町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

末端区間で運用中の小田急1000形ワイドドア車

2017年01月27日 | 小田急電鉄

以前に1000形のワイドドア車のことを記事にして以来、不出来な画像だったので何れは撮り直しに行こう行こうと思ってはいたのですが、地元の路線なのでいつでも記録できると思い、ついつい後回しにしてしまっていました。今回はやっと非番の日に時間を確保する事が出来、撮影に臨んで来ましたので、その時の画像を上げて行きます。

小田原線の新松田〜小田原間ピストン輸送に充当中の1754Fです。新宿駅の地上ホームにホームドアを新設して以来、編成組み換えで中間車化された元先頭車のドア位置が合わなくなり、新宿発着の急行・快速急行運用からは外されてしまい、この多摩線と江ノ島線、小田原線末端の各停運用が主体になってしまいました。混雑緩和の為の苦肉の策で導入したワイドドアと共に、運用効率化の為の6両編成化改造が却って寿命を縮めてしまうとは実に不遇なグループです・・・。とはいえ、多摩線・江ノ島線(特に江ノ島線には6両しか停車出来ないホームがあるので)のように短距離で乗客が入れ替わる上に朝晩はそれなりに混雑する一方、日中は長編成の需要が無い区間にはうってつけだと思いますので、今しばらくは頑張って貰いたいものです。

多摩線はるひ野駅で2000形との並び。1000形ワイドドアは広過ぎるドアが不評を呼び、2000形は千代田線直通も視野に入れ10両化も計画されましたが、結局地上線専用車として各停運用中心にとどまり、どちらも当初の設計思想とは異なる状況になってしまいました。

車内。ドアの開口幅を1,6メートルに改造した際に窓は扉本体と平面にされた他、戸閉装置の交換も実施され開閉時の動作音が登場時とは変化しています。着席定員の減少で不評を招いた座席は一般的な7人掛けに改められ、2000形並みの車内設備になりました。特徴的なボタン操作で自動開閉する窓は変わらず存置されています。

登場時から搭載している車内案内表示。表示部分が鴨居部に埋め込まれる他形式では見られないタイプの形状です。形態は1751・1752Fのそれと同一ですが、1753~1756Fはドアチャイムが鳴動します。6両編成化に伴い、新規に3000形や8000形で採用した黒枠の車内案内表示器を取り付けたグループに合わせてLED部のみ交換されたことから、英語表示の書体が変化しました。

(※車内写真のみ2019年に撮影し直しています)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急バス、7E最末期その2

2017年01月24日 | 小田急グループの鉄道・路線バス

またまた更新の期間が開いてしまい恐縮です。過去のデジカメのSDカードを漁っていたら、また小田急バスのちょっと懐かしい画像が出てきました。丁度2年前にも小田急7Eの事を記事にしましたが、今回はノンステップバスの画像も交えてアップいたします。過去の記事も一部写真の差し替えと修正を行いましたので併せて読んでいただければ幸いです。

2008年末頃の撮影だったかと思いますが、既にエルガだらけになった小田急バスの旧・生田営業所の構内です。同所は登戸営業所として川崎市多摩区に移転し、旧生田営業所は生田折返場に改められました。営業所だった頃は、小田急線の車窓から線路側にリアを向けてズラリと並ぶバスの姿が見え壮観でした。

営業所より、出庫待ちで新百合ヶ丘駅に向かおうとしているE7152号車です。たまたま撮影し易い位置に停車してくれました。写真のKC-LV380Lは生田営業所向け7Eとしては最後の導入分で、末期には短尺+高出力エンジンと独自色を残す貴重な生き残りでした。余談ですが、この車両の料金機は何故か磁気カードの1日乗車券を通すと、パンチ穴が1つ分ズレて開けられるという妙な特徴がありました。どちらも廃止になった今は関係ないですが、あれでバス共通カードはキチンと読み込めていたのか謎であります・・・。

車内設備は大きな変化はなく各種の注意書きなども在来車の流れを汲んでいますが、中ドア部に設置されていた小田急バス独特のシートベルトのような安全帯が廃止され、一般的なゴムの被服が付いたチェーンに変更されました。

2年前にも記事にしたE7145号車です。町田営業所にて、除籍作業を済ませ新たな事業者への引渡しを待っているE7145号車を正面から撮影してみました。行先方向幕が抜かれ、ナンバープレートも取り外された姿は何とも寂しい限りです・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年明けましておめでとうございます

2017年01月01日 | 鉄道・バス雑記

2017年最初は多摩線での撮影中に練習のつもりでカメラを構えていたら、たまたまやってきた16000系トップナンバーで始めます。この辺の区間は高い建物が少なく、影の影響が少ないかと思いきや、周辺の木やケーブルが写り込んでしまいました。

今年もまた、極めて個人的な備忘録を気まぐれに綴ることになるでしょうが何卒よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする