かわパパのお気楽日記

お気楽に思ったことをテキトーに毎日書いています。

首相、参与辞任「見解の相違」(どちらの見解が正しいのか)

2011-04-30 22:31:15 | 日記
首相、東電に迅速な仮払い指示
2011年 04月 30日 11:58 ロイター(記事引用)

直人首相は30日午前の衆院予算委員会で、福島第1原発事故の避難住民らへの東京電力の仮払いに関して「補償の第1責任者である東電にできるだけ迅速に仮払いするように指示した」と明らかにした。同時に東電側の資金不足に備え、公的金融機関の追加融資も準備していると表明、仮払いを円滑に進めるとの姿勢を強調した。原発事故対応をめぐり小佐古敏荘東大大学院教授が内閣官房参与を辞任したことは「専門家の見解の相違からで大変残念だ」と述べた。小佐古氏が記者会見で政府対応を「場当たり的」などと批判したことには「原子力安全委員会の議論の結果に基づく助言で対応している。決して場当たり的ではない」と否定し、政府の対応に問題はないとの認識を表明した。

という報道。

仮払いを指示というが指示だけなら誰でもできる。
あと気になる発言としては、「補償の第一責任者は東電」というもの。
つまり「第二責任者は国」ということを暗に示唆している。
だったら東電の対応が遅いのなら、国が先行して仮払いしてもいいのではないか。
あるいは迅速な仮払いができないなら、経営陣失格として即辞任を要求したらどうか。

また、参与の辞任を「見解の相違」ということで捨ておいていいのか。
政府を批判した抗議の辞任である。
首相は、信念があるなら見解の相違とせず、具体的に反論すべき。
結局、こういうのは「歴史が決める」ことだと思うけどね。
参与から「場当たり的な対応」って言われているが、菅首相は場当たり的な対応ではない。と思っている。臨機応変に対応しているということか。

首相は結構身内から批判されているねえ。
身内にも「見解の相違」と言うのかねえ。見解が違うんだったら同じ政党に所属すること自体おかしいんだけどねえ。
ところでビートたけし氏が指摘していたが、たくさん委員会つくったけど無報酬だよね。
そんなことないか。結構時給にすると高いんだと思う。だから参与も辞任を本当はしたくなかった。まあそんなことないか。人気ブログランキングへ
strong>strong>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の高速道路無料化(うん、いいアイデア!賛成!)

2011-04-29 23:25:46 | 日記
菅首相、東北地方の高速道路無料化に前向き
日本テレビ系(NNN) 4月29日(金)17時31分配信

衆議院予算委員会で29日、東日本大震災の復旧に向けた11年度第1次補正予算案の審議が行われ、菅首相は、復興のために東北地方の高速道路料金を無料化することに前向きな姿勢を示した。

という報道。

いいアイデア。

やるべきなんじゃなかねえ。東北へ行く高速道路無料化。
全ての車種を無料化すれば、復興は早まるんじゃないか。
家族で温泉へ。物流に。修学旅行、団体旅行。お金が落ちる。

こういうのはいいよ。

賢いお金の使い方。税金の使い方である。納得できる。

他にもないか。こういうの。

例えば、

大学まで授業料無料化。固定資産税なし。健康保険自己負担なし。年金掛け金免除。
電話代無料。電気代無料。ネット接続料無料というのもどうか。

結局全部無料化。というか国費負担。最終的には自分が払っていることだけど。
批判がいろいろでる。

でも高速道路無料化はぜひ実現して欲しいね。 人気ブログランキングへ
strong>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電社長の発言にびっくり、そしてがっかり。

2011-04-28 23:20:10 | 日記
原発賠償、免責あり得る=報酬半減は「大変厳しい」―東電社長
時事通信 4月28日(木)16時41分配信
(記事引用)
東京電力の清水正孝社長は28日、福島第1原発事故の被害補償に関し、巨大災害の場合は電力会社の責任を免除する原子力損害賠償法の規定について「私どもとして、そういう理解があり得ると考えている」と述べ、東日本大震災による大津波が免責理由に該当する可能性があるとの認識を表明した。都内の本社で記者団に語った。

 また、役員報酬の50%カットを決めた東電の姿勢を海江田万里経済産業相が生ぬるいと批判したことに対し、「大変厳しい(リストラ策)と考えている」と反論。ただ、今後の対応は「未定」として、さらなる減額などに含みを持たせた。 

という報道にびっくりした。

損害賠償が免責される可能性もあるって、それって自分から言う話じゃないだろう。
やることやって、もうこれ以上出来ないとなった時に出てくる話である。
人の気持ちが分からないんじゃないか。

役員報酬50%カットが大変厳しいだって。株で1000万円以上損した人もいるぞ。株主から経営陣の責任を問う訴訟だって起こされかねないなかでよく言うよ。
大体50%カットだって2000万円。それだって寄付すべき。
生きているだけでも幸せ、勤めるところがあるだけ幸せと思えないかねえ。

がっかり。

もう辞めたらどうか。
でも退職金億単位で貰うんだろうねえ。 人気ブログランキングへ 
strong>
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クールビズ:国会は5月から実施(ちょっと早過ぎないかねえ)

2011-04-27 21:12:58 | 日記
クールビズ:国会は5月から実施 節電対策で前倒し
2011年4月27日 18時41分(毎日新聞)
衆参両院の議院運営委員会は27日、それぞれ理事会を開き、例年6月から実施している夏の軽装、クールビズを節電対策として1カ月前倒しし、5月1日から始めることを決めた。期間も1カ月延長して10月31日までとする。

 ネクタイ着用となっていた衆院本会議場について、今回から参院本会議場と同様、ノーネクタイを認める。上着の着用は従来通り求める。冷房の設定温度は、委員会室などよりやや低めに設定されていた衆院本会議場も含め28度とする。

という報道。

でも5月からってまだ梅雨前。ちょっと寒いよねえ。
やっぱり梅雨が終わってからがクールビズになるならいいけど、その前だと早過ぎないかねえ。

ただあれかねえ。ノーネクタイだけで後は例年通りであればそんなに変わらないかねえ。
ただそうすると、クールビズやっている意味があまりない、と言える。

国会議員がクールビズやれば公務員がやれば、民間にも浸透するっていう感じか。

まあ個人的にはネクタイ締めなくていい、というのはいいねえ。

やっぱり5月から民間もノーネクタイにならないかなあ。 人気ブログランキングへ/font>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電社長、防衛相指示でUターン(省庁間のメンツ合戦かねえ)

2011-04-27 20:45:07 | 日記
<東日本大震災>東電社長、防衛相指示でUターン 発生当夜
毎日新聞 4月26日(火)12時13分配信

東京電力の清水正孝社長が、東日本大震災が発生した3月11日夜、出張先の関西から東京に戻る途中、いったん航空自衛隊小牧基地(愛知県)をC130輸送機に乗って離陸しながら、北沢俊美防衛相の指示を受けてUターンしていたことが26日分かった。清水社長の自衛隊機搭乗は経済産業省からの依頼とみられるが、北沢氏は正式要請はなかったとしている。また、北沢氏の許可なく輸送機は離陸しており、自衛隊の判断に疑問も出ている。

という報道。

とっても不思議。

3月11日の夜、経済産業省の依頼で自衛隊機に乗りながら、防衛大臣の許可をとっていなかったということで、Uターンだって。
防衛大臣の許可なく離陸した不思議。
でも離陸した以上、事後承諾で埼玉県の入間基地にもう向かっているんだからそのまま運んでもよかったんじゃないか。とも思う。
東電の最高責任者が一刻も早く本社へ向かうのを超法規的措置で自衛隊が手助けする。
別に悪い事じゃないと思うけどねえ。

結局、誰の指示だったんだろうねえ。
検証が必要である。

きっと経済産業省も防衛省ともに言い分がある。両方とも正論であろう。
あとで自衛隊内部で処分が行われるんだろうねえ。
良かれと思ってやったことで処分を受ける。

頭にきて内部告発があったりして。 人気ブログランキングへ
strong>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする