クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

仮装ハロウィン

2016年10月28日 19時35分59秒 | 日記
今日のクラムボンはハロウィン。
ドレスコードは仮装です。
まだ間に合わなかったと来所後にがんばって作る人、
来るときからすでに仮装の人、
後から変身する人など様々。

登場から死神もおりました。
この他怪獣、魔女、ゾンビなどハロウィンらしいものから
某有名キャラクターまで色々な仮装をした人がいたのでした♪

みんなが揃ったところで準備を始めます。
今日はランタン組と調理組に分かれて行います。
ランタンは毎年恒例になっており、いつも作っているYちゃんはもうお手の物。
始めてやるHちゃんや鈴木さんに教えながら進めます。
まずは頭をくり抜き、かぼちゃの中身をほじりくりだします。
2つ用意したかぼちゃは小さめでいつもより中を出すのはちょっと大変そう。
特に細長い子は腕を入れるのも大変そうでした。
無事に中身をくり抜いたら顔を描きます。

それをカッターでくり抜いていきます。
かたいかぼちゃなのでなかなか大変そうでしたが、
勢い余って切ってしまった際には対処が必要。
Hちゃんはキズに見立てていました。

ここ以外にもいくつかキズがあって、かっこいいランタンが完成です。

調理は本日ミートパイ、パンプキンパイ、チョコパイ、ちょっと源氏パイに
かぼちゃシチューとかぼちゃプリンというラインナップ。
作るものが多いのでみんなで手分けしたり協力したりしながら作りました。
すでに調理をするときにはみんな仮装はばっちりだったので、
動きにくそうな人がいたり、突然キッチンから赤い物体が出てきてびっくりしたり。

調理をする後ろ姿もなかなか面白いものがありました。
それにしてもなかなか細部までこだわってる人多数。

こちらはパイ生地を伸ばす某有名コンビ。
並んでいるとめんこいです。
そんなこんなで次々と焼けていくパイたち。

ミートパイ。

パンプキンパイ。

たくさん並んだパイ。
時間がかかって食べ始めるのは遅くなりましたがみんなで乾杯♪
パイとシチューを食べながら仮装をしたみなさんでわいわいがやがや。
ミートパイを切ると上手に取れずに悪戦苦闘。
ゾンビさんと某有名コンビの赤い方が協力してお皿に盛りつけていました。
ミートパイもパンプキンパイもとってもおいしかったです。
パンプキンパイは頑張ってこしていたこともあってとっても舌触りがなめらかでした。
大変美味でございました。

こちらはデザートのかぼちゃプリン♪
パンプキンパイに使った生クリームの余りはホイップクリームとなって活躍していたのでした。
プリンを懸命に作っていたNちゃんに感想を聞いてみたら
「お店で食べるのと一緒」とのお言葉。
これはもう満点ではないでしょうか??

おいしく食べた後も仮装をしながらのんびり談話をしていました。
いつも通りに話していても仮装をしているといつもとちょっぴり雰囲気が違いますね。
誰かが帰る時には仮装で見送り。
通りすがりの人に見られたらびっくりする人、笑ってくれる人など様々でした。
ちなみにおびひろゼミナールのNくんにも遭遇。
「何しているんですか」と失笑されました。これもまた愛ということで・・・。
みんなで撮影会も楽しみました。
こちらでは後ろ姿だけ披露いたします♪

各々何をしているかわかるでしょうか??
クラムボンには前から見た写真も飾るのでぜひ見に来てくださいね♪
たくさん食べてたくさん笑った本日のハロウィンパーティーでございました。

ハッピーハロウィン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北風と太陽

2016年10月27日 20時11分28秒 | 日記
今日は朝から風が強いですね。寒いです。
なのに今日クラムボンには七分丈のズボンの人やら
学校のハーフジャージの人やらがおりました。
寒そう・・・。いやもう寒い・・・。
子ども達はまだまだ大丈夫そうです。
この時間になっても風が強いです。
風邪には十分お気をつけください。

今日の午後は明日のハロウィンパーティーに向けた準備を行いました。
明日の調理メニューは決まっているのでレシピの決定と買い出し。
買いたいものが意外と高くてうーんと唸りながらの買い物となりました。
途中で仮装の話にもなって自分はあれを用意したとか、
これを見てきたーという話をしつつ100円ショップもうろちょろ。
キッチン道具もそろえていい感じです。
それにしてもまだハロウィンが終わっていないのに
100円ショップはすっかりクリスマス気分になっていました。
ハロウィンのものはスペースも小さくなって、
物もかなり少なくなっていました。
季節が巡るのは早すぎますね。
明日のクラムボンのメインは"パイ"です。
数種類のパイを作って楽しもうと思います♪楽しみ楽しみ。

夕方からはおびひろゼミナール。
3年生は後期中間試験がすぐそこと話していると思ったら
1.2年生も何やら大量にプリントを持っている人がちらほら。
どうやら学力テストがあるとのことで、過去問を配布されたそうな。
なかなかの分厚さのプリントにやる気も失せる人もちらほら。
広げたはいいけど全然やる気の出ない1年生Yくん。
「やらないのー?」
「やるよー。そのうちー。」の攻防はしばらく続いていました。
そんな中遊びに来ていた卒業生のMちゃんが
「やりたい!」と言ってYくんのプリントを横から見せてもらいながら解き始めます。
それを見ると黙ってられないのかYくんのやる気スイッチもONに。
気付けば2人で懸命に数学のプリントに取り組んでいたのでした。
私が何度誘っても一緒にやってくれなかったYくんですが、
Mちゃんが始めるとすぐにやり始める姿はなんだか北風と太陽を彷彿とさせてくれました。
始めるきっかけは何であれ楽しそうに取り組めることが一番ですね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願の乗馬

2016年10月26日 18時57分57秒 | 日記
今日は馬とのふれあい体験の日。
今年度の体験は今日で最後です。
このプログラムも市内の小中学生が対象となっているので、
中学3年生にとってはこの行事自体が最後になります。
今日もいつものように自分でお世話をしたい馬を決めて
ブラッシングしたり馬引きをしたりかなと思っていたのですが、
挨拶をして早々に畜大の講師の方から「今日は馬に乗ってもらおうと思います!」とのお言葉。
思わず「おお!!」という声が漏れていました。
やっぱり乗りたいですよね。
と、いうわけでまずは乗馬するために色々な準備から。
いつもと同じようにブラッシングをしてよろしくねとご挨拶。
その後馬装をつける様子を見学。
その際には馬装にも色々な種類があるんだよと教えてくれました。
主にあるのはウェスタンとブリティッシュというもの。
ウエスタンは想像した通り西部劇でカーボーイが乗っている馬につけているもので、
短距離に向いているのだそうです。
ブリティッシュとはヨーロッパのもので障がい競技用に使われていることが多いそうです。
今回はブリティッシュのものを使いました。
そこから日本製のものもあるんだよ~と見せてくれたものは今は流鏑馬に使う鞍。

昔は戦国武将たちが闘うときに馬につけていたというものでした。
鞍は木でできていてちょっぴり固め。
見た目もまさに和!という感じでとってもかっこよかったです。

馬の準備が完了したら馬への乗り方、下り方をきっちり習って順番に馬に乗っていきます。
みんなヘルメットとプロテクターをつけて準備万端。

久しぶりの乗馬は天気がよかったこともあり、とっても気持ちよさそうでした。
そして久しぶりだけれどみんなちゃんと乗ったことを覚えているようで
手綱も上手にひいていました。
曲がりたい時にはスーッと手綱を引っ張って上手に上手に曲がってもらっていました。
さらに最後だからとおまけで我々スタッフも乗せていただきました。
見ているだけだと安定しているように見えても乗ると結構揺れます。
上から見ると馬の首は結構ほっそりしています。
そして「姿勢正しく乗ってね~」といつもえらそうに言っていましたが
姿勢正しく乗るのは結構難しいです。
馬の首元や顔を見ていると意外と猫背で前のめりで見ちゃうので姿勢悪くなっちゃいますね。
乗ってみて初めてわかることってたくさんありますね。
下りた後にみんなとあんな感じだったねと
同じ体験と気持ちを共有することができそれもとても嬉しかったです。
最後には用意した人参やリンゴを馬にあげます。

今回乗せてくれたシュウやイトじゃないお馬たちも人参をもらいに来てました。
人参はたくさん用意していてもすぐになくなっちゃいますね。
最後だったこともあり挨拶を終えた後も少し残って馬とたくさん触れ合ってきました。
そして帰りには畜大の生協に行って畜大牛乳アイスクリームをゲット!

みんなでおいしくいただいたのでした♪
今年度の馬とのふれあい体験はこれで終了となりました。
お誘いをくださった帯広市教育委員会のみなさま、
畜産大学の職員さんや先生方、お手伝いをしてくれた学生のみなさん、
そして乗せてくれたりお世話をさせてくれたお馬さんたち、本当にありがとうございました!
5回に渡る体験で楽しむことはもちろん、
馬についてもたくさん知ることができる機会となりました。
しばらくは馬とも会えなくはなりますが時々通りかかって見に行きたいなぁと思います♪


午後は金曜日にあるハロウィンパーティーに向けた買い物へ。
仮装をやりたいという話から仮装グッズを見に行ったのですが、結構高いんですね~・・・。
みんなでうーん。と唸っていました。
自分で作れないかなとNちゃんは作りを見てみたり。
マスクはちょっとお安めにたくさんあったのでたくさん物色。
色々被ってみてはみんなにお披露目をするHちゃんと鈴木さん。
店内でたくさん盛り上がってきたのでした。
その後は愛菜屋に行ってかぼちゃを探します。
例年この時期はまだ大きなかぼちゃがたくさんあった気がするのですが、
行ってみると大きなかぼちゃはほとんどありません・・・。
えー!とショックを受けてしまいましたが、
「小さいのを2つ作るのもありじゃない?」
「形違うの2つも面白いと思う」というみんなの意見をいただいて
今年はいつもよりちょっとだけ小さ目かぼちゃにして2つ作ることにしました。

このかぼちゃ達がどんなランタンになるのでしょうか。
楽しみです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡越しに目が合う

2016年10月25日 18時55分05秒 | 日記
寒い日が続きますね。
昨日は帯広でも初雪が降ったんだそうな。
このへんも降ったのでしょうか。山口は全く気付きませんでした・・・。
クラムボンも朝はストーブを焚くようになりました。
ただ、みんながやってくる頃にはもういいかな。という感じ。
昼間は暖かいということでしょうか。
人が増えると暖かいということでしょうか。

今日の午前中は理科の勉強をしておりました。
内容は光と音の性質。
プリントを行い、出来上がるとなんとなくわかるような、わからないような。
鏡の写る範囲の話から実際に鏡を見てみることに。
クラムボンには洗面台にのみ鏡があるのでみんな洗面所に集結。
少し斜めに鏡を覗き込んで、
「そこからNちゃんは見える?」
「見えない・・・」
「じゃあ鈴木さんの場所からは?」
「見える」
「じゃあNちゃんが一歩右にずれてみて?」
「あ、見えた・・・!」
お互いの立つ位置によって見える範囲も変わります。
そして鏡越しに突然誰かが現れたり消えたりするのも面白い。
ひゅっと出てきて目が合うとちょっと照れますね。

午後はハロウィンパーティーの内容や11月の行事について話し合い。
みんながいろいろ考えてくれたのでハロウィンパーティーについてはスムーズに決まりました♪
ハロウィンはおいしいものたくさん食べれそうな予感。
もちろんジャック・オ・ランタンも作ります。
11月の行事もいろいろな意見が出てきますが、
そろそろかなり気温も冷えてきたし雪が降るのも時間の問題な気もするので
昨年の天気を見たりしながら考えます。
今までの行事リベンジの話も出たりしながら決めたのでした。
確定したらお知らせしていきたいと思います。

夕方からはおびひろゼミナール。
3年生は試験の範囲表を持ってやってきました。
こないだテストが終わったばかりな気がするのに。
本当に季節がめぐるのは早いですね。
後半学習を終えたみなさんはいろいろな部屋を行ったり来たり。
山口は1年生tくんとのんびり相談室でパソコンしながらお話していたのですが、
いろいろな人が代わる代わる部屋に入ってきてちょこちょことパソコンを見たり、
お話して去っていきます。
常に誰かがいておしゃべりしていくのは面白かったです。
みんな遊んでいたと思ったら卒業生のIくんが帰るとなったらみんなで玄関までお見送り。
いつも最後までいてみんなをお見送りするIくんは
「こんなことめったにないからなんかうれしいなぁ」といいながら帰っていきました。
たまに立場を入れ換えるのもいいもののようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉と雪

2016年10月21日 18時00分09秒 | 日記
今日のクラムボンの予定は紅葉狩り。
朝からお天気はいい感じ。
しかし、寒い!!すごく!!
そんなわけで完全防寒体制で行ってまいりました。
紅葉狩りメインは福原山荘でしたが、
時間がたっぷりあったので色々なところを回ってきました。

まずは清水町内へ。
こちらは紅葉狩りではなく8月の台風の被害をみんなで見て回りました。
ドライバー清野さんが落ちた橋について教えてくれたり、
こっちには線路があったんだよ~と教えてくれたりしてみんなで右見て左見て状態。
台風からもうすぐ2カ月が経ちますがまだまだ爪痕は残っていました。

途切れた橋と傾いた家。
まだまだ完全復興までは遠いですね。
それでも少しずつ補修工事もされていたし、
通行止めの道も最初と比べるとかなり少なくなっていました。
仕事の早さに脱帽ですね。

その後はヨークシャーファームへ。

羊がたくさんおりました。
到着してすぐはみんなお尻を向けて草をむしゃむしゃ食べていましたが、
少しずつ顔が見えるようになっていました。
もっと戯れることができるかなと思っていたのですが、
長靴を持っていないと仲までは入れないとのこと。
リサーチ不足のため今日は少し離れたところから眺めるだけとなりました。
この時間風が強くてとっても寒かったので、羊のもこもこに触りたかったです・・・。

その後お昼ご飯を食べて福原山荘へ。

先週の新聞で見頃と載っていたのでもう枯れてしまっているかな・・・とドキドキで向かいました。
確かにかなり落ちてしまってはいましたが、
まだ紅葉が綺麗についている木もたくさんあったし、
落ちてしまったところは赤いじゅうたんのように落ち葉が敷き詰められていました♪

紅葉を見ながら山荘にある池を見たり、小川を見たり滝を見たりと散策。
散策しながら写真をたくさん撮ったり、
滝に登っていったり、

木の枝を持って振り回してみたり、
気付けば木の枝を頭(!?)に刺してみたり、
笹舟作ってみたり、

木の棒を持ってポーズを取るとストリートファイターみたいになったり、
作った笹舟をみんなで流したり

と、寒い寒いと言いながらも山荘内をたくさん動き回って
たくさん楽しんできたのでした♪

その後は然別湖へ。
然別湖に向かう途中になんだか白いものがちらほら・・・。
これは・・・とみんなでドキドキしていましたが、到着してみると足元にはそいつがおりました。

雪です。ひゃー。
紅葉を見に来たはずなのにまさかの初雪を発見。早いですねぇ・・・。
でもなんか雪を見つけるとテンション上がっちゃって雪玉作って投げてみたりしたのでした。

然別湖は工事中でしたが足湯はばっちりやっていましたよ。
少し浸かった後はお土産コーナーで各々お土産を購入してきたのでした。
色々なところを回った紅葉狩り。
すごくすごく寒かったけど、みんなで楽しむことができました♪
参加したみなさん、身体が冷えたと思うので、お風呂に入って体を暖めて、
暖かい布団で寝てくださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする