります。

▼400年前の賤ケ岳合戦に使用られた堂木山城の土塁「城壁」

◆対談者
野球は一塁二塁三塁本塁と塁を踏む事です。
城は土から成る=城の漢字で基本は土の城。
塁を踏む事。塁を見る事が両者の基本認識。
▼さて五本の指の深意とは何でしょうか?

◆長谷川
城郭とは城郭群から成立しています。10年
籠城した大坂石山本願寺城は『信長公記』
によりますと52ヶ所出城が存在したと
記録しています。日本最長の籠城戦記録
を持つ石山本願寺城の強さはこの52ヶ所
の出丸と紀州泉州方面からの兵糧補給が
利便であったと『信長公記』は記してい
ます。城郭群と補給線と完備により日本
史上最強の城郭であったと言えましょう。
城郭を群として考える事が如何に大切か
ライフラインの確保と一点守備ではない
群集する砦の点と点を結節された防衛線。

◆一般者
普段私達は古戦場探訪では石碑に到着し
て写真撮影して終り、古城を探訪しては
石柱石碑の写真を撮って満足してますが?

◆長谷川
それはそれで良いのですよ。それは人間性
を取り戻す精神的なリクリエーションです。
日本語に直訳すると英語の再創造と言う事。

◆長谷川
先頃田上山城の見学会では多数の出丸を
見学して参加者様に大変好評を得ました。
天正11年4月に繰り広げられた柴田勝家
と羽柴秀吉の賤ケ岳合戦あの猛将と謳わ
れた柴田勝家が堂木山城を落城する事が
出来ずに賤ケ岳にも到着せず敗北します。
柴田は猛将だが敵中突破が出来ずに堂木
山北山麓にある今市狐塚までしか陣を進
められなかった是は猛将の柴田ではなく
秀吉方が巧みな布陣配置を展開させ柴田
を賤ケ岳に寄せ付けさせなかった秀吉方
の用意していた城郭施設ではないですか?
つまりインフラと言いますが堅固な防衛
施設が北国街道を南進する柴田勝家の
軍隊を完全に封鎖した事を意味します。
柴田の南進を阻止する為には東野山城
の城塞群が形成され堂木神明と連携し
て堅固な羽柴方の陣地構築をした事を
意味します。つまり堂木山城は最前線
の城で最前線の重要防衛城郭そのもの、
◆反論者
そんな最前線を封鎖した文献が有るか?

◆対談者
論より証拠我々余呉城郭研究会は歴史
の現実現場を見る貴重な長浜の会です。

◆長谷川
解りました。人間の指は5本の指で物を
把握します。この堂木山城も優れた5本
の指が存在します。5カ所の出丸見学し
て初めて人間の指で言う五指に相当する
堂木山城の織豊系陣城として機能を把握
出来ます。令和3年堂木山本城と合わせて
5つの出丸砦を全てを見学致しましょう!

◆一般様
なるほど5指を見て初めて堂木の手が解る!
いやいや当時の武将の駆け引きが城郭群か
ら解るのか?それって画期的学術性が在る!
と言うか、砦の点だけ石碑見て終りの観光
とは根本的に価値観が違う警察のドラマで
言うならば科捜研「科学捜査班」に相当!



◆反論者
えらそうに生意気な事を言うんじゃない!
お前ら素人の余呉城郭に何が解るんじや!

◆長谷川
 素人ゆえに柔軟に言論や文字歴史のみに
惑わされずに驚くべき「立て土塁遺構」また
塹壕陣地の実態を見学できます。恐るべき
現地遺構を冷静に確認し初めて本格古戦場
見学と言えます。この遺跡は5カ所の中の
堂木山城の出丸の1つの鳥瞰図です。古墳
「前方後円墳」の前方部の周囲には周堤
を巡らせて勝家軍の南進に備えた驚くべき
出丸が存在します。遺跡の左手にある堀切
も深々と生々しく掘削されています。また
この遺跡見学の眼目や白眉やキモと言える
当該ブログで頻出する立て土塁のそれです。
何もひハイキングで賤ケ岳合戦の最前線を
歩くと題して是に参加しても同時実際遺構
つまり最前線の要塞を見学するのは余呉城郭
研究会唯一と言えましょう。立て土塁の長さ
は約54.9m約30間k戦国城郭の実寸数値です。
 ▼Ⓒ2021/3/20 長谷川博美城郭イラスト

南進する猛将柴田勝家を跳ね返す秀吉方の鉄壁鉄砲迎撃陣城
秀吉の頭脳は近代戦を心得たような柔軟かつ斬新な陣地構築!
賤ケ岳合戦の実像は秀吉の狡猾さ柔軟性VS柴田勝家の硬さ!


◆城郭見学者
スゲエ!なんと言う斬新な最前線の陣地陣城だ!
円形銃座と長塁を見事に組み合わせた珠玉の砦!
本当に目が醒める!先生是非私もお連れ下さい!

◆長谷川
五ケ所の堂木山出丸の全ての図面を作成しました
五ケ所の砦はそれぞれが個性的な戦国城塞です!

▼余呉城郭研究会 生月会長の現地踏査の様子
▼余呉城郭研究会 堂木山城 案内看板を修繕作業は真に地道




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小谷城址 城郭遺跡見学の本命!決定版

2021-03-11 20:19:33 | 城址見学会予定 
小谷城址 城郭遺跡見学の本命!決定版

◆一般者
長谷川先生この遺構は一体小谷城の何処?

◆長谷川
小谷城では大嶽城や月所丸でも見られる
畝状阻塞の一種です。土手つまり土塁を
畝の如く連続させて敵の侵入の障害とす
る為の施設です。一種の障害物なのです。


◆一般者
すごい!こんな遺構私は見た事もないです。
是非見て見たい興味津々強く惹かれます。
私は絶対にこの「畝状阻塞」見せて下さい。

◆一般者
やはり長谷川先生はスゴイ!これらの遺構
は越前朝倉氏の築城影響を受けたと断定し
して即刻または即時結論付けられますね!?

◆長谷川
軽率に即断する事は私は避けます。間違っ
た裁判や誤審や見解は常に社会に存在しま
す。昨日の教科書と今日の教科書は違いま
す。そして未来の教科書も書き替えられる
お決まりの定説やマトメや総論は時として
先走りする可能性や危険性を含んでいます。
貴方は城を学ぶ場合に有名な先生が言われ
たからそれ100%盲信する世俗の人ですか?
昔出版された城郭の書籍は現在は一笑に付
され訂正され意図的に遺跡を意図的に否定
する人も社会には現存するそれが現実社会、
この土塁遺構は土手です。土塁を略して塁
とも言います砦の事。野球の基本は、一塁、
二塁、三塁、本塁とベースを踏む事が基本。
城を見たら必ず塁を見る。確認する事こそ
根本の基本城は土塁を見る事や確認する事
から始める事、野球の走塁の基本と同じ事。
野球で塁を踏まないとアウト城郭で土塁を
全く見ない見る気の無い人は城を見る気の
ない人と言えます。悲しいかな人間は会話
や文字を使用する段階に至って常に文字の
概念を使って常に人を騙す事を常套として
います。言葉には「軽さ」「重さ」がある。

◆質問者
どうして見学会当日「険阻組」と「通常組」
の2組に部分的に臨時編成されるのですか?

◆長谷川
小谷城は1000箇所以上の郭「人工平面」が
存在します。今回は石垣石塁石積を中心に
見学するテーマがありますが普段まず行か
ない急斜面には数多くの遺跡が存在します
初めて小谷城を見る人と奥ノ院とも言える
遺跡を見学したい人々の価値観に別れます
同じ日に参加されても通常の見学を求める
人も以下の図にある伝大野木土佐守郭群の
大小9箇所の城郭群を是非見たい人も存在
する訳です。これらの遺構を見学する条件
を満たす人は、足腰強靭な人、安全第一に
充分に留意する人、冷静沈着な城郭遺跡の
見学を希望される少数派の希望に応える為
▼長大な立て堀、数多く郭群と畝状阻塞!


◆長谷川
令和3年3月13年の小谷城見学会の峻嶮組
に属された方は見学可能かと思いますが
詳しくは下記をよく読んで再確認下さい。
城郭遺跡見学愛好家には必唾のポイント
ですがそこに至る為に急斜面がある事を
事前に充分承知いただき自分の登山能力
とよく相談し先走らず慎重に安全対策を!

◆対談者
長谷川先生この小谷城見学会の参加数が
多いと報告を受けてます。やはり長谷川
先生の解説の真剣さ遺跡解説のスゴイさ!

◆長谷川
注意①
 A 登山最適の登山靴用意の事、簡易靴禁止
 B 雨天に対応した両手が、使える雨具用意
 C 樹林を行く事もあります手袋軍手も用意

注意②
普段は見学しない石垣や石塁や石積を多数
見学します。小谷城石垣写真集を個人作成
で考えておられる方はデジタルカメラ準備
予備電源や予備記憶媒体も、御用意下さい。

注意③
基本的に現地遺構は長谷川が解説しますが
今回の見学コースの一部は急峻コース組と
通常コースに一時的約60分に分けて見学致
します。急峻コースは当方より参加者足腰
の強さ予め選定し確認させて頂く予定です。

注意④
◆基本コース 引率 宮本さん

山王丸 東大石垣
小丸  浅井久政屋敷「小丸」
京極丸 東大土塁
京極丸 東屋敷跡
京極丸 西帯曲輪 枡形遺構
中の丸 石垣石積群
以上約60分

◆峻嶮コース 引率 長谷川 生月会長
伝大野木土佐守郭 6段腰郭見学組
石垣櫓2基見学
長尺立堀見学
長尺立土塁見学
畝状阻塞見学 上図参照の事
6段腰郭所要総合時間約60分 

◆一般様
そりやそうです。小谷城№1人気ガイド
として宮本さんはテレビ出演された人。
現地遺跡解説の長谷川先生と二枚看板。
長浜の生月会長等協力加わり三本の矢!

▼長谷川博美作成図「小谷城主要部」



★見せます!魅せます!魅惑の小谷城址!
日本中世、五大山城の一角近江小谷城の
驚愕の一段石垣、二段石垣、三段石垣!
★話題沸騰この石垣にワクワク。以前の見学は何なの?

◆長谷川
 山王丸に従属する伝大野木土佐郭は曲輪の平面
つまり天端から張り出す様に石垣普請されている。
出張の小櫓と推測される。出張石垣の隅石垣は全
く確認できません。石垣の基底部には石垣を支え
る狭い犬走も認められます。中世の城から近世の
城の出張小櫓へと進化する過程期小櫓台と推定さ
れます。城内から張り出して横矢をより広角に放
つ為の城郭遺構と推定されます。また朝倉築城記
にあるように櫓や門の足下から射撃する為の足駄
狭間の一種の可能性も考えられます。

▼出張小櫓図長谷川博美

◆一般者
あうわ!すごいな!生々しい戦国リアルを見たい!

◆危惧思案者
私は心配している事があります。一般に
石垣は城郭の常識設備だと思い若い頃よ
り石垣だけを見学してきた石垣見学者様
の偏向や土の城の土塁堀切や曲輪を丁寧
に見学してきた中世城郭見学者の熱心さ
が現地見学の際にぶっかり合う可能性が
あります。今回小谷城の知られざる石垣
や石塁や石積の場所を丁寧に見学確認を
していく石垣にテーマを絞った一種典型
的な小谷城石垣見学大辞典的な見学だと
城郭見学初心者様が紳士靴やハイヒール
で御参加されたら大変困まります。これ
はお気楽観光ツアーではない道なき所の
未知の遺跡石垣を確認踏査する一種登山
と言う認識を持って参加して頂かないと
私達は遺跡を見学する目的で用意周到に
適切な登山靴や山歩きに最適な服装を準
備するが石垣観光と誤解した人が紳士靴
で来訪されたら途方に暮れ困惑致します。
私達背広を着て紳士靴着用して歴史探訪
に参加する気楽な観光背広組と違います。
歴史現場の現実「なめんなよと!」思う!

◆質問者
何でまた観光シーズンでもない季節を
選んで小谷城見学をされるのですか?

◆長谷川
観光行楽の御客様は木々樹木が緑色に
芽吹いて山が緑に包まれた季節を選定
されます。しかし城郭遺跡を見学する
目的の人は広葉や樹木が目的ではない
樹木が枯れた地面つまり現地遺構見学
の最適の季節が冬場と言う訳で、従っ
て令和3年3月13日土曜日に小谷城址
の見学に集まる方々は当然ながら観光
客様ではない既に小谷城を訪れた経験
もあるが歴史探訪のジャンル「分野」
でなく遺跡の詳細見学目的の遺跡見学
者様である事を宜しく理解して下さい!
また其の為遠く県外から多数の参加が

◆対談者
大河ドラマとは歴史再現劇じやなくて
幻想劇またイフクションの世界です?
遺跡を見ると言う行為は全く別世界!



◆一般者▲
先ずこんな小谷城石垣僕の写真記録帳に
全くないのでこの写真を見て衝撃ですよ!

◆長谷川
実際にこの石垣を現場で見ると実に生々
しい川原と山石とを混合させた小規模の
矢倉「小櫓」の足回りを固める為苦心し
た当時築城に携わった人の息吹きを感る。

◆対談者
私は教育心理学で言う直接学習や観察学習
に興味を持っています城を学ぶなら現地だ!

◆一般者
それなら城で有名な先生と城に行くのが良い!

◆対談者
私は全く反対です。有名な大学病院の院長が
単純な手術に失敗して無名医師が何千回もの
手術成功し数多く生命を援けてる実績が本物!

◆一般様
直接学習と間接学習との違いとは何かな?

◆対談者
直接学習とは

野菜ならスーパーでなく現地に買いに行く事!
問屋やスーパーでなく現地で現物を検品試食!

城郭は論評や学説ではなく現地城郭遺跡観察!
論説や定説でなくて現地の生々しい現実遺構!

これ直接学習の根本で現地歴史体験学習の基本!

城郭→先生→人間の三段の間接学習は間接的だ!
城郭→人間と言うダイレクトで直裁な現地見学!

◆長谷川
城の先生は人間では無く城郭そのものですよ。

◆対談者
でも長谷川先生!私達は長谷川先生の詳細な
現地解説を地道に重ねて城郭を新発見したり
城郭遺跡を的確冷静に世俗の風評に惑されず
城郭遺跡を見学できる能力を身に着けて来た
長谷川先生は大学院長じやなくて100回手術
に成功しいる現場の誠実で仁術のある先生!
城のノウハウを私達は直接学習したいのです!

◆長谷川
城の先生は長谷川では無く城郭そのものです。
濁りなき透き通った純心な心の目で城を見る。

城址見学会の御案内★小谷城
時節 令和3年3月13日土曜
集合 JR河毛駅東口9時30分 ★9時30分に訂正しました。
主催 余呉城郭研究会
協賛 ウッデイパル余呉
講師 長谷川博美
会長 生月茂氏
宮本サポータ

参加費 2500円
特典 詳細資料A4/P8 弁当付
参加予約先 
ウッデイパル余呉 城郭係
☎0749-86-4145 火曜日定休日

元『滋賀県中世城郭分布現地調査員』
歴史城郭研究家長谷川博美の本格遺跡
解説、小谷城の石垣と石積や石塁等を
見落とす事なく完璧に見学する見学会

令和3年3月13日土曜ウッデイパル城郭フオーラム
表題 小谷城見学会予定
主題 小谷城 一段石垣二段石垣三段石垣見学会
副題 小谷城 石垣と石積 完全マスター見学会

1清水谷 浅井氏山麓御屋敷跡見学
2清水谷 無名の石門列石遺構見学
3清水谷 立て堀 長尺立堀の見学
4清水谷 伝大野木屋敷 
5清水谷 伝三田村屋敷 
6六坊から山王丸東面大規模石積
7山王丸 東大石垣 立て土塁見学
8山王丸 西面石垣 立て堀見学
9山王丸 一文字土塁と石積
10山王丸 桝形虎口前面崩落大石垣
11京極丸 西 内桝形虎口石塁
12京極丸 南 階段石垣並び虎口
13京極丸 東 石積虎口 帯郭
15京極丸 西 腰郭石積遺構
14大野木土佐守山腹郭 小櫓石垣
15大野木土佐山腹郭  大竪土塁
15中の丸 立て堀基底部石垣
16中の丸 石積群
17中の丸 石垣群
15本丸南北 仕切石塁土塁
16本丸正面石垣と堀跡
17御局屋敷口石段と石垣
18柳之馬場 腰巻石垣 仕切堀切土塁
19御馬洗い池 石積 隔壁築地
20桜の番場  大形隅石2個
21首置石近隣 小櫓石垣
22黒金御門土塁 破城大石垣
23赤尾美作守 屋敷南腰郭石垣
24番所築地塀跡 列石
25伝朝倉金吾丸
26伝小谷出丸

▼ハイキングコースにある通常の大野木屋敷
 とは別の大野木土佐守郭の小櫓石垣写真!
 生々しい戦国城郭の現実を見る機会は普段
 は無い!小櫓石垣は西番場の鎌刃城小櫓の
 石垣に極めて類似した普請工事実施してる。


◆一般様
鎌刃城にこんな所あった?小谷城にこんな場所ある?

◆対談者
貴方の参加した見学会は解説見学会ではなく城跡探訪
や城跡ハイキングと言う分野です城郭遺跡見学会では
出来得る限り遺跡を見落とさないよに見学する事です。
番場の鎌刃城見学でも長谷川先生は小櫓の石垣を覚え
おきましよう。必ず別の城の小櫓を見学した時それが
小櫓の為の石垣だと気付く訳ですよ!つまり城自体を
注意深く観察しておく基本の基本から私達は学んでる。

▼小谷城見学で必ず見落とす首置き石近辺小櫓石垣
 この石垣の役割は黒金門と桜番場と赤尾屋敷の結節
重要部分城のネックを見落としたら城郭見学不合格。


▼珍しい小谷城柳の馬場の腰巻石垣
 城郭研究として彦根城鐘之丸下の
 腰巻石垣はよく知られているが当
 遺構も城郭研究史上重要な意味が
 含まれている。腰郭の起源や意味。

▼近江小堤山城の小櫓の参考写真 比較研究は重要
▼柳の馬場 腰巻石垣 非常に珍しい遺構
▼彦根城鐘の丸 腰巻石垣 「水堀の水際」

▼これも普段見れない大野木土佐郭巨大立て土塁
 そもそも中世の登り土塁、つまり立ての土塁こそ
文禄慶長期の登り石垣や近世城郭の登り石垣へと
向かう根源的根本的ルーツである事を城郭史研究
では厳格に真面目に是非認識していただきたい。
▼米原市市内の中世城郭の登り石垣 厳然とした現実が実在する。
▼彦根城 鐘の丸の登り石垣と立堀 「石垣の下に斜めに走っている。

▼某県で堀の掘削作業をする田畑理事「左」と講師長谷川「右」の現場感覚

長谷川
私よりも、私の解説に耳傾けようとする
長浜市「余呉城郭研究会」皆様の洞察力
や全国の城郭見学力に是非着目!主役は
長谷川ではなく城址見学学習を旨とする
全国の「余呉城郭研究会」の皆様が主役!
城郭見学の本義は講師や先生が主役では
ない参加される皆様が主役。私の個人の
城郭の先生や師匠とは勿論図書や解説書
や人物ではなく現地の生々しい城郭遺跡
これこそ最善最良の先生正真正銘の師匠!

▼小谷城一段石垣 被写体 田畑理事
小谷城 二段石垣 被写体 田畑理事
▼小谷城三段石垣 現地遺構写真
▼本丸石垣

▼小谷城黒金門跡 石垣
▼浅井氏の女房衆の信仰の象徴 竹生島 弁財天「竹生島」

◆対話者
私は最近ブログで長谷川博美城郭基本記録
を知りましたが長年長谷川氏の事を聞いた
事も見た事もないので最近チョツト出の人
かと思ってました。これは軽いなと感じた。
ところが彦根図書館で『図説中世城郭辞典』
と言う古く分厚い書籍で近江小谷城を調べ
ていましたら、昭和62年の辞典の当該城郭
の小谷城図面を見て驚きましたよ!小谷城
図長谷川博美とある。図面緻密さに驚いた!

小谷本城最高部に位置する、山王丸図「長谷川博美作図」
浅井久政 幼名 猿夜叉
浅井長政 幼名 猿夜叉
比叡山日枝山王神の神の使いは「猿」
元亀の騒乱で浅井朝倉は織田信長に対抗し比叡山に籠城
◆対談者
城郭の認識不足。これだけの図面描く先生が
若くして描ける根本実力が備わっる事に驚き
ます。そして一般社会では全く無名なのです、
昔から知る人ぞ知る人、奥の細道、奥の院
的な人また長谷川先生は早くから小谷城を
研究され図典へと。もし貴方が観光や行楽
客で無かったら即刻のその図面の含蓄や深
さが解ると思います。近江 滋賀の産んだ
近江国生え抜きの老舗城郭研究家有識者間
では昔から本格研究家として実力派で有名。
小谷城址城郭遺跡見学の本命!と言えます。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平原弥生古墳の謎。安土城天主台の謎。

2021-03-06 23:10:23 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
▲城郭ビイスタ論クリックする。
◆質問者
長谷川先生が説かれる城郭構造の伝統や含蓄
と私が学んできた城郭学とでは根本的に異な
り違和感を感じていたのですが田上山城には
確かにL形をした形状の土塁を多数見られて
曲尺「かね」とは何ぞやと興味を持ちました。

確かに信長の安土城の縄張りにもL形曲尺を
用いた場所が多い、また信長が滞在した長比
城などもL形の土塁を用いているしかし既存

の城郭研究では全く取り上げていない。私は
田上山城の横矢桝形のL形土塁にいたく興味
を持ったんです。L形曲尺は玄蕃尾城や田上
山城や天神山城や東野山城も確かに見られる
のに学者は是に全く注目していないでも私は
現実にL形土塁を現実に次々に古城で確認し
認識してきた。伊勢宮山城に着色している時
もL形の形状が登場する私は気付いたのです。
◆長谷川
よく30分も辛抱して彩色されましたね!またL形
土塁に気付いた事は規矩術に気付いた意義と意味


◆反論者
何がL型土塁、曲尺土塁だ!そんなもの学門じや
無いぞ!そんなもの教科書にも定説にもないんだ。

◆みんな
もつと素直に貴方の身近な城にも曲尺遺構はあり
ます。それ小谷城大広間にも本丸から見降ろせば
こんなにクッキリ曲尺土塁が残っています。学閥
学派派閥に拘らずもっと澄んだ素直な心のありの
ママの遺跡を謙虚に観察し学ぶ事こそが真の学門。

◆反論者
これがか?はあ?そんなもんは偉い先生が否定だ!

◆みんな
偉い先生とは人間なの?
現に現場の真実や現実
どっちらが先生ですか?今一度考え直してよ!
▼チヤントL型を呈した土塁が存在しますよ!
 城の現実こそが尊い真面目な大先生ですよ!


▼明確に確実にL型曲尺を呈している。

◆みんな
そうだ!そうだ!私達は反発してんじやない!
ありのままの現実を見学する素直な人間です!
在る物を無いと平気で嘘を付けない純心な人!

◆長谷川
まあ~安土城なんかも曲尺の連続と言えます!


中国古代の曲尺 コンパスと曲尺にシンボライズ
規矩術「きくじゅつ」とは曲尺を用いた設計技術


中世の職人は曲尺を大切に腰に携帯して丁張をする。

◆長谷川
L形、曲尺は東洋の図形の根本特色なのです。
規矩「きく」と言う90度直角を呈する古典的
図形形状です。この九州の平原弥生古墳から
出土した古代の方格規矩鏡もL状が多く存在
する事を認識しておきましょう。規矩術です。

◆質問者
この曲尺「なね」と言う文言使った武士は居ますか?

◆長谷川
江戸軍学で曲尺はさかんに使われますが近代の学者達
此れを採用しません。『甲陽軍鑑』と言う二次資料で
城取り「縄張」の山本勘助なる得体のしれない人物の
言葉に「曲尺が重なり相いて城となす」の文言があ
ります。要するに直角を駆使して矩形の城を作る事。
▼田上山城のL形低土塁「曲尺」を検分する余呉城郭
 研究会の面々、低い土塁だが是を見逃さない事です。


◆質問者
今度令和3年3月13日の長谷川先生の小谷城見学解説
でも小谷城にはL形つまり曲尺/矩「かね」形そうL
形を駆使した低土塁や虎口が現実に存在するのです?

◆長谷川
良い学術的ポイト着眼と言ます、東洋史学的
とも言えます。小谷城にも規矩術を応用した
曲尺つまりL形形状の縄張りが複数箇所存在
します。それを意識認識して見学する意義は
小谷城ハイキングとは全く別次元の学術的な
価値がある意義の遺跡見学と言えましょう。

城址見学会の御案内★小谷城
時節 令和3年3月13日土曜
集合 JR河毛駅東口9時30分 ★9時30分に訂正しました。
主催 余呉城郭研究会
協賛 ウッデイパル余呉
講師 長谷川博美
会長 生月茂氏
名誉理事 田畑喜久弘氏
参加費 2500円
特典 詳細資料A4/P8 弁当付
参加予約先 
ウッデイパル余呉 城郭係
☎0749-86-4145

長谷川
歴史大観とは特定の時代固定概念で縛られて
しまい古代中世近世現代と人間の持つ普遍的
な系譜を大きな目で大観する事である例えば
人間とは様々な時代に衣服を考案して来たが
着ると言う本質は変化していない。城や館も
時代を超えた普遍性を持っている事に人間は
気付きたいものだ。例えば菱形の建造物に気
付く事も大事であろう。いや人間の持っ幾何
学知識やアイデアやアイデンテイテイ本質に
気付きこれをを観察する事を
▼五世紀三寺I遺跡の豪族館の菱形構造。
上記で述べた規矩術が駆使されている。
対談者
私は長浜臨湖で長谷川先生から『魏志倭人伝』
を学び九州の平原弥生古墳を紹介されました。
とても興味深く学べた有意義な歴史講座でした。
長谷川
発掘者の原田大六さんはこの古墳を(喪仮の宮)
もがりのみや、つまり正式な葬儀が終了する前
の王様の亡骸を安置しその上部に仮の宮殿を立
てたものと解釈しています。モガリは東洋史で
は本葬以前の葬祭の儀式が執り行われる施設を
言います。実は喪に服すと言う日本語は仏教専
門に用いられた言葉ではなく仏教渡来以前から
服喪の儀礼は、東洋全体にも広がっております。
また古代インドの「物忌(ものいみ)」の風習から
という説もあります。
長谷川
この建物は明らかに神明造と呼ばれる様式ですが
その平面柱穴が菱形となっており建築物としては
全く不可解。城郭には、歪な菱形の櫓『菱櫓』が
あめります。
平原弥生古墳(喪仮の宮)原図
対談者
しかしこの弥生の神殿正方形でありませんね?
こんな不等辺な歪な建物を仮の葬式の場所とし
て不適切だと思います。葬式だからいい加減に
神殿つまり(喪仮の宮)を立てたのでしょうか?
長谷川
この平原弥生遺跡にはこの喪仮の宮「もがり」
の宮を遥拝する鳥居つまり葬祭儀礼門も発見
されています。古神道的な神葬祭と言えます。
古代の殯(※かりもがり)が現代通夜の原型
とも考えられています。
長谷川
日本史のなかにはまだまだ謎が多く残ってい
ます。正方形の建物つまり調った矩形の建物
を忌屋つまり葬祭用の建物だから故意にこの
形状に作ったか?忌中の様な意味で菱形に作
成したのか判然としません。しかしこの古墳
の被葬者の副葬品は国家的主催者を思わせる
強大な権力を誇示する多数の祭器を持ってた
事が発掘の結果解っております。1号墓は
大型内行花文鏡 5面(または4面) 別称
「内行花文八葉鏡」、日本製、直径46.5セン
チメートルの超大型内行花文鏡。
内行花文鏡 2面 方格規矩鏡 32面
四螭文鏡 1面 メノウ製管玉12、ガラス製勾玉3
、ガラス丸玉 約500、ガラス小玉 約500、ガラス
管玉 約30、ガラス連玉 約900 耳璫 3破片
素環頭大刀 1と言う超豪華な国王級の弥生墓です。
国宝指定名称は以下のとおり。
福岡県平原方形周溝墓出土品 銅鏡 40面分
玉類 一括
鉄素環頭大刀 1口
附:土器残欠、ガラス小玉、鉄鏃等 一括
長谷川
平原弥生1号墳の巨大銅鏡「大型内行花文鏡」
を調査する原田大六先生(在野の民間研究家)
▼この鏡は皇室の神器、八咫の鏡(やたのかがみ)
と同じ規格ではないかのかと昔から諸説あります。
長谷川
特に弥生時代にガラス連玉 約900をも所有する
女性祭主、斎王や姫命「ひめみこ」を連想する
これだけの宝飾を持っている人物とは倭国の
祭祀の中心、斎主たる偉大な権力者でしよう。
特に方格規矩鏡 は当ブログで再三述べている
規矩(きく)つまり大工の使う矩(かね)曲尺(かね)
の事です。解りやすく言うと直角を出す道具。
簡単にいうならば矩「かね」はL型の直角です。
対談者
長谷川先生!完全完璧と言えずとも、いびつな
形状の葬祭殿を先生なりに是非分析して下さい!
対談者
平安時代の
延喜式祝詞に

伊頭の千別に千別て。
いづのちわきにちわきて。
天降し依さし奉りき。
あまくだしよさしまつりき
とあります。

女王卑弥呼の血統を引く宗女の
台与「とよ」が卑弥呼の血統と
祭祀権を継承して伊都国つまり
この平原地域に斎王として君臨
した事をこの平原一号墳は暗喩
するのではないでしょうか?
長谷川
それは貴方の空想なのですか?
たしかにこの平原1号墳は王様
の墓といえる事は確かですが?
対談者
長谷川先生!完全完璧と言えずとも、いびつな
形状の葬祭殿を先生なりに是非分析して下さい!
長谷川
解らないと答えた方が正解かと思います。
倭国平原弥生古墳は当時の倭国の国家的
な王者たる人物の墳墓と言っても、その
豪華な副葬品からは過言ではありません。
長谷川
一方時代は変われど安土桃山の権力者
織田信長の築いた安土城の天主地下蔵が
南北の方位や天主礎石の方向と全く矛盾
した不整形な地下式石蔵を備えていた事
にも時代を超えた両遺跡の深い謎が含ま
れています。
▼安土城地下石蔵見学会記念写真
長谷川
平原弥生1号墳の不整形建築の異常さ!
安土城地下石蔵の不整形縄張の異常さ!
両者は倭国、日本歴史の代表的為政者!
その時代を超えた両者に今は忘れ去られ
た日本人の文化の底流の共通根がある事
を比較研究する事は私は大切と考えます。
それは倭国日本史を大観する事でしょう。
長谷川
私なりにアバウトに概略的に解釈します。
葬祭を執り行った人々は菱形の建物とし
て建設した可能性があるかもしれません。
平原弥生古墳(喪仮の宮)長谷川掛線解説図
何故なら この四角形に対角線を
書き込むと不整形ながらも中央の交点は
内角全てが90度を示して建物の開きとは
104度~106度をしめしています。この
角度にピントくる人は日本中に多い事
でしょう。ピタゴラスの定理以前から
古代東洋では測量方法が発達しており
直角を地面に作る場合には
3:4:5の割合の縄を使えば
直角三角形は地面に簡単に作れます。
この平原弥生一号墳も約104度の角度
が存在する場合には
2:3:4の縄を使って割り出して
いる可能性があります。
2:3:4の割合の縄とは
約104約47°、約29°の割合の
三角の縄を使って設計している可能性
がうかがえます。要するに
2:3:4の割合の縄を使った三角形
2個から形成される菱形変形と言う事に
なります。一説にこの墳墓は地下式で
暗室ななっていて下界から謝絶された
部屋と解釈する人もおられます。
簡単な整数比でできる角の大きさ
辺の長さの比が、1:1:1の正三角形
や3:4:5の直角三角形は、日常で
容易に作れます。
•1:2:2 は、二等辺三角形で、頂角
が約29°です。精度を求めなければ、
日常的には、正三角形の二等分線を作
るより楽です。
•2:2:3 は、二等辺三角形で、頂角
が約97°です。あまり使えない角度です。
ただ、底角は約41°です。
•2:3:4 は、約104°、約47°、約29°
•4:4:1 は、
二等辺三角形で、頂角が約14°、底角約83°
の縄の割合から来る角度が実際に存在します。
対談者
それから日本史の不思議として安土城
天主台の礎石と天主石蔵のずれですが?
長谷川
建築礎石は大工棟梁岡部又衛門の役割です。
縄張や普請つまり地形担当は丹羽長秀です。
建築を作事と言います。工事を普請と言い
両者は別の分野なのです。

安土城天主の石蔵のグランドプランの考察
本論に興味ある方は
驚愕!安土城驚異の縄張の深層1!深淵!新視点!
も是非事前に再度是非とも、再読して下さい。
勿論一部訂正しなければならない所もあります。

対話者
安土城天主の地下石蔵の基礎設計に付いて
御意見を伺いたい。

長谷川
先ず前回の如く繋がりのある石垣線を一本
仮挿入します。一見、荒唐無稽の様ですが
本論では連続する縄張線、縄打線を基調と
します。
図①
長谷川
次に天主地下石蔵の西面石垣線を延長
させ図の如く交点を求めます。
図②
長谷川
次に天主地下石蔵の南面石垣線を延長
させ図の如く更に線の交点を求めます。
図③
▲一見天主穴蔵は『歪』いびつな不整形
の如く見えますが城郭の外部石垣線とも
密接な関係を持つ縄張、縄打が連携して
リンクしながら設定された事が解ります。

長谷川
次に天主地下石蔵の北面石垣線を延長
させ図の如く更に線の交点を求めます。
感の良い人ならば安土城天主地下石蔵
が並行四辺形を基調とした、グランド
プラランを読み取る人も居られる事で
しょう。

長谷川
ここで前回のような専門的複雑に込み入った
考察では今回は天主地下石蔵のグランドプラン
基礎設計一般の方は難儀されるかと思います。
今回は基礎的な解説を心かけようと思います。
安土城の地下石蔵のデザインの基本基礎を図
形を考察したいと思います。
▲上図の如く天主地下蔵はその構想の基本が
二等辺菱形に設計され四カ所の内角は直角90度
で交わる事が凡そ解ります。
みんな
長谷川先生!こんな解説簡単にされますけど
他の学者さんは誰もしてくれませんよ!また
このブログ読んで丸バクリする学者はいると
思いますが?

長谷川
ええ?そうなんですか?コピー人間が?
おられるの?信じられませんが?ここで
平原弥生古墳の建物の形状も比較しましょう。
長谷川
実際に分度器を原始的に当てると交点は正確
な90度を示している事が解ります。「微笑」
長谷川
並行四辺形の内角の広い部分の角度は105度
を示しています。「微笑」
長谷川
並行四辺形の内角の狭い部分の角度は75度
を示しています。「微笑」
長谷川
さて先ほどの九州の平原弥生一号墳を
もういちど比較検討してみましょう。
平原弥生古墳(喪仮の宮)原図
平原弥生古墳(喪仮の宮)長谷川分析図
日本建築史安土城天主台石蔵の不可解!
古代弥生平原遺跡の喪仮の宮の柱穴の
平面構造といい我々倭人や現代日本人
が既に忘れてしまっている呪術や伎術
や伝統文化の謎がまだまだ眠っている
ような気がします。日本人とは何なのか?
あの信長と言う人物はなんだったのか?
長谷川
並行四辺形の内角の狭い部分の角度は75度
を示しています。「微笑」並行四辺形の内
角の和は360度です。105度2角=210度
75度×2角=150度で210度+150度=360度
になります。「微笑」

さてここまではどなたでも理解できる事で
しょう。しかし天主地下蔵はさらに複雑な
形状をしていています。それは自然地形と
軽く流す事も良いでしょうが、もう少し
考察を加えて見たいと思います。下図の
如く当時の縄張、縄打は多重測量を用いて
造られており非常に複雑難解です。

長谷川 安土天主縄打の拡大図

質問者
信長の安土城建設以前に近江に安土城が存在
した文献資料がありますか?

長谷川
『信長公記』元亀元年1570年5月の記録に

十二日に永原まで御出で、永原に、佐久間
右衛門置かれ、長光寺に、柴田修理
亮在城。安土城に、中川八郎右衛門楯籠る。
此の如く塞々に御人数残しをかせら

と信長安土城以前の安土城が記録されてます。
中川八郎右衛門楯籠る中世の安土城の影響を
信長安土城がその縄張の影響を受けた可能性
は全くゼロとは断言出来ません。

対談者
長谷川先生!アンタはズケイ!着想に驚く!
長谷川
城址や遺跡がスゴイのですよ!
遺跡に行く
城址に行く
ではなくて
時に城郭や遺跡を見る観る目を養う事が大切!


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする