ひさへ的ポンコツ脳内劇場

マンガ描いてピアノ弾いて料理(栄養士免許有)も作ったりの引きこもり主婦。無断転載お断り~。

悪魔な兄と可哀想な妹とカタツムリ。

2016-07-28 | ひさ屁的人生三大悲劇マンガ+α

ども!! 毎度おなじみ流浪のブログ、
ひさへの「お涙ちょーだいノンフィクション・ストーリー」へ!!

関東在住の皆様、梅雨が明けましておめでとうございます!
蝦夷地は雨、雨、雨、雨、雨、
じめじめしています。
室温24℃、湿度64%です。
家のまわりにもカタツムリがウヨウヨいます。

カタツムリ、通称でんでん虫といえば、



こーゆーのが定番?


このでんでん虫で思い出すのが、悪魔な兄の事。
4歳の頃、兄が、

 


イイものって?


 

ワクワクしながら喜んで手を出しました。

すると悪魔な兄は、でんでん虫を私の手のひらにくっつけて逃げた!


 
もう~!!その場足踏み1000回くらいして泣き叫んだわ!!


妹への「悪業の限り」を尽くす悪魔な兄。



軒下のクモの巣を棒で壊して、こんな風にして私を追いかけるの!
もう、家の回り何周も走らされたわ!!

・・あ、お話しがそれました。

4才当時、住んでいた所には定番のでんでん虫がいたのね。

5才になって引っ越したんだけど、そこには定番のでんでん虫はいなかった。

定番じゃないタイプのでんでん虫はわんさかいました。

 

それが、


オカモノアラガイという種類。北海道や関東以北の水辺付近に生息する陸生巻貝。

大きいので2センチくらいだったかな。

この、定番じゃないタイプばっかりがいたものです。

なので、山奥に遠足に行くと定番のでんでん虫がいたりして、テンションが上ったものです。

 

今住んでいる家のまわりには定番のでんでん虫がわんさかいる。

調べると「エゾマイマイ」とか「サッポロマイマイ」という種類で、黒っぽくて少しゴロンとしている。

クリックすると新しいウィンドウで開きます エゾマイマイ。コレ、コレ!エゾマイマイがいっぱいいるの!

何だか「道産子馬」みたいで、ずんぐりしていて、なんか、ダサイ・・・。

 

でね、日本の南(九州とか?)ってまた全然違う種類のでんでん虫がいるのね!!

 

キセルガイっていうんですって!!

 ここ、負担になりそう。「そこですか!?」と娘。

 

日本って広いわ~。

 

手の平にくっついたでんでん虫のアノ感触、今も忘れられません。

兄のいる妹って可哀想・・・。

でんでん虫を見ると、思い出すの。悪魔な兄を。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする