クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

水は啜るものではなく飲むもの

2017年09月27日 17時29分13秒 | 日記
スタッフ清野です。
最近思うことはすっかり日が落ちるのが早くなったこと。
ちなみに今日の帯広の日没時刻は17時16分だそうです!
何かついこの前までまだ明るくてどこか行こうと
思いたくなる感じがしてたのですが・・・

さて、昨日今日と中学1年のYちゃんが体験利用で
クラムボンに来てくれています。
今日はYちゃんと清野との会話の中で、Yちゃんが笑いながら
怒っていた一コマを紹介したいと思います。

Yちゃんがこの前映画を見に劇場へ行ったところ、
Yちゃんの前一列全て中国の方が座っており、そこから
Yちゃんの悲劇が始まったそうで。なんと上映中に
大声で会話するわ、ポテトチップスをバリバリ音をたてて
食べるわ、挙句の果てにコーラをズルズルと音を立てて
啜っていたとのこと。その光景にはYちゃんのみならず、
周りの人も迷惑だったようで、観客の一人がスタッフに苦情を
申し立てて、スタッフが中国の方に注意を行ったとのこと。

Yちゃんいわく、コーラが残り少なくなり底をストローで啜るのは
理解できるが、最初から啜るのはないだろうって。何か事情があって
の行為ならともかく、そのような気配が感じられない人がやるとは…
「水は啜るものではなく飲むもの」と熱く話しておりました。

Yちゃんが落ち着いたところで映画の感想を尋ねたら、
よく覚えていないと笑っておりました。
Yちゃんにとって映画の作品を集中して見られなかったのは
残念なことではあるが、何か他のことで学ぶことが多かった
一日であったのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせです!

2017年09月25日 16時39分04秒 | 日記
スタッフ清野です。ブログの更新が滞っており
読者のみなさまには大変申し訳なく思っております。
管理人さんは事情により暫くの間お休みをいただいており、
その間清野は一人でバタバタしている日々を送っています。
来月に入りましたら、いつもの日々の出来事をのんびりと
お伝えできるかと思いますので、それまでどうぞお待ちください。

さて今日は来る30日と10月1日の2日間にわたり、札幌市で
開催される『全道のつどい』についてお知らせします。
今年で18回におよぶこのつどいには、全道各地の不登校の子を
持つ親の会や当事者であった青年らが参加する集会です。
「ひとりで悩まないで」を掲げ、不安や悩みを分かち合いながら
安心して語り合うことのできる交流の場として毎年開催されています。
地元帯広からは不登校・登校拒否と向き合う親の会「はるにれの会」と、
支援機関の立場として自由学舎クラムボンも参加します。
家族の方はもちろん、青年・学生の皆さん、教職員の皆さん、支援機関の皆さん
どなたでも自由に参加できます。申し込みは不要ですので、都合がつくかたは
是非足を運んでみてはいかがでしょうか。きっとほんわかな気持ちを
抱くことが出来ることと思います。


第18回不登校・登校拒否を考える『全道のつどい』

日 時:2017年9月30日(土)・10月1日(日)
会 場:札幌エルプラザ4階大研修室他 (JR札幌駅北口徒歩2分)
参加費:1,000円 (青年・学生無料)

【プログラム】

9月30日(土) 
◎不安や悩みを語り合いませんか。14:30~17:00
◎夕食交流会 18:00~20:30 ※別途実費と申込み要

10月1日(日)
◎シンポジウム 10:00~11:50『今、振り返るあの頃の思い』
 *自由学舎クラムボンスタッフが登壇しますよ!
◎各「親の会」の紹介 11:50~12:00
◎テーマ別交流会 13:00~16:00
 ①小・中学校の不登校
 ②高校・大学生の不登校
 ③福祉・医療との関わり
 ④学校は終わったけれど<就労・自立支援>
 ⑤青年と大人、ともに語ろう!

詳細については、http://www.north-net.jp/zendo-tsudoi/
又はクラムボンスタッフまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匂いの話

2017年09月13日 17時18分21秒 | 日記
昨日の寒さが通り過ぎて今日はぽかぽか陽気でした。
ただ、空はとっても高くて秋らしさを感じます。
それにつられて来ていたTちゃん、そして山口はあくびを連発。
こう天気がいいと眠くてたまらんねとずっと話していました。
一人があくびをするともう一人もあくび。
こちらであくびをするとあちらでもあくび。
秋眠ってやつかもしれません。

今日の午後の予定はスガイ帯広に行く予定でしたが、利用者はTちゃんのみ。
あらまぁどうしようということでクラムボン会議開催。
自分はそんなにゲームするわけでもないし他のことでもいいかなということだったので、
他の予定を立てることにしました。
クラムボンでジャガイモと闘うことも検討しましたが、
さすがに連続の芋はつらい・・・ということと
せっかく天気がいいし外に出よう!ということでおでかけにしました。
まずは芽室までドライブしてふるさと歴史館ねんりんへ。
毎度おなじみの石臼体験をします。

「重そう」と話して清野さんにすべてをお任せするTちゃん。
ちょっとだけ入れた小麦を一生懸命挽いていました。
その後館内を見てぐるぐる見て農具を色々試してお馴染み昔遊びコーナーで遊んできました。

こちら十勝の地図パズル。なかなか難しいです。
十勝に住んでいても帯広の形もいまいちわからないし、
自分の家が帯広のどのへんかもいまいちわかりません。
足寄が大きいことは理解しました。
その後羽子板にも盛り上がりました。
他にお客さんがいなかったので羽子板のカンカンッという音が響いていました。
後半はかなり上達していたように思います。

そういえば到着早々にTちゃんが
「なんかいい匂いする~」と話していました。
ふるさと歴史館ねんりんはいいドライブコースだし、
メンバーを変えて年に1.2度ペースくらいで来ているのですが、
匂いについて話をするメンバーは初めてです。
Tちゃんは鼻がよいのかよく行くところの匂いについてコメントをしている印象です。
そして山口もここの匂い好きです。
木の匂いが中心なんですが、ちょっと懐かしいような落ち着く匂いがします。
それを共有できたのがなんだかとっても嬉しかったです。
ちなみにTちゃん曰くクラムボンもいい匂いらしいですよ。
今は玄関からじゃがいもの匂いがしますが・・・。
私は毎日いるからか匂いはあまりわからないので、その感想はなんだか新鮮でした。
「いい匂い」って褒め言葉は自分たちでは確実に気付いていない部分でもあるので、
なんだかとっても嬉しい気持ちになったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お前もびっこたっこにしてやろうか

2017年09月12日 19時50分47秒 | 日記
今朝目が覚めて枕元にある電波時計を見たら
午後12時30分を示していました。
慌てて起き上がって携帯電話の時計を見たら6時30分でした。
どうやら電波時計狂っていたようです。
ちなみに日付は1月1日の土曜日でした。
太陽フレアの影響でしょうか?
心臓に悪いのでやめていただきたいです・・・本当にびっくりした。
その後電波を受信したのですがやっぱり狂ったままでした。
帰ったら元に戻っているでしょうか??

今日の居場所クラムボンは誰もおらずでした。
山口は午後おびひろゼミナールのみんなと食べる用にお菓子作り。
もちろんジャガイモを使って。
イモモチにしようかなと思っていたのですが、作業工程が多いことや
油がまだ使えそうなことを考えてハッシュドポテトにすることに。
毎日じゃがいもを揚げている気がしますね。

できました。
イメージはマク○ナルドのハッシュドポテトだったのですが、
その通りにするのはなかなか難しいですねぇ。
夕方のおやつにみんなでいただきました♪
さてまだまだ続くジャガイモパラダイス。
食べたいもの募集中です。
それにしても作ったものは形が変えただけでじゃがいもを揚げて塩を振ったものばかり。
それなのに違う食感になったりしていてなかなかやるなぁジャガイモ。って感じです。
不思議な食べ物です。おいしいは正義です。

夕方からはおびひろゼミナール。
今日は体調不良の人や用事がある人が多くて少なめ人数。
ちょっと寂しいねと言いつつも3年生は明日に控えた学力テストに向けて勉強をしました。
今日は数学の過去問題に精を出していました。
ところで3年生のAくんは時々靴下をびっこたっこに履いてきます。
それは色違いだったり、色は似ているけど柄が違ったりということがほとんどなのですが、
今日は青の迷彩と黒の無地靴下でした。
さらに無地靴下は裏返し・・・。
なんということでしょう。
違和感はないのだろうかと聞いたらそんなことはないよと笑っていました。
さらにもう一言「おしゃれですよ」。
なるほど、言われてみたらそんな気もしなくもない・・・?
「妖怪びっこたっこだ!」と言われたAくんは
「お前もびっこたっこにしてやろうかー!」と盛り上げていたのでした。
どこかで聞いたことあるセリフです。
見てないようで見られている靴下ですが、
だからってすごく困ることも特にないので、
Aくんの対応を見てるとまあいっかって気持ちにさせてくれます。
特に学校なら靴下見られることもほとんどないですしね。
ところで一度びっこたっこに履くとその後も洗濯のタイミング的に
びっこたっこが続く気がします。
いつかペアでお目見えされることはあるのでしょうか。
そこはちょっと気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもパラダイス

2017年09月11日 18時25分46秒 | 日記
先週たくさん掘ってきたじゃがいも。
土曜日に仕分け作業を行いました。

すごい量です。
傷んでるものを省いたり、小さいものはクラムボンで素揚げ用によっこして袋詰め。
13袋程になりました。
少しずつみなさんに配らせてもらっています。
みんなおいしく調理した報告をくれたりしてそれも嬉しいです。
クラムボン関係者のみなさん、まだ欲しい人いましたらおすそ分けできますので、
スタッフまでご連絡ください♪

そんな本日もじゃがいも料理。
前回はポテトチップスを作ったので今日はフライドポテトにしました。

新じゃがなので皮つきでもいいね~と話しながら、
今日のイメージはモ○のフライドポテトでちょっと太めにカット。
片栗粉をまぶしてあげていきます。

油を節約して少なめ油で少しずつ。

塩をまぶして出来上がりです。
じゃがいもってそれ以外の材料少なく色々調理できるところが素晴らしいと思います。
皮も含めてすごく美味しかったです。
ホクホクでした。
土曜日のおびひろゼミナール@高校生ではコロッケも作りました。
こちらもたいへん美味でした。

芋料理次は何にしよう♪と話していたらクラムボンのチャイムが鳴りました。
ドアを開けたら若者支援をしているNPO法人子巣若巣の浦端さん。
「これ農家さんからもらってよかったら・・・」と手にしていたのは、じゃがいも・・・!
しかもたくさん。
そしてクラムボンの玄関に大量にあるじゃがいもを発見する浦端さん。
2人で苦笑です。
でも種類は違うのでありがたくいただきました。
せっかくなので食べ比べようと思います♪
じゃがいもをもらったとTちゃんに言ったら
「もうじゃがいもパラダイスですね」とのこと。
うまいこと言いますね。
明日はおびひろゼミナールのみんなと食べられるように準備できたらなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする