町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

京成グループ初代標準車体の最終増備形、京成3000形17・18次車

2024年03月19日 | 京成電鉄

2003年より導入され、老朽化した普通鋼製車体・抵抗制御車の3200・3300形の廃車を2015年度内に完了させた2代目3000形は、その後も引き続き導入され2015年には一部仕様変更を行った11次車が増備されました。このグループより車内案内表示の液晶画面を17インチ化し、更に側面ドアをメーカー標準品である接着式窓ガラス仕様のドアから、金属支持枠としドア窓ガラスが在来車に近いサイズに変更が行われ、外観も印象の変化が生じています。

北総線内を走行する17次車3037編成。2017年度鉄道事業設備投資計画で導入が発表されたグループで3036・3038編成と共に2018年1月より導入されました。何れも8両編成で自社線の特急や快速、都営浅草線関連の直通運転に使用されます。行先表示のLEDが強く、1000分の1シャッターで撮影しても表示内容が切れずに写り込みます。

最終増備車の18次車である3040編成。2018年9月に6両2編成と8両を1編成ずつ2019年2・3月に導入しました。これらの登場で2003年より実に16年に渡る増備を終了しました。写真は千葉県誕生150周年の記念ヘッドマークを付けて本線普通列車に入るシーンです。

車内は基本的にこれまでの3000形を踏襲していますが、全ドア上に17インチ画面が設置されドア本体は窓ガラス支持方式が金属支持になりサイズを在来形式の3700形6次車以降に類似したタイプになっています。本系列でも在来車同様に無塗装ステンレスとされ化粧板の採用は見送られましたが、次期増備の成田スカイアクセス線用3100形からは化粧板仕上げのドアを採用しました。

17インチに拡大された液晶画面。表示内容も若干変更されており、初期のLEDスクロール方式の案内表示を設置していた初期車両もこの仕様の画面に換装されました。

現在3000形は8両編成19本と6両編成29本の326両という大所帯に成長しましたが基本的な仕様は変わらずに増備されたことは実用性を重視する京成らしい車両と云えましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転開始50年目を迎えた京成スカイライナー

2024年03月07日 | 京成電鉄

成田国際空港へのアクセス輸送を担う京成電鉄の特急スカイライナーは2023年12月30日で運転開始から50周年を迎えることになりました。当初は成田空港開港の遅れから京成上野〜京成成田間のノンストップ特急として運転され、成田空港開港の翌日である1978年5月21日より東京都心部へのアクセスを一手に引き受ける事になり、1991年には成田空港直下(第1ターミナル)への乗り入れと初代AE形に代わるAE100形の登場、並びに競合関係となるJR東日本の「成田エクスプレス」が運転開始し、都心からの空港アクセスルートは長らく両者が共存する形となりました。その後1999年より更なる速達化の為、北総線を経由するルート実現に向けて検討委員会が発足し2002年には新線区間建設と施設保有の事業者が設立され、2010年の開通を目標として計画が具体化しました。これが現在の成田スカイアクセス線(京成成田空港線)で、一部区間で160キロ運転を実施する為、AE100形に代わる高速運転対応の新型車である2代目AE形が登場し、2010年7月17日より運転を開始しています。

AE形の車両デザインと新ロゴマークは世界的ファッションデザイナーの山本寛斎が担当したことで話題を呼び、「風」をテーマにしたデザインとしています。現在は何かとタイアップ企画や特別装飾も見られ、写真は「KENTY SKYLINER」として運用している第4編成で、ケンティーこと男性アイドルグループSexy Zoneのメンバー中島健人が演じる「京成王子」をモチーフにした仕様です。車外のラッピングのみならず、座席の枕カバーが特別仕様になっている他、本人による車内アナウンスも流れています。

50周年を迎えた2023年12月30日からは記念行事が発表され、京成上野・京成成田の両駅には記念装飾が施すと共に、AE3編成に50周年記念マークの掲出が実施されました。来る2024年3月9日には初代AE形の機器流用車である3400形と共に、50周年記念ツアーも実施予定です。

車内は開放感を出す為に大型化した連続窓と天井をドーム型とし、更に2代目AE形と比較して照明装置を2倍設置して明るさと落ち着きある空間を演出しています。

デッキとの仕切り扉上に設置される車内案内表示は国内の鉄道車両向けとしては最大の26インチ画面を設置し、日本語・英語・中国語・韓国語の4ヶ国語による情報提供に加え到着直前には英語、アラビア語、ドイツ語、ヘブライ語、スペイン語、中国語、スワヒリ語、トルコ語、韓国語、イタリア語、モンゴル語、ポルトガル語、ロシア語、フィンランド語、ヒンディー語、マレー語、ペルシア語、フランス語、タイ語、日本語の20ヶ国語で「ありがとう」のメッセージを表示します。

今後成田空港は、C滑走路の新たな建設と分散しているターミナルの集約を計画しており、現在の成田空港駅(第1ターミナル)を廃止し第2ターミナルの南側に新たに建設するされる見込みです。計画は2029年3月下旬の完成を目指しており、夏頃には提言を纏める旨が発表されていますが、実現の暁には空港アクセス特急としての重要度が更に高まります。完成後も2代目AE形が主力としてフルに活躍することと思いますが、完成予定の年は19年目を数え初代AE形が置き換えられている年に近づきます。海外からの旅客が一番最初に利用するであろう日本の鉄道車両ということで、ここはアッと驚く新型車の登場も期待してしまいますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバイバルカラーで力走が続く京成3600形

2021年11月17日 | 京成電鉄

京成電鉄では1972年〜1982年の間にセミステンレス車の3500形を増備して来ましたが、1982年からは構体も含めオールステンレス車体とした3600形を登場させました。メカニズムは当時の私鉄ではオーソドックスな界磁チョッパ制御ですが、運転台をT型ワンハンドルマスコンとし京成通勤車としては初の事例になりました。当初は6両編成で増備が進められ、9本が出揃いますが1997年からは速達列車の8両編成化が実施されるようになり8両編成6本と余剰の制御車を3700形と同等のVVVFインバーター制御車として電装化し6両編成とした構成に改められました。長らく京成本線系統の特急を中心に活躍して来ましたが2017年からは老朽化の為に廃車が進められています。

現在は4両編成化され、ほぼ金町線専属になったVVVFインバーター制御の3668編成。この編成は全電動車で「ターボ君」の愛称を持ち、京急線への入線も可能にしている事から横浜市金沢区の総合車両製作所で製造された新型車の牽引車としても用いられています。2017年に最初に廃車になったのはこの編成に組み込まれていた360836012002年〜2013年まで芝山鉄道へのリース車として有名だった3618編成8両でした。

202081日には、残り1編成となった3688編成を6両化の上で登場時のファイヤーオレンジ帯に復元して運用するようになりました。イベント時の団体臨時列車では成田スカイアクセス線への入線も実現しています。同編成は日本車輌製で、上の旧東急車輛で製造された3668編成と比較するとドア下部の補強の有無が異なります。

6両編成化され登場時の組成に戻された形ですが、現在のところは3500・3700・3000形6両と共通運用で本線・千原線系統の普通列車に充当されています。しかし金町線専属になった3668編成と共に最近は休みがちになっているようです。

車内設備の配色は基本的に更新前の3500形と類似しており、クリーム色の化粧板に臙脂色の座席、また首を振る扇風機から実際の車齢以上に古い印象を受けます。戸閉装置は床置式から鴨居取付型に改められ開閉動作が緩やかになり、後の更新で3500形にも波及しました。

登場時の帯色に復元されてから1年以上が経過し、後輩である3500・3400形の廃車が続々と進行している現在では先行きが気になるところですが、少しでも長く走り続けて欲しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通列車で活躍が続く京成3500形

2021年08月19日 | 京成電鉄

京成では成田スカイアクセス線向け3100形の導入により34003600形の廃車を進めていますが、1972年に登場し、現在の京成通勤車の中では最古参になった3500形は未だに更新改造を受けた52両が在籍し、運用削減に伴う余剰廃車は出たものの普通列車を中心に活躍を続けています。特に現存する同形式の内35013516は車齢50年が目前に迫って来ました。

ステンレス車体に冷房装置を新製時から搭載して京成ではエポックメーキングな車両となった3500形。構体を普通鋼製とした所謂セミステンレス車ですが、登場当時は珍しい存在だった為一際目を引き、京成通勤車のイメージを一新しました。これにより、1952年から登場した「青電」と呼ばれる緑の濃淡塗装を纏っていた旧型車グループが置き換えられています。

現在は1996年〜2001年に施工された更新工事で、正面の改造や京急線直通に伴う先頭車の電動車化、側窓の交換、車内設備の一新などから登場時とは印象を大幅に変えました。都営浅草線・京急線直通運用は2015年で終了しましたが、唯一の4両編成を組んでいることから6両編成が入線出来ない写真の金町線など、車両運用上は欠かせない存在となっています。

426両編成で普通列車運用に就く姿。3500形は中間で22に分割することも可能な為、本線・千葉線普通列車など6両編成主体の運用ではこのような組成で運用されています。車齢は高いながらも、まとまった数が残っているのはこの柔軟性が大きいようですね。

更新改造で大幅に登場時とは設備が変わった車内ですが、首を振る扇風機がこの形式が登場した年代を物語ります。座席は当初オレンジ系のモケットで1人分が独立したタイプでしたが、2002年から現在のラベンダー系バケットシートに交換されました。戸閉装置も3600・3700形と同一品に換装され、未更新車とは動作が異なっています。

現役最古参でありながら柔軟に編成組み替えに対応するおかげで置き換えが先延ばしにされてる3500形ですが、更新工事は全車に及ばず初期車から施工され2001年に終了した為、車齢の若いグループが先に廃車にされ経年の高い初期車が多く残ることになり来年には50年目を迎えようとしています。仮に置き換えが本格的に開始されたら、3100形を普通列車用に4両と6両で製造するのか、はたまた他形式の電気系統を改造して金町線用に4両を組成するのか、興味深い点です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標準車体で最大勢力へ成長、京成電鉄3000形

2021年07月01日 | 京成電鉄

京成電鉄では普通鋼製車体で抵抗制御の32003300形とセミステンレス車体で老朽化が予想以上に進行し、更新工事を打ち切った3500形の置き換えを進めるべく200212月より、京成本体のみならずグループ会社も含めた標準車両とすべく2代目となる3000形を導入しました。京王9000系、小田急3000形と同様に日本車輌製造ブロック工法を用いた軽量ステンレス車体で、京成初となるIGBT-VVVFインバーター制御を採用し自社線内から都営浅草線・京急線直通など幅広い運用を可能にした汎用性を持ち10年以上に渡り増備が続けられ現在は8両編成14本と6両編成27本の274両が在籍しています。増備が進行するごとに改良が加えられ相違点が生じていますが、今回は8次車〜10次車を記事にします。

京急線内で快特運用に就いている3029F10次車に当たる編成で2014年度鉄道設備投資計画で増備が発表され、3030Fと共に2015年より運転を開始しました。基本仕様は9次車準拠ですが、側面ガラスがUVカット化され夏季のジリジリ感を和らげる仕様に改められています。このグループの導入で3300形が全廃され更に代替で3700形1編成が北総鉄道にリース、玉突きで7260形が運用を終了しリース元の京成へ返却・廃車されかつては赤電として親しまれた車両が消滅しました。

8次車3026F3027Fと共に2013年導入車で、成田スカイアクセス用の7次車で採用された仕様を反映し、15インチ液晶画面を全ドア上に設置しました。このグループの登場から3300形の編成単位での廃車が進められました。

車内設備。3700形よりも淡い色調の化粧板ですが、同系の3868Fで採用されたラベンダー系の座席を踏襲しています。16次車では車内案内表示にLED表示器を配置していましたが、現在は17インチワイド液晶画面に換装されており、新製時から15インチ画面を搭載する写真の810次車とは識別可能です。

現在では小振りな印象の15インチ液晶画面、従来編成同様にドアチャイムも鳴動します。16次車では案内表示が設置されていない部分に路線図を掲出していましたが、710次車では広告と路線図を交互に掲出しているようです。

この3000形導入で、すっかり整理されてしまった京成通勤車ですが、よく観察すると意外にバリエーションがあり、これはこれで結構面白いですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする