クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

一年終わりの会

2017年03月31日 21時43分26秒 | 日記
本日は今年度最終日。
そして居場所クラムボンの「一年終わりの会」を開催しました。
朝からちょこちょこと人が集まり、全員集合したところで今日の予定を確認。
そして早速出発です。
午前中はボウリング大会から。
参加者の半分ほどはボウリングは〇年振り。
残りの人も先日クラムボンで行ったのが〇年振りという人たちばかりでした。
つまりみんなビギナー。
それでもチーム戦で頑張ろうと言うことでチーム分けをし、
スペア、ストライクそして1回で8本以上倒せば
ゲットできる駄菓子くじを目指して頑張りました。

チーム同士で声をかけあったり、ハイタッチをし合ったりと盛り上がり、
そのかいもあってか前半あまり倒せていなかった人も
少しずつ倒せるピンが多くなっていきます。
しばらくは点差が開いて「はチーム」が優勢でしたが、
徐々に追いついてきて気付けば「なチーム」が逆転。さらに20点差近くついていました。
そして最終フレーム。
順番に投げながら点差の行方を見守ります。
そして最後にスタッフの番。
山口が投げ終えたところで「もう勝てないじゃん!」なんて声もありましたが、
スタッフ鈴木さん次第で変わる・・・!ということがわかり、みんな熱い視線で見守ります。
その結果鈴木さんはスペアを獲得。
最後の一投で8ピンを倒せば逆転勝利が決まります。
先程よりさらに熱い視線を送るみなさん。
その結果鈴木さんは6ピンを倒し、最終的に2点差で
Nちゃん、Rちゃん、Hちゃん、山口で作られた「なチーム」の勝利が決まったのでした。
まさかこんなに白熱するなんて・・・!というくらい熱い闘いでした。
最後にはお互いを表彰し合って景品を交換したのでした♪
今回は時間の関係で1ゲームでしたが、
もっとしたいなという声もあったのでまた行いたいですね。

その後クラムボンに戻って調理。
今回は簡単なものを作ろうと言う事で到着してすぐに手分けして行きます。
焼くだけ、茹でるだけ、揚げるだけ、をモットーに行いました。
そうしてできたものたち。





なかなかボリューミーです。
これに手作りサンドイッチも。
すぐにできてみんなで乾杯。
すごい量があるなと思いましたが、みんなたくさん食べていました。
午前中の運動が効いていたのでしょうか。

食後には「ありがたい話」。
清野さんからの話があり、本日付で退職される鈴木さんからの挨拶もありました。
鈴木さんの話を終えるとみんなで別室へ移動。
なんだなんだとしているところで全員で入場行進(バラバラ)。
そして鈴木さんへ贈り物が送られました。

感無量のご様子です。
先日思い立って作り始めた寄せ書き。
今朝鈴木さんがNちゃんをお迎えに行っている間に、
まだ書いていない人はバタバタと書き上げました。
写真のチョイスも相談しながら素敵なものをたくさん集めました。
喜んでもらえたみたいでよかったですね。
その後はみんなで文集の製本作業を行いました。

今年もみんなでグルグルしていました。
そうして出来上がった文集。

みんなの1年間が詰まっています。
最後には今日は人数が多いから!とデラックス人狼を行いました。
人数が多いと役職も増えていい感じに盛り上がりました。
ただ、みんな勘がいいのか、
嘘が上手じゃないからか早々に人狼が追放されることも多々ありました。
それもまたクラムボンらしくていい時間でしたね。

と、いうことで本日をもって平成28年度のクラムボンの活動も終了です。
今年度もたくさんの方にクラムボンの活動にご理解、ご協力いただきました。
本当に感謝申し上げます。
本日をもって鈴木さんが退職することで、
来年度からはまたスタッフの顔ぶれが少し変動することとなりますが、
また子ども達と楽しく過ごしていきたいと思っています。
みなさんよろしくお願いいたします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備の日

2017年03月30日 18時22分36秒 | 日記
今日になったら突然寒いですね。
外に出たらびっくりします。
自転車解禁組も寒いと話していました。
今日のこの寒さで自転車で来たことに感服します。
夕方には雪がちらついてきて、今は車の上がほんのり白くなっています。
明日の朝まで雪予報ですが積もるのでしょうか。うーん。

今日は1日明日行う予定の1年終わりの会の準備をしました。
昨日帰る前に「いつもより気持ち早く来ることできる?」と確認したのですが、
10時前には人がいてびっくりしてしまいました。
本当にありがたいです。
そんなわけでまずは室内の飾りつけから。
クラムボンで何回使ったかわからない輪っか飾りと紙の花飾り。
今年も登場していただきました。

ハロウィンとクリスマスは飾りがたくさんで賑やかなクラムボンですが、
それ以外の季節はとってもシンプルなクラムボン。
輪っか飾りを飾るだけでかなり賑やかな雰囲気になります。
その後は工作作業。
明日の1年終わりの会ではボウリングをする予定。
せっかく人数もいるから盛り上がるようにとスペア・ストライク賞として駄菓子を用意。
それを引くためのボックス作りをしました。
段ボールの箱に手を入れるための穴を開け、中が見えないように目隠しをし、
最後にかわいくデコレーション。

こんな感じで出来上がりました。
周りにボウリングの球やピンがちりばめられているのわかりますか??
ここまでで午前中が終了。
いつもは午前中はのんびり過ごしていることが多いクラムボンですが、
これだけ動いたり工作したりしてもまだお昼なのか!とちょっとびっくりしました。

午後は会食についての話し合い。
今回は話し合いを何回もしつつもなかなか中身が決まらずで今日も話し合いをしていました。
オードブルを作ると言うことが決まり、中身も模索。
冷凍食品で全部揃えればいいんじゃないかという話から
それも時間がかかるんじゃないかとか、
予算はどうだろうと話し合いをして少し簡単なものなら時間もあんまり変わらないし、
出来合いのものと織り交ぜれば予算も望みどおりになるのではということで
簡単なものを考えて買い物メモを作ってお買い物に行ってきました。
そして明日に備えて最後には下ごしらえも。
これで明日は少し楽ちんにご飯にありつけるのではないでしょうか。
最後にボウリングのチーム景品も作成してチーム分けも行いました。
全てあみだくじで決めたチームです。
明日は2チームでの闘いになります。
賞品ゲットを目指して熱い闘いにいたしましょう♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コピー機占拠

2017年03月29日 18時53分33秒 | 日記
今日みんなでおでかけしようと外に出たら
蟻んこが歩いていました。
そしてそのすぐ近くにはたんぽぽが咲いていました。
春ですね。
春でぇむん。
でも明日の予報を見たら雪マーク。
出てきたありんこやたんぽぽはどうするのでしょう。
ちょっと心配です。

今日の午前中は昨日突撃アルバイト訪問をされたHちゃんから感想を聞いたり、
おびひろゼミナールのみんなの文集を回し読みしたり、
同じページが2枚あったり誰かのページがないという不備を発見して
手直しする山口のお手伝いをしてもらったりして過ごしました。
おびひろゼミナールの文集、プロフィールの中表紙が3枚もあるものが1冊ありました。
そりゃ枚数合わないはずです。
それにしてもみんなで足りないってなったときに確認したはずなのに
見つからなかったのが不思議です。
神隠しにでもあったのでしょうか。
そんなことを言いながら作業。
そしてその後は来月の行事決め。
新年度が始まる4月。
みんなも何かと忙しいようですが、
クラムボンは変わらず週1回行事をいれながら過ごしていきたいと思います。

午後からは文集の印刷に行ってきました。
同じ法人のフリーダムハウスのコピー機を借りてガシガシ印刷。
そしてできたそばから4人体制で折っていきます。
コピー機を借りると言うよりほぼ占拠。
そして2階もほぼ占拠。
なぜかいくつかある部屋を複数個お借りして黙々と作業を進めていました。
途中わたわたしながらもなんとか全ての印刷を完了。
枚数も確認したし残りは製本作業のみ。
これは31日にみんなで行いたいと思います。
その後は明後日行う1年終わりの会に向けて買い物に行こうか・・・と思ったけれど
みんな折る作業でヘロヘロ。
仕方ないので買い物はまた明日にして室内で過ごしました。
それでもちょっと話し合いをしながら明後日の会食に向けて準備は進んだのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子パーティーの爪痕

2017年03月28日 17時25分13秒 | 日記
今朝クラムボンのドアを開けてびっくりしました。
く、くさい・・・!
予想以上です。
今日やってくるのは居場所クラムボンの方々。
つまり昨日餃子パーティーには参加していない方々。
そんなみんなに迷惑はかけられない・・・!
と、いうわけでこの匂いをなんとかすべく消臭スプレーを巻き散らし、
朝から窓は全開です。
気付けばクラムボンの中はとっても寒いことに。
春が来たと言っても窓を開けてたら寒いです。
1時間程風を通してすっかり冷え切った頃にやってきたNちゃんに
匂いチェックをしてもらったところ「そうでもないよ?」とのこと。
良かったよかった。
それでも窓を閉めてちょっとお出かけして帰ってくると
やっぱり「うーん・・・」となりますね。
餃子パーティーの爪痕は手ごわそうです。

今日の午前中は看板の設置と文集のあれこれをやって過ごしました。
看板は先週完成していたのですが、
風で飛ばされないよう磁石をつけて補強を試みておりました。
無事に磁石がくっついたので、以前ドアにつけていた取れかけの看板を外して
新たな看板をドアに吊るします。
クラムボンのドアはちょうど磁石がくっつくようになっているので、
吊るすだけでなく看板そのものがピタッとドアにくっつくようになりました。
これでガタガタ揺れることもなく飛ばされる心配もなくなりました♪
少し離れたところから「OPEN」か「CLOSE」も見えるので便利だと思います。
その後は文集のあれこれ。
予定していたみんなの原稿が集まったので整理と写真貼り付けの作業。
自分で貼る事ができなかったみんなのプロフィールにそれぞれの写真をぺたぺた貼って、
中表紙すべてにタイトルを記入しました。
写真はたくさんだったので黙々と作業を進めました。
そんなわけで文集製作も残るは印刷と製本作業のみになりました。
実はこの印刷作業がなかなかの曲者なのですが、みんなで協力しながら行いたいと思います。

午後は文集用の紙や金曜日に行う1年終わりの会に向けた買い物に行ってきました。
ところで最近利用者のHちゃんが短期のアルバイトを始めまして、
今日はそのバイトの日のためHちゃんはお休みだったのですが、
ちょうど買い物に行く途中にアルバイト先があるよ・・・?
と、いうことで突撃アルバイト先訪問をしてきました。
Nちゃんと山口2人で行ってきたのですが、働く姿をとってもにやにや見る我々。
突然の訪問にHちゃんも驚いた様子ですが、手は止めることなく働いていました。
いつもとちょっと違って懸命に働くHちゃんはとってもかっこよかったです。
ついでにクラムボンで欲しいと思ってた参考書を購入してきたのでした。
その後は諸々の買い物を無事に済ませて帰ってきたのでした。
金曜日に行う1年終わりの会のお買い物は今週中にゆっくりと準備を進めることが決まりました。
計画的に進めていきましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子パーティー

2017年03月27日 20時14分04秒 | 日記
今日は月曜日でクラムボンは閉所日ですが、
朝からおびひろゼミナールのお別れ会を行いました。

到着後まずはみんなで文集の製本作業からスタートします。
今年は人数がたくさんだったので分厚い文集が出来上がりました。
あれが足りないこれが足りないとわたわたしながらもまとめ、
それぞれ自分のものには自分で製本テープを貼りつけて完成です。

毎年できるのか・・・!?と心配している文集ですが今年も無事に出来上がりました。
ちなみに今年のタイトルは「新鮮組」。
漢字はもちろんこれが正しいのです。
新鮮なみんなの文集、よければみなさん読みにきてください♪

無事に文集完成後は会食に向けた調理。
今日の会食は餃子とマカロニサラダ、
フライドポテト、親子うどん、そしてデザートのフルーチェです。
それぞれ担当を決めたら調理開始。
あっちもこっちもわたわたとしながらも協力しながら作っておりました。
本日のメインは餃子。
みんなでホットプレートで焼こう!ということで100個作ることに。
餡を作ったらみんなで包んでいきます。
誰もやったことがないと言っていたので餃子の包み方講座から。

説明を受けながら作って行きます。

肉を乗せて

包む。
最初はたどたどしかった人も少しずつ上達していったり、
「これはもう無理だ!」と自分なりの餃子を編み出したりと工夫しながら作っていました。

本人曰くしゅうまい風の餃子は右上に。
周りからは「にんにくじゃん」とツッコミを受けていました。
この後餃子担当じゃない人も加わって総勢6人で餃子100個を包みました。

なかなかのボリュームです。
こうしているうちにうどんやサラダ、
フライドポテトも仕上がりみんなで餃子を焼いていきます。
焼いていくといい音といい匂いがしてきます。
水を入れる瞬間にみんなびびりつつも協力しながら焼き上げていました。

餃子。

フライドポテト。
みんなが一気に食べたこともありサラダやうどんの写真はありませんでした。
残念。

会食の後はスライドショー上映。

今年度のやった色々なことを写真で振り返りました。
秘蔵ショットもあったりして盛り上がりながら見てくれていました。
最後には3年生への贈り物と3年生から挨拶。
贈り物は最近恒例になってきたアルバムをプレゼント。
クラムボンで過ごした日々の写真がたっぷり詰まっています♪
おびひろゼミナールは学習支援と謳っていることもあり、
受験が近付いた3年生が毎年多くなる傾向にありましたが、
今年は例年に比べて3年生が少なく、それも全員が1.2年生の頃からの参加でした。
人数が少ない分結束も固く、後輩の面倒もよく見てくれていたように思います。
頼りになった3年生のみなさん、本当にありがとうございました!
そして卒業おめでとうございます!
これでおびひろゼミナールは卒業となりますが、またいつでも遊びにきてくださいね。
さて餃子パーティーのおかげでクラムボンの中がすごい匂いがしております。
明日以降来所される方は覚悟して来てくださいね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする