窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

夕焼け小焼けで日が暮れて、タンチョウが帰って行きます。

2020-10-30 19:14:01 | タンチョウのいる風景

刈入れの終わったデントコーン畑で食事をとっていたタンチョウが、日が沈む

ねぐらにしている場所へ飛び立って行きます。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

   ★ 夕焼け小焼けで日が暮れて、タンチョウが帰って行きます ★

餌場に集まっているのは翼の先に黒い斑がある若いタンチョウたちです。同じ

ような年齢の個体が寄り添い、みんなで連携して生活しています。

大きなタンチョウたちも群れを作り、自分たちを守っているのです。オジロワシ

キタキツネが周りに棲息して、大型の鳥でも機会があれば襲ってきます。

オオハクチョウやヒシクイが帰って行く方向を確かめ、待っているとタンチョ

ウの群れが飛んできました。一列縦隊になり低空で飛んできました。日が沈ん

でいるので暗い中を撮影できないかもしれないと思いながら撮って見ました。

何とか撮れるものです。

美しい姿は暗くなっても魅力的です。

 


雁が続々やってきます

2020-10-29 19:01:31 | コクガン・ヒシクイ・ガン類

9月にやってきていたヒシクイ。あまり数が増えてこないので心配していまし

たが、10月に入って続々群れがやってきます。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

          ★ 雁が続々やってきています ★

今季はガンやハクチョウの飛来が遅いようです。カムチャッカ半島やアムール

の中継地で長めに滞在してるのでしょうか。

風蓮湖や野付半島に流れ込む川の河口に集まる個体数が例年に比べ、とても少

なくどうしたんだろうと気をもんでいました。

10月の半ば過ぎたころから天気のいい日中でもケルルル、ケルルルの声を上げ

ながら上空を群れが飛んできます。根室海峡からやってきて、野付半島の基部の

当幌川や茶志骨川の河口に向かいます。

群れは降りると砂浜の降り、すぐに休みます。頭を背中の翼の中に入れ、眠る

姿を見かけます。長旅の疲れを一服することでとっているいるようです。オジ

ロワシが飛んでくると頭を上げ、立ち上がり警戒します。

せっかく休めるとほっとしているのに、えらい迷惑です。誰かが飛び立つと群

れが一斉に飛び立ちます。

戻ってくることもありますが、次の場所に移動して行きます。

次の群れを待ってみると次々に来るときがあります。100羽前後から多いと

300羽以上の群れが来ます。ときにマガンやシジュウカラガンの群れに

会います。

野付半島はガンたちの渡りのコースに入っているようです。


北極圏から大型カモメがやってきた

2020-10-27 14:29:38 | カモメ類

大型のカモメたちが姿を見せました。シロカモメ、ワシカモメ、セグロカモメ、

オオセグロカモメと北極圏や北部太平洋で繁殖し、繁殖地以外では主に海洋で

生きるカモメたちです。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

        ★ 北極圏から大型カモメがやってきた ★

このカモメたちは根室海峡で越冬する個体とさらに南下して行く個体がいます。

越冬地とする、中継地として利用する、それぞれの考え方で生活しているので

しょう。

10月は夏季にすごしていたウミネコや中継地として滞在するユリカモメ、

               ユリカモメ

知床半島や国後島、択捉島、千島列島などで繁殖していたオオセグロカモメ。

             オオセグロカモメ

北極海に近いアリューシャン列島やロシア北部で繁殖するセグロカモメ、

              セグロカモメ

北極海に面した厳しい環境で繁殖するシロカモメやワシカモメ、が南下してきて

一時期、集まってきます。

               ワシカモメ

同じ場所でこれほどのカモメの種を見ることは、普通では見ることができません。

             シロカモメの群れ

根室海峡に回遊してくるイカやイカナゴ、イワシ、サンマなどが多いからです。

気圧配置が西高東低になる季節。海が荒れると沖合から退避してきて、海岸は

カモメでにぎやかです。


孤高のオスが・・・。

2020-10-24 19:12:52 | エゾジカの四季

早朝に、薄暮に森や草原でお腹ら絞り上げるような甲高い声が響きます。気温が

低いせいでしょうか、遠くまで届きます。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

             ★ 孤高のオスジカ ★

メスジカの動きが活発になっています。川や沼を渡って行くメスの群れが良く

見ることができます。姿が消えた後に、不意にオスジカが現れます。

メスの匂いに敏感になったオスが付きまとっているのです。ゆっくりと急がず、

かについて行くのです。相手に認識され、怖がられないように、慎重な行動

をとっているようです。

角は三又四尖の角で、左右に大きく広がっています。先は磨きこまれ、鋭く尖

白く光っています。首の周りの毛は黒く色づき、剛毛になっています。首筋

太く見え、より堂々と見えてきました。

見栄えを大切にするオスは、メスにとり頼りがいがある存在です。こうゆう孤高

のオスは何度も他のオスと威嚇、戦い、結果としてメスに付いているようです。

一頭かなと見ていると草むらからメスが顔を出すことがあります。静かなカップ

リングが起きているのです。

孤高のオスがとても威厳に満ちているように見えます。


オナガガモとヒドリガモ

2020-10-23 16:01:18 | カモ類

カモの仲間が次々に渡ってきています。オナガガモとヒドリガモ数が増えてき

ました。満潮時は湿地の水路や池にやってきて、くつろいでいます。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

           ★ オナガガモとヒドリガモ ★

潮が引きだすと干潟の方へ移動し、アマモが採りやすい浅瀬を見つけ集まります。

野付湾の干潟は毎年、砂が流れ込み、アマモの棲息域が変わります。新しく生え

てきた場所を見つけ、集まってきます。

彼らが好むのは、水面から頭を入れ届く深さです。ですから、水が引いて浅く

なると、食べやすいところに移動して行きます。

アマモが水面に出てくると食べづらそうです。水の中で、ふらふら揺れている

マモが採りやすく、食べやすいのでしょうか。

時間が限られているので、食べ出すと集中し、食べ続けます。普段は警戒心が

強く、すぐに逃げますが、この時だけはお構いなし。近寄ることができました。