クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

お茶にご注意

2016年11月17日 20時23分48秒 | 日記
寒くなってくると空気も乾燥してきますね。
最近静電気がバッチバチです。
毎年言っている気がします。
山口は車から降りる度にバチッと来ているのですが、
みんなは意外とそうでもないご様子。
静電気帯びやすい人とそうでない人の違いって何でしょう。
この時期というか毎年冬の間はずっと考えている気がします。

今日の午後はみんなで買い物に行ってきました。
明日のクラムボンの行事である羊毛工作の準備のためです。
まずは手芸用品店へ。
ニードルの値段を見て、羊毛を物色。
色々な色があるんですね。
はっきりとした色のものから淡い色のものまで、様々です。
しばらく見て値段を見てその後100円ショップへ。
先程のものとどちらがいいだろうとここでもじっくり見ていきます。
ちょっと高いけど量的にはやっぱりあっちが多いよねとか
こっちはやっぱりちょっとボソボソしてそうな気がする・・・とか
あっちの色の方が綺麗だったなぁとか吟味して相談した結果、
やっぱり手芸用品店がいいね!ということで手芸用品店へ。
そこで再びほしい色とかほしい量とかご予算と相談しながら購入を決めてきたのでした。
これで準備は万端です。
すでに作りたいものを決めた人、まだな人がいるようですが、
各々楽しんで作っていきたいと思います♪

夕方からはおびひろゼミナール。
明日が後期中間試験の1.2年生のみなさん。
それでも気持ちが向かない人もちらほら。
それでも少しずつワークやらプリントやらを広げて取り組んでおりました。
3年生のSちゃんはクラムボンの数学のプリントを行っていました。
既に前回も行っておりプリントは半分くらい終わっています。
と、そこで事件が起きました。
カターン。
「あー!!」
「わーごめん!!」
鈴木さんがSちゃんのプリントめがけてお茶を倒してしまったのです。
プリンとはびしょびしょ。もう字は読めません。
謝る鈴木さん。
「まったくもー!」と言いながらも笑顔で許してあげるSちゃん。女神のようでした。
プリントが駄目になってしまったので、もう1度同じものを用意。
そして「せっかくだから前やったところも復習でやったら?」という山口。
すると、Sちゃんは「もーーー!鈴木さんのせいですからね!!!!」と
女神の顔が一瞬で鬼の顔に変わっていました。おそろしや。
そうは言ってもきちんと終えていた問題も行うのがSちゃんの素敵なところ。
帰り際には再び謝る鈴木さんに「本当ですよ!」と言いながらも笑顔で帰っていったのでした。
そういえば数年前のおびひろゼミナールは毎回のように誰か彼かがお茶を倒していた気がしますが、
ここ1.2年はあんまりそういう光景を見なくなりました。
毎回お茶が倒れていた頃はみんなもうお茶が倒れることに慣れていて
誰かが倒すとすぐに全員自分の勉強道具を非難。
誰かがティッシュを取る。
誰かが布巾を取る。
誰かが水拭きする。
誰かが乾拭きする。
みんなで勉強再開。
と、いう素晴らしいコンビネーションだったなぁとしみじみ思い出したのでした。
まあみなさん、お茶には気を付けましょうということで。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 進路のお話 | トップ | チクチクサクサク »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
女神……www (S氏)
2016-11-21 04:37:59
女神って私がですかー!もう山口さんも時には、良いことを言いますねwwこれからもどんどん女神と呼んでください😊
鬼でも・・・ (スタッフ山口)
2016-11-22 10:22:41
女神の顔の後に鬼になっていたけどね・・・(苦笑)。
100%女神になれたら女神と呼びます♪

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。