クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

ピカピカになりました

2017年12月27日 18時05分42秒 | 日記
暴風はかなり落ち着きましたが、まだまだ寒波到来中。
今日は今年一番の寒さだそうです。朝ではなく日中が。
一日すっごく寒かったです。
午前中はなかなかクラムボンが暖まりませんでした。
そしてやっぱり風が冷たい。

今日はおびひろゼミナール冬休みプログラム3日目です。
今日も午前中はお勉強。
公立高校の入試過去問題をしている3年生。
年内最後の本日は社会に挑戦です。
3年生でも学校から冬休みの課題が出ている人や、
1.2年生は隣の机で課題を進めていました。
解説の際には課題を進めている人も気付けば参加。
地理は1年生の方が情報が新しいので、すんなり答えが出てきます。
今日受けることができなかった3年生も
やっぱり気になるようで分かる問題は次々と答えていきます。
問題用紙を持ってすらいないのに口頭で読んだだけの問題を答えてみんなを驚かせていました。
今日は市役所の方も見学に来ていて、みんなが声に出して答えを言う度に
「すごい!」「えーよくわかるねー!」「それも知ってるの!!」と感動してくれていたので、
みんなも気分よくいっぱい答えを声に出していてくれたように思います。
やっぱり褒められると嬉しいですよね♪

今日の午後はクラムボンの大掃除を行いました。
外はかなりの寒さだったので外の窓拭きはまた今度にしようかとスタッフ陣で相談していたら、
Tくんが「いいですよ、自分行きますよ!やりましょうよ!」と言ってくれ、
さらにAくんも「じゃあ自分も行きましょう!」と便乗してくれたので、
お言葉に甘えて外の窓拭きも行うことに。
外の窓組、キッチン組、室内清掃全般組に分かれて掃除開始です。
キッチンは棚の上やら食器棚やら拭いて
油汚れがすごいガス台まで綺麗にきれいに洗っていきます。
最初は担当2人で賑やかにやっていましたが、次第に集中力を上げて黙々と行っていました。
室内組はキットパスとの闘い。
なかなか落ちないんですよねぇ。
先日一部落としたのでだいぶ良かったのですが、
1か所半年くらい書きっぱなしにしているところがあり、そこが大変そうでした。
室内清掃組3人が集まり力を入れて何度も拭いていきますがなかなか落ちず。
最終的には検索をかけたところ消しゴムが有効と書いてあったので試してみました。
あら不思議。綺麗に落ちました♪
外組はせっせと窓を拭いていました。動きがとっても早かったです。
その後室内に戻った後は室内大掃除の助っ人。
室内清掃組の人数が増えて棚の整理やおもちゃ棚の整理、本棚整理、
いろいろなところの拭き掃除もどんどん進んでいきました。
途中何人か手が止まっているなーと思って後ろから覗き見してみたら
過去のクラムボン文集を見つけて盛り上がっていました。
お掃除あるあるですね。
そんなわけでどんどん進んだ大掃除。
最後にしめ飾りと鏡餅を飾って終了です。
クラムボンの中がとっても綺麗になって安心して新年を迎えることができそうです。
神様もきっと来年も見守ってくださることでしょう。


本日でクラムボンの2017年の活動がほぼ終了となりました。
みなさま今年もクラムボンの活動にご理解をいただきありがとうございました!
また来年も子ども達と楽しく活動し、
このクラムボン日誌でクラムボンの日常をお伝えしていきたいと思います♪
次回開所日は明けて1月4日、
引き続きおびひろゼミナールの冬休みプログラムから活動がスタートです。
それではみなさま、よいお年をお迎えください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっすぐ館へ!

2017年12月26日 17時22分13秒 | 日記
寒いですね。なんたって風が強い。
そして風が冷たい。
必然的に体感温度は下がっていきます。
クラムボンのお手製看板も飛んでいきそうになりました。
慌てて避難。
看板がないとドアがちょっと寂しいです。
明日にはよくなるらしいのでちょっとの間我慢です。

おびひろゼミナール冬休みプログラム2日目です。
今日から通常モードになって午前中はお勉強。
3年生は入試過去問題に取り組みました。今日は英語。
1.2年生は宿題に精を出します。
みんなが勉強している時間に山口は昼食を作るのですが、
英語のリスニング問題に真剣に答えるみんなを見ていると
音を立てるのが申し訳なさすぎます。
どうしようと思って気を遣いまくっていたのですが、
結局どんなにがんばっても音は出てしまうので、途中で諦めました。
うるさい中でも集中できる力を養ってほしいということで・・・。
現在入試過去問題は1日1科目ずつやって2周目に突入しているのですが、
前回よりも上がった!とか今までの学力テストも含めて今回が一番よかった!とか
いろいろな声が聞こえてくるようになってきました。
英語は特に空欄が減ってきている気がします。
諦めなければ点数に繋がっていくんですね。
この冬休みでまだまだ伸ばしていってもらえればなと思います♪

午後はよつ葉乳業の十勝主管工場「おいしさまっすぐ館」に工場見学に行ってきました。
前回行ったのは2年前だった気がするので、
1年の頃から来ているTくん以外はみんなクラムボンで来るのは初めてです。
早速建物に入ってまずはビデオで牛乳やバターなどの製造過程のビデオを観賞しました。
その後いよいよ見学です。

パネルを前に色々な説明を聞きました。
最近のバター不足の話なんかも出てきました。
酪農家さん自体が減っていることで生乳も減り、バターも減る。
バターを作れば生クリームや飲料用の牛乳が減る・・・ということだそうです。
この5年程で年間の生乳の生産量は激減しており、
その減った量は十勝主管工場が1年間で扱っている生乳と同じくらいと話していました。
1つの工場分がなくなっているってすごいです。

こちらは体験コーナー。
牛のおっぱいを触ってみようということでみんなで触ってきました。
実際のお乳はこれよりもやわらかいそうです。
その他にエアーシャワーもたくさん浴びてきました。

工場ライン見学の様子。
今日はちょうど牛乳もバターも製造ラインが動いていました。
みんな真剣です。

こちらは学校給食のパックを年代別に並べていました。
今年の8月にちょうどパックが変わったそうです。知らなかった。
自分がよく手にしていたパックがどんどん古くなっていくのって不思議です。

こちらは牧草トンネル。
誰かが通る度に「モォ~~~」と牛の鳴き声が聞こえてきます。

製造ラインの見学コーナーには牛の足跡も。
たっぷり見学をしてきたら最後には試飲コーナー。

「一人1つ好きなのどうぞ」といただいたのは牛乳とミルクコーヒー!
牛乳は給食のものと一緒です。
ミルクコーヒーは初めて見る人も多く、今日のクラムボンではこちらが人気でした。
とっても冷えていてすごく美味しかったです♪
十勝主管工場のみなさん、ありがとうございました!
明日は冬休みプログラム3日目。
クラムボン年内最終日になります♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクのシャンメリーの不思議

2017年12月25日 17時58分44秒 | 日記
土曜日から居場所クラムボンの冬休みが始まり、
今日からおびひろゼミナールの冬休みプログラムが始まりました。
初日の本日はクリスマス会です♪
クラムボン的には先週金曜日から2回続けてのクリスマス。
どちらにも来ている子にとっては間に自宅のクリスマス会もあったらしく
3回目のクリスマス会です。すごい。

今日も午前中は会食作り。
本日の会食メニューはピザ、フライドポテト、野菜サラダ、クリスマスケーキ、
そして購入したとりせいのから揚げです♪
朝誰も寝坊することなく送迎時間に来てくれたおかげで10時にはみんな集合。
そして役割分担をして調理開始です。
今日はピザ班、サラダとポテト班、ケーキ班にわかれて行いました。
おびひろゼミナールは現在男子率高め。
あちらこちらでこねるってどうするの!サラダの野菜の切り方って!
これは一体どうしたら!とヘルプの声が聞こえてきていました。
それでも後半は自分たちで試行錯誤するようになり進めてくれていたりします。

先日のピザはフライパンで出来る!というものを使いましたが、
今日は薄力粉でレシピを見ながら作りました。
生地がべたべたになる~と悪戦苦闘して粉を調節しながらなんとか成形していました。

こちらはケーキ班。
HちゃんとAくん、それぞれが1つずつ作ることになりホイップして果物を盛り付けていました。
最初は2人賑やかにやっていましたが気付けばとっても真剣。
その様子はもう職人のようです。
ケーキ作りをする人は毎年同じような状況になっている気がします。

最後にはホイップを絞っていきます。
これすごく難しそうに見えるんですが意外とみんなするするやってる気がします。
サラダとポテト班の2人はのんびりムードが漂っていました。
お互いいい感じに意思の疎通を図りながらなんとなくほんわかしていて楽しそうでした。
きゅうりを切っていたらお互い違う切り方していてそれがまたおしゃれな感じがよかったです。
そうしているうちにピザ生地は完成。

生地が出来て具材も出来たのでピザを盛り付けへ。
具材がたくさんあったので男らしくいっちゃえ!と話していたらどんどん盛り付けてくれました。

たくさんあるとボリューミーで焼く時に受け皿に載せるのが大変そうでした。
時には3人掛かりで移動。何とか乗ったー!と焼いていきます。

こうしてできたご飯たち。





フライドポテトの写真がありませんでした・・・。
一瞬でなくなったからでしょうか。
会食が出来上がった頃におびひろゼミナール@高校生のメンバーもやってきました。
人数も増えて賑やかになったところで
乾杯をしようとシャンメリーを開けます。
うまく開けられるかなと何人かが持っていたら
Aくんが持っていたものが最初にポン!という大きい音を鳴らします。
と、同時にシュワ~!という音と「うわー!」という声が響きます。
派手に浴びておりました。
その後びびりまくるみなさん。
キッチンシンクに来て開ける人もいれば、そのままの席でやる人も。
なぜかそのままの席でやる人のがあふれてくる不思議。
さらにあふれ出るすべてがピンクのシャンメリーでした。不思議。
ピンクは何かあるのでしょうか??
その度に大騒ぎと大笑いが聞こえていました。
始まりが大盛り上がりだったこともあり、
会食中もあちらこちらで会話に盛り上がっていました。

会食後はケーキを食べながらのビンゴ大会。
ガラガラを回してくれるのはTくん。そして読み上げるのはAくん。
盛り上げながら読み上げてくれて、
みんなも「ある~」とか「ない~」とか「惜しい~」とか声を出していました。
ビンゴになった人からくじを引いて景品をゲット。
開けては喜びの声が聞こえてきました。
1年生のTくんがリーチが5つくらいあったのに
全然ビンゴにならなかったのですごくてみんなで感動していました。
最後までビンゴにならなかったのは高校生のMちゃん。
最後の最後には回し係のAくんとTくんが
手を合わせて「出ろ~~~」と念を込めて回していました。
それを3回やったところでやっとビンゴに。めでたしめでたしでした♪
今年は高校生参加者もいて賑やかにクリスマス会を行うことができました。
さて、明日からは午前中はお勉強、午後は色々なところで活動をしていく予定です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真忘れのクリスマス

2017年12月22日 18時57分03秒 | 日記
今日のクラムボンはクリスマス会でした。
10時半頃から準備を始めるね~と伝えていたら
いい感じにその時間に人が集まっていました。
ちょっと早めに来た人にはビンゴで使うビンゴ球の数が合っているか確認したり、
ホワイトボードにクリスマス会っぽいイラストを描いたりして待っていました。
集まってきた頃に準備を開始です。

今日の会食はピザ、フライドポテト、から揚げ、マカロニサラダ、クリスマスケーキです。
揚げ物チーム、ピザサラダチーム、ケーキチームにくじ引きで分かれて作業を行います。

それぞれチームで自分たちの調理に必要なものを持ってきて調理開始です。

から揚げのお肉。

今回のピザはフライパンで焼ける!というものをチョイスしてみました。
こねて丸くして伸ばすだけ。
こんな簡単に出来るのかしらとドキドキです。

こんな感じでこの後具材を乗せていました。

そしてフライドポテトとから揚げの揚げる作業は共同作業でございました。
はねる~!とわちゃわちゃしながらも協力しながら揚げていました。
味見をしたいと揚げ物をしていると人が増えてくる不思議です。
今日は味見がよかったのかかなりいい感じの揚げ具合でした♪
こうして出来上がった会食たち。
お昼ちょっとすぎに出来上がりみんなで乾杯していただきます。
作っている間の写真はたくさんあったのに
なんと出来上がった写真を撮るのを忘れていました・・・!
ショックすぎます。
から揚げもフライドポテトもマカロニサラダもピザもとっても美味しそうだったし
実際美味しかったです!!

会食の後はビンゴ大会の予定だったのですが、
早くケーキ食べたい!ということでケーキを食べながらビンゴ大会をすることに。

ケーキだけは写真がありました。
フルーツたっぷりケーキです。
いちご、みかん、桃、パインが入っています♪
それぞれ好きなフルーツがたくさん乗っているところを狙ってゲットしていました。
高さもあってかなりおいしいケーキでございました♪

そしてビンゴ大会。
参加者全員が1つずつ景品を持参してやってきました。
ビンゴになった人からくじを引いてそのくじのものをゲットするという方式です。
いつもはその場でどんどん開けて中身を見せてみんなで「おー!」となっていたのですが、
今日は全員がビンゴになるまで誰も景品を開けずにいたので
最後にみんなで一斉に包装を開けました。
あちらこちらから「おー!」とか「可愛いー!」とか
「やったー」という声が聞こえてきました。
自分のものが当たった人もどんな反応をしているかドキドキしながら見る姿もありました。
その後はボードゲームしたり室内でのんびりしたりと楽しみ、
帰る時には景品を大事に持ち帰るみなさんでした♪

さて居場所クラムボンは明日より冬休みに入ります。
次回の開所は1月15日(月)です。
新年最初の開所日なので初もうでに行きたいなと思っています♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス会の準備×2

2017年12月21日 20時14分48秒 | 日記
今日の冷え込みっぷりはすごかったですね。
夜中に寒さで起きました。
明日からは少し寒さが和らぐと聞きました。
楽しみです。
でも週末には天気が崩れるとも聞きました。
恐ろしいです。

今日のクラムボンはお買い物デーでした。
まずは居場所クラムボン。
明日のクリスマス会で作る会食の買い物に行きました。
お願いしていたらみんなで話し合って買い出しメモを作ってくれました。
食べるものは先週の話し合いで決めていたので、
それに沿ってクラムボンにあるもの、ないものを考えながらメモ作り。
いい感じにできたら買い物へ。
年末が近いからか日中でも結構人がいますね。
そんな中でお買い物。
最初はメモを持った人の近くで見せてもらいながら一緒に探していたのですが、
気付けば「チーズあっちだよねー」「ウインナー見てくるー」と
バラけていくみなさま。
みんなどこに行ったんだろうと思っていたら
少しずつ色々な商品を手に戻ってくるのでした。
知らない間に役割分担がされていて気付けばあっという間に買い物が終わったのでした。
連携プレイかっこよかったです。
これで明日のクリスマス会はばっちりですね♪

夕方からはおびひろゼミナール。
こちらも今日は来週行われるクリスマス会の買い物です。
だけどもこちらは食材ではなくビンゴの景品を買いに。
1人当たりの予算を決めて時間内に1人1つ景品を決めてもらいます。
よーいスタートでみんな一斉に店内に散らばっていきます。
誰かと一緒に探していく人もいれば単独で動いて吟味する人など様々。
時々店内で会って決まった~?と聞いてみるともう決まった!という人もいれば
第一候補を決めたけどまだ吟味中という人もいたり、
全然決まらない、どうしよう!という人も。
即決の人も迷いまくりの人も最終的には時間内に決めていました。
こちらも準備はばっちりですね♪
さて明日と来週月曜日とクラムボンでは2回のクリスマス会が開催されますよ。
お楽しみに~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする