三菱ジープ互助会

全国の三菱ジーパーとの連携の輪を拡大しよう。
≪設立の趣旨≫
①修理情報の共有
②J3等車両研究
③部品調達他

J3RDについて その⑤

2013-03-14 22:16:20 | インポート

手元にある1966年6月版のジープ整備解説書エンジン編をもとに確認をすすめます。まず、エンジン概観をJH4とKE31 で比較してみましょう。


《JH4エンジン》

Jh4 この整備解説の中にJ3RとJ3RDについて
明確に、その関係が記載されたページが
あります。
そこにはこのように記載されています。
(1)J3R型
  J3R型はJ3型を基本として、その使用目的
  に応じてステアリングの位置を左側より
  右側に変更したもの。エンジンはJH4型で
  その懸架方式、出力及び車両性能は全く
  変わっておりません。







《KE31エンジン》

Ke31 (2)J3RD型
  J3RD型はJ3R型を基本として、その使用
  目的に応じてガソリンエンジンをディーゼル
  エンジンに変更したものであり、これに
  伴い電装関係、燃料関係及びエンジン
  懸架方式の一部に変更が見られます。
  その他に関しては殆どJ3R型と異なる
  ところはありません。 






確かに概観は異なりますが、シリンダーブロックの中身を見ていくと、JH4エンジンをそのまま
ディーゼルエンジンにしたことが分かります。どちらのエンジンも対摩耗性の大きいカッパクローム合金鋳鉄で製作されており、シリンダーブロックの主要寸法も全く同じです。

 機関寸法  長さ:ファン前端よりフライホイール後端まで    JH4=KE31  669mm
         幅 :エンジン フロントプレート両端間       JH4=KE31  524mm
         高さ:オイルパン下端よりエアホーン上端まで   JH4=KE31  855mm

 今日はこのあたりまでにします。

☆三菱ジープ互助会☆
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスはjeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで 
 


にほんブログ村ジープPV ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村