山形のホリデイマタギ日記

山菜とキノコと魚を採って遊ぶ年寄りの冷や水日記

やっとすっきり、生キャラメル

2024年02月29日 | 日記とレシピ

 今は昔、冷凍庫に生キャラメルといふものありけり。

 この生キャラメル、10日以上前に作ったものです。

 固まってほしくて冷凍庫で冷やしてみたんだけど、だめっぽいので、キャラメル単体としてではなく、別の料理にして食べようと考えていました。

 ありていに言えば、失敗作ということだ。

 で、冷凍庫を開けると目にはするのだが、見てみぬふりをしているうちに10日も過ぎてしまったというわけ。

       冷凍庫から出すと、ペースト状

 さて、さすがにそろそろ何とかしないといけないだろう。

 重い腰を上げて調理してみたら、結局、非常に美味しかったんですよ。

 そこで、料理の記録を残しておきたいと思います。

 作ったのは、キャラメルサンドクッキーです。

 簡単に言うと、ペースト状のキャラメルを挟む美味しいクッキーを作ったということになるかな。

 下ごしらえ・調理の部

 そもそも、キャラメルの量がそれほど多くないし、先日作ったジャムサンドクッキーの生地もちょっと残っているので少しだけ作ります(結果的に5個分)。

 ・薄力粉35、アーモンドプードル10、無塩マーガリン20、グラニュー糖14,ベーキングパウダー1gに

 ・卵黄1個分を加えてよく混ぜていくと

       何とか生地らしくなってきました

 ※ただし、非常にもろいので取扱注意です

 ・ラップで挟んで麺棒で薄く広げたら

 ・カッターで周辺部を切り取ってから8等分に

 ・その他の生地も一緒にクッキングシートに並べて、180℃のオーブンで8分焼きました

       香ばしい薫りが立ちました

 ・粗熱が取れるのを待って生キャラメルを塗り

       挟んだら出来上がりです

 たまたま、我が家の台所器具のメインテナンスをしに、Tさんがきたので、試食を勧めると、

「これは旨い!お店の味ですね!」

と言って、喜んで食べてくれました。

 懸案だった生キャラメルが美味しく食べ切れそうでホッとしたぜ。

 ちなみに、このTさんもアウトドア男なので、

「今の時期、暇でしょう。どうやって過ごしてるの?」

と訊いてみると、

「暇な分、韓流ドラマにはまってしまってます。これが面白くて止まらなくなってしまうんですよ。」

とのこと。

 マタギは、アニメとまんがにはまっているから、似たような状況かもしれない。

「早く外で遊べる季節になるといいね。」

「全くですよ。」

 みんな、ウズウズしながら暇つぶしをしてるのね。

 あらためて、

 春よ来い、早く来い!

そう願う、本日のマタギでした。


フグで復興祈願

2024年02月28日 | 日記

 仕事から帰宅すると、

「輪島市から何か届いてた。『要冷凍』って書いてあったから、冷凍庫に入れておいたわよ。」

とのこと。

 「ああ、もう届いたのか。思っていたよりもずっと早かったな。」冷凍庫を開けてみると、

       フグだ

 実は、年明け早々の震災で、自分にも何かできないかと考えていた時に、たまたま聞いていたラジオで『ふるさと納税』の話を小耳に挟んだのだ。

 ただ単に現金を届ける方法もあるけれど、納税という形で復旧復興に役立ててもらった上に、地元の産業の支援にもつながるという考え方。

 早速調べてみると、納税の使い道を指定できるうえに、地元の特産品を返礼品として貰えるらしい。

 なるほどと思い、納税することにした。

 税金は『地域の福祉』に使ってもらうように指定して、返礼品に、『フグのから揚げセット』をチョイスしたのだった。

 返礼品については、期限を指定せずに気長に待つつもりでいたのだが、こんなに早く届くとは、驚きというか、恐縮だ。

       冷凍品だけど、賞味期限は明記されている

       調理の仕方も書いてある

 早速、戴いてみますか。

       一袋だけ解凍してみると

       かなり大ぶりの身がゴロゴロ

       なるべく衣をたっぷりつけた状態で揚げましょう

       身が厚いので、結構時間がかかったけれど

       おいしそうに揚げることができました

       いただきましょう!

 ホクホクで、とても美味しかったです。

 家族も喜んで食べていました。

 ご馳走様でした。

 被災地が、少しでも早く元の暮らしを取り戻せますように。

 ・・・この後、輪島市長さんの銘で丁寧なお礼状まで届きました。恐縮の至りです。


留守番のご褒美?旨々グラタン

2024年02月27日 | 日記とレシピ

 本日は、家族みんなお出かけ。

 夜勤明けのマタギは留守番。

「お母さんに、お昼食べさせてくるから。」

「はい、ゆっくり行ってらっしゃい。」

昨日から今朝にかけて作った料理を持って妻が出掛けた。

 さて、自分のお昼はどうしようかな。

冷蔵庫を覗いてみると、いいもの見っけ!

半端に残った玉うどんがあるではないか。

これを使って、ランチを楽しみましょう!

 で、自分でもその後の思考経過がはっきりと思い出せないんだけど、一言で言えば閃いたんですね。

 うどんグラタンを作ってみることにしたんです。

 この組み合わせ、考えれば考えるほど、合わないはずがない。

 しかも、留守番メニューだから、誰の迷惑にもならない。

 更に、ボリューム満点になること間違いなし。

 早速、始めてみましょう!

 下ごしらえ・調理の部

 ・うどん一玉とタマネギ1/2個とソーセージにスライスチーズがメインの材料になります

 ・うどんは縦横に4等分して、タマネギはくし切り、ソーセージ(5本)は斜め切り

 ・滑りの良いフライパンでバター10g強とオリーブオイル大さじ1を熱して

 ・タマネギとソーセージを炒め

 ・タマネギに透明感が出てきたら

 ・玉うどん投入!

 ※思ったよりも固まっていて、ほぐれてくれない

 当初は、速攻でうどんに焦げ目をつける予定でいたんですけど、変更。

 ・水50mlを加えて蓋をして、まず蒸し焼きにしました

 ・うどんがほぐれたところで消火し、小麦粉大さじ2を加えてまぶします

 ・粉っぽさがなくなったら

 ・牛乳1本分と崩したコンソメ1個分を入れてみた

 どう見ても、牛乳が足りないので、もう1本追加(計400ml)。

 ・弱火で煮込むとトロみが出てきます

 ・耐熱皿に移して溶けるチーズをたっぷり乗せて、予熱なしのオーブン210℃で20分

       出来上がりって、あれ???

 一人飯の予定が、3人分出来てしまった。

 まあ、いいか。

 余ったって、ぜったいに喜ばれるはず。

       とりあえず、一皿だけ試食

       おおっ! これ、凄い!

 うどんを食べてるとは、とてもでないけど思えない。

 タマネギとウインナーの味と香ばしさとがチーズの味と絡み合って、ちょっと焦げ目のついたうどんの旨さを限りなく引き立ててくれています。

 うわあ、これは思いがけない拾い物だ。

 これは、この上ないお留守番へのご褒美ですね。

 しかも、もう二皿残っているから、後で帰宅する家族ともこの美味しさを共有できそう。

 すごくラッキーなランチになったみたいです。

 巡り合わせに感謝!

 ご馳走様でした!


簡単!あったまる!ガーダスープ

2024年02月26日 | 日記とレシピ

 先日、ちらっと紹介したウーウェンさんの料理本には、非常に多彩な小麦粉料理が掲載されている。

 その中に、ガーダスープというものがあった。解説によると、

 ・・・数ある小麦粉料理の中でも早くできることでは一番と思います。ボールに粉と水を入れ、かき混ぜて、いってみればダマ(ガーダ)の状態でスープに落とすだけなのです。

 と書いてある。

 簡単という割に、非常に美味しそうだし、あったまりそうなので作ってみることにしました。

 下ごしらえ・調理の部

 珍しくトマトの味を生かす料理です。

 ・トマトを湯剥きしたら

 ・薄切りにしておきます

 これだけだと寂しいので

 ・タマネギ1/4個も櫛切りにしておきました

 ・スープには、水1.2ℓに中華出汁小さじ1と塩少々加えて(3人分です)

 ・タマネギと一緒に沸かします

 ・沸騰したらトマトを加えて2~3分煮て、一旦消火

 ここで、ガーダを準備するんですけど、またやっちまった。薄力粉がない。

 ・仕方がないので、強力粉とデュラムセモリナ粉を100gずつ混ぜて使ってみます

 ・ぬるま湯80mlを2回に分けて入れて

 ・ガーダ(ダマ)にします。卵2個分を溶いておきます

 ・スープを再沸騰させてガーダを入れ、浮いてきたら

 ・溶き卵を回しかけて、胡椒とごま油を少々

 ・なんとなく、ワカメを回しかけてみました(大変よく合う)

 ・ついでに、ラー油もかけちゃった(これもいける)

       いやあ、これも美味しくてあったまる料理ですな

 なんと申しますか、人生初の食感。強いて言えば、そば粉を練った『はっと』に近いかな。

 でも美味しくて満足です。

 本日も夜勤なんだけど、前回のワンタン麺と違って余裕で食べ終わることができました。

 それでは、本日も、行ってまいります。


ありがとう!ジャガイモのオイマヨ和え

2024年02月25日 | 日記とレシピ

 色々な食材を使って、定期的に常備菜を作り補充しているマタギ家の台所。

 そこに加わりそうで面白そうな候補作品が紹介されていた。

 ちょっと名前が長いので短縮すると、ジャガイモのオイマヨ和え

 言われてみれば、なるほど。

 これは、絶対に美味しい料理になりますね。

 早速、試作してみることにしました。

 下ごしらえ・調理の部

 ・ジャガイモ2個(200g強)を用意してみました

 ・皮を剥いて芽を外したら

 ・スライサー?で千切りにして材料準備OK

 ・ごま油を大さじ1ぐらいかな、熱したフライパンにジャガイモ投入

 ・火が通ると透明感が出てきます

 このまま、まとめたらガレットになりそうですが、パラパラを維持します。

        今回使った調味料のうち

 ・オイスターソースとマヨネーズ各大さじ1を準備しておき、粗熱を取ったジャガイモを和えて

 ・塩一つまみと粗挽き胡椒を加えました

 ※この辺は、お好みだと思います。

       はい、出来上がりです!

 試食してみると、サラダ役というか、副菜役というか、下手をすると主菜がなくてもご飯が進みそうなオールマイティーな料理ですね。

 もちろん、常備菜的にも文句なく使えそうです。

 味としては、ごま油の風味に食欲がそそられ、オイスターソースとマヨネーズの組み合わせに心が和む感じ。

 早速、次のお弁当のおかずに使ってもらおうかな。

 いい料理を教えてもらえました。

 ゆり3、ありがとうございました。

 また、面白い情報があったら教えてください。

 楽しみにしてますね。