クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

いっぱい笑った1年バイバイの会

2018年03月30日 19時49分05秒 | 日記
今日は平成29年度最後の開所日。
そんな本日は「1年バイバイの会」を行いました!
早い時間に到着した人と室内の飾りつけから始まりました。
もう何年使っているのかわからない折り紙で作った輪かざりや
紙で作った花飾りなどを飾っていきます。
毎年何回か日の目を浴びていますが、みんな「これもう古いね」と笑いながらも
また片付けて次回の機会をくれているのがありがたいですね。
飾りつけすごく頑張ってくれたのに写真を撮るのを忘れました・・・!残念。

全員揃ったところで今日の予定を確認して会食作り。
今日のメニューは手巻き寿司とスープ、フルーツポンチです♪
寿司ネタチーム、スープと酢飯チーム、フルーツポンチチームに分かれて準備を進めます。
寿司ネタチームは玉子焼きを作ると聞くと
張り切ってAちゃんが「やりたい!」と挙手。
そして「どうやってやるの?」と笑顔。
やったことないけど作ってみたいというお話でした。素敵な試み!
同じチームのCちゃんから作り方講座を受けながら作っていました。

心配そうに見守るCちゃんがいいですね。お母さんのよう。
チームワークのおかげで無事に玉子焼きができました。

初めてなのにかなりいい感じです。
うまくできたAちゃんは喜んでみんなに見せて回っていたのでした。
魚を捌くのが趣味!というCちゃんは
「手巻き寿司用に長めですね」と確認すると慣れた手さばきで魚を切っておりました。
すごいです。

スープと酢飯チームはスープの味に悪戦苦闘。
何度も味見をして「薄くない?」「コンソメ足りなくない?」「めっちゃ醤油じゃない?」と
何度も話し合いながら作っていました。
最近のスープ作りは毎回迷走していて見ている側としては面白いです。
量が多いと自宅と同じように味付けをしても薄味になりがちなので、むずかしいですね。
それでも何度も色々な味を足した結果、「うん、美味しい!」と納得したご様子でした。
その後の酢飯では「もう疲れたから適当でいいよ~」と
大雑把に酢飯を作っていたのも面白かったです。

楽しそうでした。
フルーツポンチチームは白玉作りに苦戦。
水を分量通りに入れたけど多かった気がする・・・と話し、
そもそも耳たぶくらいの柔らかさって何・・・と困っていました。
何か粉を足してみようということになり、
片栗粉を少しずつ足しながら作っていました。
茹でる時に片栗粉のせいで浮いてこなかったらどうしよう・・・と不安そうでしたが
いい感じに浮き上がってきて安心していました♪

お昼になり会食準備も無事完了。

どれも美味しくできたところでいただきます♪
酢飯は大きなボウル一つに作っていたので
盛り付けて次の人に回してという感じだったのですが、
待ちきれない!とご飯なし寿司を作っている人がいました。

一つ目はご飯なくてもいいよね~と笑顔で食べておりました。斬新。
それぞれ苦労したり努力した部分があった調理だったこともあり、
さらに美味しさも倍増していたように思います。たいへん美味しくいただきました♪
食後のデザートはフルーツポンチ。

最後にサイダーを入れたのですがみんなの注目具合がすごいです。
さすがデザートは別腹のようで「もうお腹いっぱい」と話していた人も
おかわりして食べていました。

その後は文集の製本を行いました。

この光景も毎年恒例ですね。
中腰でつらそうでしたが、頑張っていました。
ホッチキスを止めて、それぞれ自分で製本テープを貼り付けて完成です!

今年も無事に出来ました♪
みんなの面白プロフィールやクラムボンの思い出作文などが詰まっています。
今年のプロフィール欄には清野さんと山口の似顔絵を描くコーナーがあったのですが、
それも個性が出ていて面白かったです。
みんなよく見てるな~とかみんな知ってくれてるな~と感心することがたくさんで、
個人的にはすごく嬉しいコーナーになっていました。

その後は1年の振り返りをしました。

清野さんから話があった後にみんなにこの1年の振り返りと
来年度の目標などを話してもらいました。
来年度は受験生だから勉強をする!とか進路を考える!という声があったり、
来年度もマイペースに行きますとか
今年は疲れたから来年度疲れないように頑張るとか色々な想いを語ってくれたのでした。
クラムボンとしては来年もまた楽しく過ごせれば嬉しいですね。
山口は健康に気を遣って行こうと思います。
最後はテレストレーションに大盛り上がり。
巨匠がたくさんいてあちらこちらにお題が飛んで行ってたいへん面白かったです。
お題が「九州」だったのに、「フランス」になり、「ボジョレヌーボ」になり、
最後には「ワイン」になったり、
「梅雨前線」が「黒潮」になり、「ビーチ」になり、「海」になることも。
「そもそも梅雨前線ってなんだよ~」と後で投げていていました。
みんなでたくさん笑った1日で今年度を締めくくることができました。

今年度のクラムボンの活動は本日で終了です。
今年度もたくさんの方にクラムボンの活動にご理解、ご協力いただきました。
本当に感謝申し上げます。
今日を持ってクラムボンを卒業していく子もいますが、
また気が向いた時や話したい時などに顔を出してくれたら嬉しく思います。
来年度もクラムボンはみんなで笑って楽しく過ごせればと思いますので、
今後もよろしくお願い致します!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1番の思い出は・・・

2018年03月29日 19時29分41秒 | 日記
暖かいの通り越して暑い一日になりましたね。
あまりの変化にびっくりです。
17度もあったそうです。
思わずパーカーだけで出てきてしまいました。
また気温は平年通りに戻っていくらしいので、風邪などにはご注意ください。

今日のクラムボンはやっぱり文集作業。
最後の作業タイトル決めを行いました。
と、言っても山口は午前中不在だったので、着いた時にはもう決まっていました。
どんな話し合いが行われてこんなタイトルになったんだ!?というような
超絶かっこいい名前になっていました。
明日文集が完成したら披露したいと思います♪
その後は明日行う「1年バイバイの会」の内容決め。
食べたいもの、作りたいものを考えた結果、
大雪で中止になったひな祭りで作る予定だったものを作ることに。
明日はにぎやかに手巻き寿司の予定です♪楽しみですね。

午後はお買い物に行ってきました。
お天気がよいので車に乗るのも気分がいいですね。
いつもと違うスーパーに行って賑やかに買い物をしていました。
戻ってきたらまだ文集の原稿が出来ていない人はバタバタと行っていました。
写真を貼る作業も残っていたので手伝ってもらったり、
作文を書いたりしながら談話をしていました。
文集を書いていると自然とこの1年の思い出がたくさん出てきますね。
1番印象に残っている行事の話をしていたら、
「紅葉狩りの時に高校生Hちゃんがぬかるみにはまったことだなぁ・・・」と
中学生のHちゃんがしみじみと話していました。
その時の写真を振り返って見てみると、
ぬかるみにはまる前と後ではみんなの表情が違っていて
はまった後は何をしていても楽しそうだったという話にもみんなで大笑いしたのでした。
ハプニングって強いですね。
明日は今年度最終日、1年バイバイの会です。
最後にみんなでたくさん笑いたいと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文集のあれこれ

2018年03月28日 18時45分58秒 | 日記
暖かいですね。
上着はもういらないかもと外に出たら本当にいらなかったです。
嬉しい限り。
いつも通る枝道もすっかり雪がなくなっていて、
Cちゃんと「素晴らしき太陽~」と感動していました。
太陽働き者です。ありがたい。

今日のクラムボンは朝から文集に追われていました。
少しずつ集まってきた文集原稿。
それの用紙にみんなのこの1年の写真を貼るのが午前中。
やることいっぱいある~と来てくれた子がうんざり気味でしたが、
一緒に頑張ってくれました。
午後はその原稿をコピーを取りに本部へ。
すごい大量にある中、Cちゃんと清野さん2人で頑張ってくれました。
すごい作業量でしたよ・・・と戻ってきたCちゃんはちょっとぐったり。
本当にお疲れ様でした。
まだ全部は集まっていない原稿。
本当に出来るのかしらと毎年のように不安になる時期になってきました。
そうはいっても形になることでしょう。
今日久しぶりに遊びに来てくれた元スタッフの方とも
ここ最近の文集を見てそんな話をしておりました。
とりあえずまだ原稿を書き終えていない山口は今晩夜なべをして書こうと思います・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の安全見学

2018年03月27日 16時18分03秒 | 日記
暖かいですね。道路の雪もいい感じ。
朝のテレビでスニーカーの靴ひもの話をしていたので、
もう夏靴でもいいかもとスニーカーを出しました。
そしたら午後出掛ける時に下駄箱で
「今日からスニーカーにした!」とTちゃんも言って見せてくれてなんだかほっこりしました。
冬靴と夏靴が入りまじる今日この頃です。
夏靴になると身も軽くなる感じがしてよいです。
そして出掛ける時に上着を着ようか悩む姿も。
寒かったらいやだなと言って一応着ていったらお日様で温まった車の中は暑いくらい。
みんなで「暑い~」と言いながら窓を開けたのでした。

今日は午前中絵を描く人がいたり、アプリゲームをする人がいたり。
山口はまだ終わっていない文集の原稿に追われていました。
3月末になるとみんなは原稿出し終えてるのに
終わっていないスタッフが慌ててやっている様子が毎年ある気がします。
そしてアニメ雑誌を持ってきたTちゃん。
みんなで雑誌を見てこのアニメはこうだった、あぁだったと感想大会に。
1年ほど前のアニメ雑誌だったりするとお互いにこれよかったよ!とか
これは見るべき!とおすすめ大会になって面白かったです。

午後は文集の表紙と中表紙の用紙を買いに出かけてきました。
もう学校は春休みになっているので「学校の人がいるかも」という不安が出てきますね。
みんなできょろきょろしながら買い物。
1件目を終えたらもう無理だ~となったので、では人が少ない音更へ行こうと
2件目は今日いたメンバーのおうちから離れたところに行ってきました。
無事に買い物を終えた後は柳月スイートピアガーデンに行ってきました。
クラムボンでも割とよく行くスイートピアガーデン。
名前を出すと「あぁあそこね~」という反応が多いのですが、
「行ったことないなぁ」と話すCちゃん。
おぉ。それは珍しいいいねと言いながら向かい、建物が見えてくると
「なんかレトロな建物だ~え、これ柳月なの!?すごい!!!」と感動するCちゃん。
なんて素敵な反応でしょうか。
これにはみんなが笑顔になりました。
着いたらまずは記念撮影。
そして2階の工場見学へ。
今日は三方六といちご味の三方六、そしてよもぎ餅を作っていました。

みんなで眺めながら「おぉ~おいしそう~」「すごい~」と感動です。
初めて来たCちゃんの感動は特にすごくてその反応にみんなが感動していました。
「こうやって作っているのが見えるから安心して食べられるよね~」とも言っていました。
その通りですね。
見学コースは短いですが、その中をたっぷり見て楽しんできました。
安心安全の食の現場ですね♪
最後には店舗に行って試食を楽しみ、おやつを買って満足して帰ってきたのでした♪
その日、その季節によって作ってるものも違うのでまた見に行きましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小声のお別れ会

2018年03月26日 19時32分31秒 | 日記
はっ、気付けば1週間も更新が滞っていました。
1週間程風邪を引いておりました。
いまだ声が出ず小声で話す山口です。
山口につられて文集製本の作業も調理中も会食中も最後の挨拶までも
みんなも小声になる時があったのが面白かったです。


そんな今日はおびひろゼミナールのお別れ会を行いました!
写真だけで失礼します。
文集製本作業から始まります。

途中でホッチキスが壊れるハプニングがありましたが、
午後に登場したOBのIくんが見事直してくれました。みんな拍手喝采。
無事文集が出来上がりました♪

会食はお好み焼きとフライドポテト、マカロニサラダ、コーンスープを作りました。

夏・冬休みの度にたこ焼きを作っていたみんなにとっては
キャベツのみじん切りはお手の物ですね。

文集製本で悪戦苦闘していたところもあったので時間が押していましたが、
みんなの動きが早かったおかげで早く出来上がりました♪
美味しいお好み焼き焼いていきます。

大きなお好み焼きも作りました。

モザイクでもわかるくらいみんなが注目しております。
これを見事にひっくり返していました。さすがです。
そして想い出のスライドショーをみんなで観賞。
今年はいろんなことをしたなぁ~と振り返っていました。
面白写真がたくさんで賑やかに鑑賞していました。
最後にはみんなで写真を撮ったり、
ボードゲームに盛り上がり楽しい会になりました♪

本日でおびひろゼミナールの平成29年度は無事に終了です。
3年生は卒業となりますが、@高校生もありますし、
いつでも遊びに来てくれたらいいなと思います。
1.2年生は明日からは少し春休み。
また来年度楽しめたら嬉しいなと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする