こころのままに

カメラ片手に 
気軽にスナップ

今日は講評会パート2

2007-10-31 | 雑記、 ペット
今回の講評会も4枚なのですがやはり沢山持参して
先生に見ていただいてから4枚選びました。
素晴らしい作品が後から出てきましたので
私は皆さんの前で講評の順が最初で助かりました。
先生も最初の講座を受講したものには少し優しげに批評してくれたようなのです。

4枚提出の写真はクリックしたものが直されたものです。
その場で言われた事はもっと有ったと思うのですが忘れて居ます。
正式な直しにはなっていませんが大体この様なものと思います。
違っていたら先生、すみません。先生は並木隆プロカメラマン

これは左のピンクのコスモスがない方が良い
左にあるピンクの花はいらないので切り取ってみました  



中ほどにピントが合っているので下のコスモスはぼかした方がいい。
赤のコスモスよりその先の花にピントを合わせてもよい。


後から暈すのは出来ないので暈したつもり~ 

 

大胆な切り取りはいい。
見た目より写真は影が黒く出るので影のない明るい花を見つけた方がよい。
蘂を写すのなら花びらを極端に切り取った方がいい。

切り取りかたはこの程度かどうか~?  


彼岸花(以前に撮った物を持参)
これは完璧 (皆さんにもよく云っていた)

先生は教えていないのに~、と褒められた、好みであったかもしれない。  


写真は気持ちが出る、従って悪い人は写真が撮れない。
花をじっくりと見てゆっくり撮る。イメージを作る。
花は小さく撮る、咲いている方に背景を大きくあける。
茎のような線はクロスさせない、汚く映る。
トリミングはしない、とか
もっと沢山教えていただきましたが
私の表現がイマイチなので誤解を招かないと良いと思います。

良い作品を見せていただいただけでも
良い勉強になり、参加してとても充実した時を過ごしました。

…◆……………◆…

コメントのポージィさんからの質問の件です。
なかなか表現の言葉が見つかりませんので
先生の云われていることは私がカメラにしてありました画像で
説明しますと、
お花の向いている先の空間を広く1/4くらいにお花を持っていくと
全体に沢山咲いている様子がわかります、
ここでなければ撮れないものを撮る。
花を一つ大きく撮れば何処で撮っても同じ、と言う考えです。

小さい花が詰って咲いている時はそれらを一つの花としてしまいます。



鎌ちゃんのトリミングの件
トリミングをして面倒を重ねていく内に方々で撮る必要もなくなり
写真を撮る面白さが軽減して行く。
撮るときに構図をきめる、と

何を撮りたいかを明確にする。
良く撮れていても全部入れた物は観光写真のように「ご案内」になり
自分の気持ちが出てこない、など、皆さんが思っていることです。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿について

2007-10-30 | 食 グルメ
わが庭には柿の木が多いと思う。
今でも4本、家を建てる時に大きな木と邪魔な木などを
伐採している、その他枇杷も栗も有ったのに
屋敷にあるのは縁起が悪いとか、勝手に切られてしまった、事もある。

今、甘柿の木が一本と後は渋柿で熟する前に落下したり、結構邪魔物なのである。
しかし今年は柿が良く出来た年になったようで渋柿もとても美味しそうに
なっている。そこで私は考えた。
その柿を樽抜きにしたら食べられるだろうか、と
一週間前の頃にその選択を実行に移した。
脚立を出して足場を見つけ、2段3段と登り始める、凄い高い所へ来た感じがしたが
柿をもぎる欲が勝ち、約40個くらい取ったであろうか。

それから初めて行う樽抜きをネットでしらべ、焼酎は35度で、しかし今は
その焼酎はないし、調理用に置いてある焼酎でも大丈夫かも知れないと、
2、3度やり直したりはしたものの、何とか密封する所までできた。
後は神に祈るのみ5、6日を待つ。

その柿を開いて最初にナイフをいれ、一口試食した時はなんともいえない
嬉しさが込み上げてきて、というのも甘く、
この渋柿が甘柿になったからである。
その柿が↓です。
クリックしてみて

クリックでは先日まで木になっていた柿です。  

秋に一つの楽しみが 06.6.1
柿の花です
わが庭の秋 2 05.10.17
この柿は甘柿です
柿の木のこと 05.10.17
この柿は甘柿です

今までにも柿に関してはもっとUPしてありますが
代表的な記事です。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の置き土産

2007-10-29 | 花、植物

 台風の置き土産
雨があがり庭にでてみました。
まだ昨夜の雨の雫が葉っぱに付いていて
朝日があたりキラキラとしていました。

水滴を中心にレンズを向けてみました。
<それぞれクリックで大画面になります>
<画像クリックで、拡大画像を見ることが出来ます<画像クリックで、拡大画像を見ることが出来ます
<画像クリックで、拡大画像を見ることが出来ます<画像クリックで、拡大画像を見ることが出来ます
<画像クリックで、拡大画像を見ることが出来ます<画像クリックで、拡大画像を見ることが出来ます

各画像をクリックしてください。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルお花3種  熱帯植物園にて

2007-10-28 | 花、植物

県植物園にて
先日の続きです、何となく熱帯植物園に行って見ました。

園内は沼地、ジャングル、丘陵地などに分かれていて
小さいながら滝もあります。
カメラを外から園内に入ったとたん温度、湿度の違いで
レンズがくもってしまい、
このカメラを持って行くのははじめてですので
何かと戸惑いがあります。
長い時間はあまり良いとは思いませんので
急いで幾種類かの植物を試験的に撮り
出てから薬草園の方へ行きます。

カラフルなお花を3種UPします。

マウスオン&クリックで3枚です。

<ルりマツリ(イソマツ科)>





<プセウデランテムム ラクシフロルム(キツネノマゴ科>






<>







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジバカマ

2007-10-27 | 花、植物



やどりせし人のかたみか藤袴 わすられがたき香りににおいつつ 古今集 紀貫之
 









コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする