日々の中で思うこと

気ままに思いつくまま・・・

”聞く”って大事

2015-08-13 22:42:59 | 日々のつぶやき

 


 「”ゆず”がテレビで歌ってるよ」Yタンへ電話したら「今車の中なんだけど」って返事。
 そのすぐ後にメールが来て「今、テレビで見てるよ」って。な~るほど、車の中でテレビ見てるんだー

 近くを歩いて見かけたノウゼンカズラ    そして白いツユクサ

     


 わが家の巨峰が少しずつ熟れ始め、私は毎日2~3個食べてますが、なかなか味がよろしい!
 そして唐辛子もようやく色づいてきました

     


 最近文化鍋でご飯を炊いてみたら、妙に楽しい
 「はじめちょろちょろ 中ぱっぱ あかごないてもふたとるな」そんなことを言いながらやってるとあっという間
 そして美味しいご飯です。しばらくこれで焚いてみるかなー

 この鍋は夫が単身赴任の時の購入した鍋です。だから夫の方が私より上手なので私は見習い中(笑)

    


**********************


 図書館から借りた本。なかなか考えさせられます

       


 河合隼雄さんの本の中から

   =ただ受け止めてくれる人=

       悩みをただ受け止めてくれる人がそばにいた、というだけで、その人は自分自身のちからで
       立ち直っていたりします。
       一人で悩んでいると、どうしても同じところを堂々めぐりしがちですね。その堂々めぐりから
       抜け出そうとするとき、ただ受け止めてくれる人の出会いが、大切な働きをするわけです
 
       悩み事の相談というのは、なんらかの援助をするとか、そういうこういや行動ばかりを
       イメージしがちですが、ただ聞くという一見なにげないようなことの方が重要だったりします

**********************


 この暑い毎日の中、プールが休会中でちょっと水が恋しくなってきました
 明日は市民プールに泳ぎに行くかなー

    
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七島イ

2015-08-13 10:04:56 | 日々のつぶやき


 七島イはご存じでしょうか?

 畳表・・・といえば分かりやすいのですが、わが故郷国東半島独自のものなんです
 私が子供の頃は各家で七島イは当たり前のように植わっており、夏休みはこれを刈り取り
 家の庭でも夜電灯をつけ、手作業で針金を張った小さな器具で半分に裂いてたのを思い出します

 それを天日で干して、そのあと足踏みの機械で畳表に編んでいくんです
 その機械はつい最近まで実家にありましたが、もう処分してありません

 故郷の夏の風物詩として、夜になると家の外で家族で並んでこの作業をするのが通例でした
 でも、悲しいことに今はこの七島イを作ってる農家が限られており、最近町の振興会が
 力を入れて普及してるようで、それは大変嬉しいこと

 よく似てる七島イとい草の違いですが

   七島イ・・・・断面は三角。耐焦性はい草の2倍
   い草・・・・・断面は丸い

 それでは七島イをここで紹介させて頂きます

   七島イの概要です。素晴らしい作品そしてそれがいかに日本家屋に適してるかがよくわかります

    http://shitto.org/


   先日故郷(国東市武蔵町)行われました、七島イの浜干しイベントの様子をご覧ください
   そしてきれいな海の様子も・・・・

    http://kplan65.web.fc2.com/150809.html

   (http://kplan65.web.fc2.com/kunisakihatu-k-plan.htm のブログの中の動画をお借りしました)


 実家は全部が畳の部屋でしたので、全てこの七島イの畳表だったんでしょう
 あまり貴重品とは知らず、ごく当たり前のように過ごしてたのですが・・・

 
 そういえば、7月はじめの帰省の時飛行場でPRしてましたね

    

    


 七島イの畳の感触は最高ですよ!!

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする