Another Life

ハンドメイドとユルまったりな暮らしのブログ

黒いコードのロングネックレス

2008-01-16 | ビーズ
黒いコードに黒と銀の大きめのビーズを通したロングネックレスです。
真ん中の銀のハートはピンを通して下がるように吊るしました。
ビーズの両端を結んで固定し、首の後ろをリボン結びにしています。
グレーのタートルに合わせるのが最近のお気に入りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣ごもり卵のキャンドル

2008-01-15 | ハンドメイド
卵の殻にロウソクを流し入れ、
麻紐で編んだ巣に解した麻紐を敷いて巣ごもり卵のキャンドルです。
ロウソクは意外と低い温度で溶けるんですね、
仏壇用の小さいロウソクを手で砕いて湯せんで溶かしました。
芯は溶かした物をそのまま再利用し卵の真ん中に立てます。
火を付ける時は卵スタンドに立てないと危ないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇形のストール

2008-01-14 | あみもの
ペルー産アルパカ毛糸で編んだ扇形のストールです。
肩から背中全体をすっぽり包んでくれる大きめストールは、
ちょっと羽織ったり、首に巻いたり、ひざ掛けにもなります。
Inca TopsのArupaca Peruを630g、かぎ針は6号を使用しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズチヂミ

2008-01-13 | 料理
材料:
薄力粉70g、片栗粉30g、塩小1/2、お湯120cc、ほんだし、アオネギ、ピザ用チーズ
作り方:
①お湯にほんだしを入れて混ぜて冷ましておく。
②ボールに粉と塩①を入れ混ぜ、アオネギの小口切りとピザ用チーズを加える。
③熱したフライパンに油を入れ②を均等に薄くのばす。
④片側が焼けたらひっくり返して裏側を焼き、
フライパンの淵からごま油を回し入れ、カリカリに焼けたら出来上がり。
お好みで上にマヨネーズとおかかをのせると更に美味しいですよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の香りアレンジメント

2008-01-12 | ハンドメイド
オレンジ色のチューリップとスイセン、フリージアのアレンジメントです。
大好きなフリージアとスイセンの香りでお部屋がいいニオイです。
暖房の利いた部屋に置いていたら、チューリップがどんどん開いて凄いインパクトに、
でも翌朝また閉じていたから不思議
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい掃除機で体調不良

2008-01-11 | お買い物
暮れに15年使った掃除機が壊れたので新しいのを買いました。
うちは和室が一間だけで殆んどがフローリングなので、
フローリング専用クリーナーを店員さんに薦められて購入しました。
ヘッドの部分がエチケットブラシみたいになっていて、
吸い付く感じで拭き掃除が出来るスグレ物です
ところが、これを使い始めて肩から背中、段々腰まで痛くなってしまったんです
結局、返品は出来ないそうなので、これは体力のある人に使ってもらうことにして、
新たにヘッドの軽い滑りのいいのを買いました。
今後の商品開発の参考にとお客様相談室に電話しましたが、
回線が混雑していて一向につながる気配がありません。
ちなみにこの商品は東芝VC-PW8Eです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お鏡餅

2008-01-10 | あみもの
役に立たないことを「絵に描いた餅」と言いますが、これは毛糸で編んだお鏡餅です。
お正月にオコタでお笑い系おバカ番組を見ながら残り毛糸をかぎ針で編みました。
明日は鏡開き、おしるこで鏡餅を食べる日です。
昔、母がヒビの入ったお餅を木槌で砕いて、しばらく干して乾燥させてから、
油で揚げて作ってくれた揚げ餅が大好きでした。
揚げたて熱々にちょっと醤油を付けて食べるんですが、
香ばしくて懐かしい昭和の味です。
今の餅は一つづつパックされていてヒビどころかカビも生えませんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛糸と手袋

2008-01-09 | お買い物
浦和のユザワヤに毛糸を買いに行きました。
お買い得品がたくさんあってどれも欲しくなって困ります。
結局、バラ無し10玉入りを2袋購入しました。
白いニッケビクター毛糸は1袋¥2,980、
ピンクのタグのイタリア毛糸は1袋¥1,980でした!
帰り伊勢丹を通り抜けようとして、まんまとバーゲンにハマってしまいました。
やわらかい羊革のスェード手袋、裏が若草色で¥3500でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちでもんじゃ

2008-01-08 | 料理
月島で食べたもんじゃ焼きをお家で再現してみました。
「明太・餅・チーズ」「ニラ・豚・キムチ」「ベーコン・ほうれん草・コーン」
など具材はその時あるもので自由自在です。
カップ半分のお湯にほんだしを小さじ半分ほど入れて溶かし、
器にだし汁と水半カップ、粉大4、醤油、ソースを入れ混ぜておく。
その器にキャベツのみじん切りをたっぷりとお好みの具材を乗せ
これをホットプレートに流しいれて焼きます。
粉はお好み焼き粉を使いましたが、もんじゃ粉、薄力粉でもOKです。
焼き方は、まずトッピングとキャベツを炒めて土手を作り、
真ん中に残りの液を流し入れます。
全体的に混ぜながら薄く広げ焼き色が付いたら
ヘラで剥がしながら食べましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉牡丹の寄せ植え

2008-01-07 | ガーデニング
いろんな種類の葉牡丹を寄せ植えにしました。
足の高いものやスプレー状に小さい株が集まったもの、
ピンクの縁取りのジュリアンも混ぜてみましたが、
葉牡丹は花に負けないインパクトです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩大福

2008-01-06 | お買い物
とげぬき地蔵名物「塩大福」です。
元祖塩大福は「みずの」らしいですが、これは「すがも園」の物、私はこれが好き
塩味の大福ってどうよ?!ところがこれがなかなかの美味
甘さ控えめの餡にほんのり塩味が効いてやさしい味、癖になりますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣鴨とげぬき地蔵へ初詣

2008-01-05 | お出かけ
昨日巣鴨のとげぬき地蔵へ初詣に行きました。
4日は地蔵通商店街に初地蔵の縁日が立つ日なので、
お参りの人でごった返していました。
ここは私の故郷、徒歩圏内で実家です。
今年も初詣の後はファミリーが集まって、賑やかに新年会でした。
今年もよろしくでちゅう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お鏡餅

2008-01-03 | 暮らし全般
今年もお鏡はプラスチックです。
でも中にパックの切り餅が入ってるから、まったくニセモノってわけでもないですね。
カビは生えないし、切らずに焼いて食べられるから優れものです。
心なしか後ろめたいので、三方とウラジロは本物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多院(川越大師)へ初詣

2008-01-02 | お出かけ
喜多院へ初詣に行きました。毎年2日に川越に行くのが恒例です。
前の年に買った破魔矢を納めて新しいのを買って来るんですが、
ある年、夫が破魔矢と一緒にハタキまで持ってきてしまい、
大笑いしてから破魔矢は買わなくなりました。
明日3日はダルマ市で賑わいますが、赤いダウンを着た夫はまるでダルマみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち

2008-01-01 | 料理
明けましておめでとうございます。今年もよろしくm(__)m
毎年暮れに「お正月は何食べたい?」って家族に聞くと、
「ん~、特にない」って言われるんですが、
今年は「ゴボウのゴマ和え」と言うお答えだったので、たっぷり作りました。
普通おせちの場合は「たたきゴボウのゴマ酢和え」ですが、私はゴボウはたたかないで圧力鍋でやわらかーくして、すりゴマたっぷりに砂糖、塩、醤油で酢は入れません。お雑煮は関東風ですが、中にお餅は入れません。夫は2個入れましたが、私はお吸い物としていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする