クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

チーズルーレット

2017年07月26日 17時42分21秒 | 日記
おびひろゼミナール夏休みプログラム3日目です。
今日は帯広の森野球場で日本ハムファイターズが試合をしていました。
クラムボンはもちろん見に行くことはできないのですが、
大谷選手が場外ホームランを打ったり、
北海道移籍後通算1000勝を達成したりとかなり盛り上がる試合だったんですね。
うらやましい限りでございます。
クラムボンでも今日選手来てるんだね?どこ泊まってるんだろ?会いたいんだけど!
なんて会話がちらほら聞こえていました。
試合終わりの選手にばったり会えたり…なんて夢を抱くみなさんです。

今日も午前中はお勉強。
おびゼミの夏休みプログラムは今日で第一週が終わります。
一週目のうちに社会は終わらせたい!とかせめてここまで!とか
それぞれに目標はあるようで、それに励む姿がたくさんいました。
一方で2日間勉強と遊びとで精一杯だったみなさんは少々お疲れモード。
数問解いては横になり、数問解いては隣の人の進み具合を確認し、
数問解いては横になろうとして・・・注意を受け、
なんてしながら進めていたのでした。
このプログラム期間中はなかなか毎日ハードなみなさんのようですね。

今日の午後は明治なるほどファクトリー十勝に工場見学に行ってきました♪

ちなみに昨年は「明治十勝チーズ館」という名前でした。
今年の3月にリニューアルしたそうですよ。

看板も新しい。
到着し席についてまずはビデオや係の方から説明を受けます。
その後見学コースへ。

見学コースの入り口はチーズのトンネルに囲まれていました。
この漫画でよく見るチーズ。
この穴は熟成の際にガスが発生してできるものだそうで、チーズアイというそうです。
チーズアイができるチーズはそんなに多くなくて数種類しかないと説明をいただきました。
見学コースは撮影禁止でしたが、チーズができるまでのラインを見せてもらいながら、
機械の仕組みなどもビデオなどで丁寧に説明してくれました。
そしてリニューアルして今回初めて見たのがこちら。

チーズ型ディスプレイです!
こちらに映像がたくさん流れてくるのがすごく面白かったです。
番号が振られてルーレット開始。
止まった数字に応じて流れる映像が違うようでした。

チーズの種類や自分の好みのチーズの見つけ方、チーズができた話などを見ました。

最後にはお楽しみの試食会。
3種類のチーズを食べ比べします。
開けて1つ食べ、食べ終えたら次に開ける人もいれば、
全て開けて少しずつ食べて食べ比べる人も。
どれが一番美味しい?と感想を述べ合いながらおいしくいただきました♪

最後にディスプレイされていた明治100年の歴史をみんな真剣に見ていました。
カールを見ては「あ、カール・・・」とちょっと切ない顔をするみなさんでした。
さて本日おびひろゼミナール夏休みプログラム第一週が終了です。
次回は来週1日からになります♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適度に混ぜよう

2017年07月25日 19時17分15秒 | 日記
おびひろゼミナール夏休みプログラム2日目です。
昨日の軽運動の疲れが残っているのか到着早々ごろごろする人続出。
「筋肉痛でペンが持てないから勉強はできない~!」と話すのはTくん。
それに対して「筋肉痛でフライパン持てないからお昼ご飯が作れない~!」と食事担当山口。
それは困る。食事はしっかり作ってくれとのことでしたので、
お互いペンとフライパンをがんばって持つことを約束して取り組むのでした。

今日はあちらの机では社会に励む人ばかり、
こちらの机では数学に励む人ばかり。
なぜか2教科しか見当たりませんでした。なんか珍しい。
3年生は平方根をやっていたのですが、Rくんが悩んでいると向かいに座るTくんや
通路を挟んで隣に座るAくんが度々覗き込んで解き方を教えていました。
あちらからもこちらからも説明を受けるRくん。
耳は忙しそうでしたが、2人はなかなか説明上手で、
「なるほど~」と言いながら問題に取り組んでいました。
平方根の問題は何を聞かれているか問題をしっかり読まないといけないことが多い気がします。
素因数分解しなさいと言われてるのにa√bの形で答えちゃう人がいたり、
平方を聞かれたら±はいるの?+だけ?と混乱する人がいたり。
何を聞かれているのか、答え方はどうだったか、
細かいことが多いのが何度も問題を解いて慣れてほしいなと思います。

今日の午後はウエモンズハートさんでアイスクリーム作り体験を行いました。

説明を受けるみなさま。
クラムボンでここに来るのは4回目くらいなので慣れたもんだなと勝手に思っていたのですが、
説明を受ける際に「アイス作り体験をしたことがある人?」と聞かれると誰も手が上がらず。
あら?いないんだ?とスタッフは意外でした。
そう言われてみると昨年はアイス作り体験はしていないし、
現在、一番古株のTくんも一昨年の夏休み明けからの参加でした。
そんなわけで全員初体験。
説明をしっかり聞いてアイス作りが始まります。

まずは大きめのボウルに氷を入れます。
綺麗に並ぶように入れるのがポイント。

氷に塩を入れます。
すると-20℃くらいまで温度が下がっていくそうです。
これは凝固点降下によるものとのこと。
みんな説明を聞きながらだと「ほぉ~・・・」といまいち実感できず聞いているだけでしたが、
実際にパチパチと音がして冷えていくと「おぉー!」となるのが面白かったです。

さて、上に小さいボウルを載せて、
いよいよアイスクリームの素を入れます。
ちなみにこの小さいボウルはステンレス製のものが一番熱を通しやすくていいとのことです♪

そして混ぜていきます!!
ここからはもうひたすら混ぜるだけ。
大きいボウルを押さえ、小さいボウルをちょっと動かして混ぜる混ぜる。
男の子は特に力任せに勢いよく混ぜる人が多いのですが、速ければいいわけではありません。
速すぎると下に触れている時間が短くなるので、凍る暇がなくなってしまうから。
それを聞いてから気をつけて適度に混ぜていました。

いい感じに固まってきました。
このくらいの硬さになると昨日のバドミントンによる筋肉痛を訴える人はかなり辛そうでした。
と、いうかこの辺で交代して混ぜた私自身がすごく辛かったです。

チョコレートを入れます。
溶けたチョコレートを入れたら一瞬で固まってチョコチップになります。

出来上がり!!
無事にできたら一斉に食べていきます。
今日は3チームに分かれて作ったのですが、同じ分量、作り方でも
味が全然違うと聞いてみんなで全てのチームを回って食べ比べ。
あっちの方がおいしいなとかここのは固めだなとか、こっちは甘さ控えめな感じとか
それぞれ感想を述べながら食べていました。
その結果、

綺麗にからっぽに。
3つのボウル全部が綺麗になくなったのでした。
最後にはウエモンズハートさんのジェラートをプレゼントしてもらいました。

それぞれ好きな味をいただきます。
なんだか白色のジェラートを食べている人が多くてみんな同じ味?と思ったら、
ミルク・ヨーグルト・パイナップルとそれぞれ違う味を楽しんでいたのでした。
いっぱい混ぜておいしくできて、おいしくおいしく食べたアイスクリーム体験になりました。
ウエモンズハートさん、素敵な体験をありがとうございました!!
夏休みプログラムは明日が3日目。初週の最終日です。
明日は工場見学に行く予定です♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗まみれ軽(?)運動

2017年07月24日 19時20分31秒 | 日記
先週の金曜日で居場所クラムボンの1学期最終日を迎えましたが、
今日からはおびひろゼミナールの夏休みプログラムが始まり
既にクラムボン内はにぎやかになっております。
先週の木曜日、みんなにお迎え時間と持ち物を伝えると、
「起きれる気がしない!」とか
「絶対忘れ物する!」とか言っていて不安が多かったのですが、
約束した時間にお迎えに行くとみんなきちんと予定のものを持って待っていてくれました。
頼もしい限りですね。

そんなわけで今日から無事に夏休みプログラムが始まりました。
午前中はオリエンテーションとしてこの夏のプログラムについての説明があったり、
みんなに夏の目標を書いてもらったりしました。
それぞれに学習面と生活面の目標。
「宿題終わらせる」とか「受験勉強をする」という人が多い中、
「プリントに落書きをしない」なんて目標を立てる人も。
あと、多かったのが「いっぱい楽しむ!」という目標。素敵ですね。
目標を達成できるように祈っています。
その後は勉強。
早速宿題に取りかかる人、受験勉強に取りかかる人がいました。
夏休みは「私の主張」と「税の作文」2つの作文課題が出ているんですね。
なかなか大変そう。
税の作文を書くためにパソコンで税について調べていたTくんは
気付けば税金クイズに一人盛り上がっていました。
所得税を最初に実施した国は・・・イギリスらしいですよ。

午後は帯広の森体育館に行って軽運動を行ってきました。
ネットを立てて早速開始。
本日はブレブレ写真でお送りします。

ミニバレーをしたり、

バドミントンをしたり。
写真はないけれど、バスケットをしたり、
ランニングしたりと各々に色々なスポーツを楽しんでいました。
ミニバレー組は男子チームと女子チームに分かれて対決をしていたのですが、
男性陣は必ず全員でボールを取りに行っていたような気がします。
お見合いすることもしばしば。
その度にお互いに何か言い合っているのですが、
時々素晴らしいコンビネーションも見せてくれたりしてチームワークがいいんだか悪いんだか。
その姿はとっても面白くて女子チームを笑いの渦に巻き込んでくれていました。
そしてAくんは打つたびに「ひゃあー!」という声を出してみんなを盛り上げてくれました。
後半はネットを片付けて鬼ごっこをしようという話になり、鬼ごっこをしました。

ここまでですでにかなり運動したはずなのに、さすが中学生です。
猛ダッシュでした。

そして最後には「天下」をしていました。
ルールがいまいちわからなかったのですが、個人戦のドッジボールのような感じでしょうか。
3歩、歩いて誰かに当てるとのことでした。

こちらは素晴らしい避けっぷりの写真。
動きが滑らかで観客たちをたくさん笑わせてくれました。
たくさん動いて大人も子どもも汗でびしょびしょになって帰ってきたのでした。
もはや『軽』運動ではない気がします・・・。
明日も夏休みプログラム続きます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れろ、そうめん!おまけにホットケーキも!

2017年07月21日 18時40分31秒 | 日記
本日居場所クラムボンの1学期最終日です。
そんな本日はクラムボンの北側で流しそうめんを行いました。
今日は暑かったのでぴったりです。
徐々に人が集まってきた頃に準備を開始します。
外では竹の組み立てと洗浄。

水を流しながらスポンジでほこりなどを取ってきます。
中では流すものの準備。
今日はそうめんとミニトマト、きゅうり、うずらのゆで玉子、そしてゼリーを用意しました。
うずらのゆで玉子は自分たちで作りました。
皮を剥くのが大変と聞いたので、上手な剥き方を調べて実践してみました。

茹でたうずらの玉子をお椀に入れて、

同じサイズのお椀で蓋をして、

シェイク。
写真では速く見えますが、そんなに速くはないです。
ゆっくり20回程シェイクします。
すると、

綺麗に剥けました!
リンゴの皮を上手に剥く人のようです!
これがすごく楽しくて室内はすごく盛り上がりました。

そうして準備が完了したら全員で外に出て流しそうめん開始です。

次々と流れるそうめんをキャッチ。

ミニトマトやきゅうり、うずらのゆで玉子は「難しい~!」という声が続出していますが、
そう言いながらもみんな上手にキャッチして食べていました。
トマトはなかなかのサイズがあった気がしますが、
綺麗にコロコロ流れていました。
最後にはゼリーも流します。
が、ほぼ予想通り去年と同じく流れません・・・!
結局みんな手で取って食べていました。
今年は凍らせたゼリーも用意していたのですが、
今日の暑さにはとってもいいデザートになりました。

2時過ぎには食べ終えてふぅとしばらく室内でのんびり。
今日の行事はこれで終了だねという雰囲気でしたが、
Aちゃんがクラムボンにあるホットケーキの粉を発見。
以前山口が頂き物を持ってきたものです。
「賞味期限今月末だよ?」
「今月私たち来るの今日最後だよ?」
「食べたいな?」
と笑顔で語るAちゃん。
さっきそうめん食べてたのに!?と思って他の人にも聞いてみたら
「食べたいな~~~」と意見が一致。
そんなわけでホットケーキを作りました。

3時のおやつを作ってみんなでおいしく食べたのでした。
食欲があるって健康でいいですね。
その後はなんじゃもんじゃをに盛り上がっていました。
1度盛り上がった後はなんじゃもんじゃを使って神経衰弱していました。

さっきつけた名前はしっかり覚えていて「はんぺんどこだっけ!?」とか
「まつ毛1周さん、さっき見たよね~」と言って神経衰弱をする姿が面白かったです。
同じ記憶力ゲームだけど、なんじゃもんじゃと神経衰弱では違う人が活躍していて、
何か違いがあるんだなと思いました。

1日たくさん食べて遊んで居場所クラムボンの1学期が終わりました。
次回の居場所クラムボン開所日は8月16日になります。
みなさん休みの間、けがや病気、熱中症などに気を付けて楽しんで過ごしてくださいね。
また来月に笑顔で会って、夏休みの想い出話を聞かせてもらえればと思います♪
ブログをご覧いただいているみなさまには
来週からおびひろゼミナールの夏休みプログラムの様子をお送りさせていただきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投函ありがとうございました!

2017年07月20日 20時52分17秒 | 日記
またまた暖かい日がやってきました。
むしろ暑いような??
先週は35℃あったから今日の気温はそうでもないはずなのに、
昨日までと比べるとやはり暑く感じてしまいますね。
人間はすぐに慣れて、すぐに忘れる生き物なのでしょう。

今日はマックスバリューセイリョーいちまる店にて、
イオン黄色いレシートキャンペーンの贈呈式があり、みんなで行ってきました。
昨年1年間でたくさんの方に黄色いレシートをクラムボンのポストに投函していただき、
そのレシートの1%分の商品をいただきました。

じゃん!!
すごい量です。
今回も値段を調べてみんなで相談しながら決めました。
中にはキッチン洗剤やトイレットペーパー、消臭剤などの日用品、
小麦粉やバター、調味料などの調理に使えるもの、
アイスやお菓子などみんなの好きなもの、
そして今回はクロスワードパズルがたくさん載っている本などもいただきました!
便利なものからみんなで楽しめるものまで盛りだくさんです。
マックスバリューセイリョーいちまる店さん、
そして黄色いレシートをクラムボンの投函ボックスに投函していただいたみなさま、
本当にありがとうございます!!
大切に大切に使わせていただきます。
今年度も引き続きこのキャンペーンに参加させていただいておりますので、
毎月11日にマックスバリューセイリョーいちまる店でお買い物の際には、
黄色いレシートをクラムボンの投函ボックスに入れていただけると幸いです。
その後は明日の行事に向けて流しそうめんの竹の試運転。

そして昨日天日干ししていたバジルを乾燥バジルにしたりしました。

なんだかちょっぴりバタバタした1日でした。

夕方からはおびひろゼミナール。
今日山口は送迎で到着がちょっと遅かったのですが、
着いた瞬間目の前に3人の人が横たわっておりました。
その隣で1年生のTくんがみんなに麦茶を配っていました。
しかしちらっと見てみたら配っていたのは水でした。
山口タンクに麦茶の素を入れ忘れていたようです。
何やらみなさんお疲れですね・・・。
その後慌てて麦茶を作りました。
無事にお茶もできたので、寝転がっていた人たちもなんとかかんとか起き上がって勉強開始。
始まると夏休みの宿題に着手する人がほとんど。
中には数学検定に向けて勉強する人も。
Aくんがやっていた数学検定の問題集が興味深かったので、Hちゃんも誘って3人でやりました。
小さな問題集を3人でやったらすごく密集してすごく暑かったです。
熱中症になりますね・・・。
そんなわけで来週から夏休みプログラムが始まるおびひろゼミナールです。
勉強をしながらも楽しい夏を過ごしたいと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする