窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

小ぶりで美しいヒメハジロ

2022-02-28 19:38:15 | カモ類

目立たないけど近くで見ると質素で美しい。小ぶりだけど自己主張がすごい。

たまにやって来るけど宝石のように輝く。

ヒメハジロは北アメリカでは普通に見られるカモ。

でも道東では、神様からのプレゼント。


厳寒のミソサザイ

2022-02-26 16:28:29 | 山野の鳥

我が家のうらの谷、タワラマップ川にはミソサザイが厳寒を過ごしています。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

             ★ 厳寒のミソサザイ ★

久々の大雪でミソサザイも餌場が狭められてしまいます。

雪が降り積もって最初に地肌が出てくるのは毛細血管のように川に流れ込む

湧水の流れ。小さな流れですがミソサザイにはありがたい餌場になっています。

 

 

堆積した落ち葉の下に棲む水生昆虫だとは思うのですが、こまめに探しながら

移動してきます。

日ごろは警戒心が強く、なかなか近寄れないのですが、じっと待っていると

目の前までやってきます。

そうとうお腹が空いているのでしょうか、わたしを無視するかのように近寄って

きてくれます。手のひらに収まるような小鳥がわずか2メートルのところで

一心不乱に餌を探しています。


厳寒のミソサザイ

2022-02-26 16:28:29 | 山野の鳥

我が家のうらの谷、タワラマップ川にはミソサザイが厳寒を過ごしています。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

             ★ 厳寒のミソサザイ ★

久々の大雪でミソサザイも餌場が狭められてしまいます。

雪が降り積もって最初に地肌が出てくるのは毛細血管のように川に流れ込む

湧水の流れ。小さな流れですがミソサザイにはありがたい餌場になっています。

 

 

堆積した落ち葉の下に棲む水生昆虫だとは思うのですが、こまめに探しながら

移動してきます。

日ごろは警戒心が強く、なかなか近寄れないのですが、じっと待っていると

目の前までやってきます。

そうとうお腹が空いているのでしょうか、わたしを無視するかのように近寄って

きてくれます。手のひらに収まるような小鳥がわずか2メートルのところで

一心不乱に餌を探しています。


藻琴山の樹氷人形

2022-02-25 12:35:38 | 道東の地理・地形
北海道東部(道東)の弟子屈町にある日本最大のカルデラ湖。屈斜路湖。
全面結氷する淡水湖としても日本最大の面積を持つ。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
            ★ 藻琴山の樹氷人形 ★
 
その外輪山の中でもっとお高い藻琴山。冬季はオホーツク海から吹き上げる
強風の影響を強く受ける場所があります。
 
 
はえている針葉樹も風の影響を受け矮小になっています。雪が吹き上げてくる
と木々に樹氷が張りつき、独特の形が生まれます。
 
 
一つ一つ見て回ると人の形になった樹氷を発見できます。じっと見ながら想像
するんです。これがなかなか魅力的なんです。