三菱ジープ互助会

全国の三菱ジーパーとの連携の輪を拡大しよう。
≪設立の趣旨≫
①修理情報の共有
②J3等車両研究
③部品調達他

うれしいお知らせ。三菱ジープ互助会 第118台目のお仲間は茨城県からJ57です。

2019-06-07 22:29:07 | 日記
久方ぶりにうれしいお知らせです。今回は、フロントウインドーシールド下部のウエザーストリップ部品の照会も頂戴しました。例のTHServiceさんをご紹介致しました。こんな部品ももう出なくなってきたようです。ある程度、希望される方が集まれば新規製作することは可能だと思います。というのは、同社には既にフロントドア下部のウエザーストリップの供給の目途を付けて頂いているからです。純正幌代替幌プロジェクトの方が、いま供給側からの問題提起があり一時機能停止状態で、このドア用ウエザーストリップ部品の新規生産注文が出せない状況に陥っているからです。でも私は諦めません。

《茨城県のDENSHIZAIKUさん》

 

①車台番号(J57-01079)
②登録地 茨城県 
③初年度登録 昭和57年11月 
④ニックネーム Denshizaiku 
⑤何かひと言 65になる爺の音響関係エンジニアです。 

★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp
塩井まで。
 三菱ジープ互助会HPは、http://japan-jeep-center.comとなります。こちらもよろしくお願い致します。

得意の寄り道です。純正幌に詳しい方にお願いです。

2019-06-07 16:37:49 | 日記
数か月前に入手したオリーブドラブの幌ですが、天井等圧着式なので純正品だと思われますが、細部に少々疑問も残ります。いくつか関連画像を掲載致しますので、お詳しい方に一度画像での確認をお願い致したく思います。12台分の幌製作完了後一旦中断した形になっている純正幌代替プロジェクトを2020年春頃から再開しようと考えています。比べるN数が少なく、舵を切る方向を間違えないよう慎重に再開をしたいと考えております。

 《年初に入手した純正幌と思われる商品の画像》
 
 
 
 
 
 
 
 
 


★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp
塩井まで。

さあ気合を入れ直して幌プロジェクトの再開に向け純正幌の研究をスタートします。その⑥

2019-06-07 14:55:12 | 日記
ドア開口部の縦骨の画像です。念のため純正幌をご使用中の皆様の寸法を教えて頂ければ幸いです。おそらくJ55等と同じ部番の幌骨であると思われます。

 

 《幌骨部品番号の変遷》
 


★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp
塩井まで

さあ気合を入れ直して幌プロジェクトの再開に向け純正幌の研究をスタートします。その⑤

2019-06-07 13:40:21 | 日記
本日は雨。会社はお休みです。久方ぶりに寒い季節に調達したオリーブドラブの純正幌を開いて見ました。本日の発見はドア開口部左右のひねりの間隔と幌骨の造りです。私としては目からウロコが落ちました。ドア開口部の縦に延びる幌骨。よくよく左右を合わせてみて気が付いたのが、上に行くほど骨の隙間が広がっています。しかも何故かかなりのカーブ形状がついています。そこで運転席側の幌本体にこの縦に延びる幌骨を装着してみました。そうすると、上から下に行くにしたがってひねりと受けの部分の間隔が短くなっていることが分かりました。実際に骨を入れてみるまでこのことには全く気が付きませんでした。骨の形状にカーブをかけることで、この部分の幌が見事に美しくはれるのです。2筋の縦骨の間にひねりが来るようにして順々にとめていくと、見事に幌が張れる仕組みなんです。何かにつけて三菱自動車の設計者の発想は素晴らしいと思います。物凄く計算されつくした設計です。

 《今回入手した幌本体の全景》各部が圧着されていますので純正品に間違いないと思います。しかしながらリアの天井部にテンションベルトを通す仕組みがないので、比較的に古いものと考えられます。
 

 《ドア開口部の縦に延びる幌骨》
 
 

 《ドア開口部のひねりと留め具の間隔》
 ひねりと固定具のセンターの穴間距離が実によく計算され設計されているところが素晴らしい。

 
 最上部
 
 

 
 最下段

★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp
塩井まで。

にほんブログ村ジープPV ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村