町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

制定30周年目を迎えた「鉄道の日」

2023年10月14日 | 鉄道・バス雑記

新橋〜横浜間に日本初の鉄道開通と1921年に東京駅丸の内口に初代鉄道博物館が開館したことを受け、当時の鉄道省より1014(旧暦では92)は鉄道記念日とされ、1949年からは国鉄の記念日とされて来ました。しかし国鉄分割民営化後の1994年からは運輸省(現在の国土交通省)により鉄道の日とされ、国内全ての鉄道事業者が祝う日とされ今年で制定から30周年の節目となりました。

昨年2022年は鉄道開通150周年、今年は鉄道の日制定30周年と本来なら祝福すべきことなのですが、2020年の新型コロナウイルス大流行の影響もあり、利用者の減少に伴う合理化と赤字路線や地方私鉄の存廃問題が頻繁に議論され、全体的に縮小傾向にあるのが実に残念なことです。

(写真は2022年実施の1号機関車をイメージした黒い山手線。撮影地は高輪ゲートウェイですが、線路脇の超高層ビルが姿を見せ始め完全順光での撮影は不可能になってしまいました。)とはいえそんな状況下でも新線開通や計画など前向きな明るい話題もあるのは救いですが、果たして次の1020年後はどのようになっているか、少しでも活気を取り戻していて欲しいと願わずにはいられません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和に残る関東型ドアステッカー

2022年11月01日 | 鉄道・バス雑記

かつての関東地方の私鉄では、乗客に注意を促す為、客用ドアのガラスにステッカーが貼り付けられていました。大体は1015センチ程度の円形であることが多く、手を挟まれているイラストや子供・動物のキャラクターがドアの開く方向を指差すものなど非常に多くのデザインが見られ、事業者の個性が表れる部分でしたが、2000年代に入るとデザインの変更(汎用イラストや広告シールなどへ)が相次ぎ、昔ながらの円形ステッカーは大幅に数を減らしています。今回は車両のついでに撮影したドアステッカーを記事にしたいと思います。

現在は新京成電鉄でのみ見られる、大振りな半透明の円形で上半分がリアルな手のイラストが描かれた注意喚起、下半分が広告媒体になっている昔ながらの関東型ドアステッカー。車両の塗装が変わっても新形式が導入されても、このステッカーは頑なに維持されており、個人的には同社のトレードマーク的存在になりつつある気がします。手のイラストや注意喚起の文字は、かつて関東私鉄共通フォーマットとなっており同様のデザインが親会社の京成電鉄を始め京王電鉄、東急電鉄、東武鉄道などでも見られました。

なお、各事業者で円の枠の色やイラストの大きさなどが異なり、新京成では広告部分が大き目に取られているようです。よく見ると上の写真のものとはエクスクラメーションマークの太さが違っていますね。貴重になりつつある関東型ドアステッカーなだけに、どうかこのデザインは変えないまま貫いて欲しいですね。(一新する時が来たら小田急のように円形と手のイラストは踏襲して欲しいです)

注意喚起文は上と同じながら手のひらのイラストが特徴の京浜急行のステッカー。片開きドアの車両が多かった為と思いますが、左右どちらにも使用可能にしています。1998年登場の2100形から廃止され、以降の新型車のドアには汎用広告ステッカーのみの状態が続き、現在では新規に長方形の注意表示と羽田空港のターミナル案内が貼られるようになりました。600形と1500形でしか見られなくなり、1500形も本格的な置き換えが近付いている為、見納めになってしまいそうです。

京急の注意表示といえば、これを思い出す方も多いのではないでしょうか?主に片開きドアの戸袋側(小型化したものが1500形初期車でも見られました)に貼られていた血が点々と落ちているインパクトのあるステッカーです。円形ステッカーは京急電鉄の表記に改められましたが、こちらは懐かしい京浜急行電鉄のまま残存していました。2019年の800形全廃で消滅しています。

今はシンプルなピクトグラムや鉄道会社のマスコットキャラを描いたものが目立つようになって来ましたが、昭和期からの主流だったデザインが姿を消して行くのは一抹の寂しさを覚えます。車両のみならず、こうした小物類も記録しておきたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新紙幣に東京駅赤レンガ駅舎

2019年04月09日 | 鉄道・バス雑記

本日は2024年度より発行される紙幣と共に、デザインや材質を変更した新500円硬貨が発表されました。一万円紙幣は500以上の企業・教育機関の創設に関与し「資本主義の父」と称される実業家・慈善家の渋沢栄一、五千円札は女子教育の先駆者で津田塾大学の創立者津田梅子、千円札は感染症医学の第一人者で伝染病研究所(現在の東大医科学研究所)、慶應義塾大学医学科、慶應義塾大学病院創立者として知られる北里柴三郎の三名の肖像が採用されることになり、錚々たる顔触れに紙幣に起用されるのも納得の人選でした。さて、鉄道マニア的に注目すべき点として一万円札の裏面に東京駅の赤レンガ駅舎が描かれることになった事でしょう。

 

2012年に復元工事を終えて、美しい姿が蘇った東京駅ですが、日本の鉄道の起点でもあり、21世紀になってからも別格の存在感を放つこの駅舎が紙幣に起用されることになろうとは、マニアとしてはこの上ない喜びを感じます。


しかし、新紙幣に関して個人的な意見ですが五千円札と千円札の人選が逆なら、・・・というのが筆者の感想です。
北里柴三郎が医学者として脚光を浴びた成果の一つに、ドイツ留学中に開発した世界初の血清医療があり、「ジフテリアに関する血清医療の研究」をエミール・アドルフ・フォン・ベーリング博士と共同で発表し第一回ノーベル賞候補になっています。(この当時は共同受賞の考え方は無かった事もあり、受賞はベーリング博士単独)
また、もう一つ行っていた研究に脚気があり、当時の医学界で権威だった母校の東大教授の説を否定したことで対立する形になってしまい、冷遇される要因になってしまいました。
その後、福沢諭吉が設立した私設の伝染病研究所所長に就任し私立北里研究所(現在の北里大学の前身)を立ち上げ、研究に取り組む中、慶應義塾大学医学科と慶應義塾大学病院を創設し初代医学部長・病院長を務め福沢の恩義に報いています。何とも義理堅いことに、医学部長・病院長の職は調べたところ無報酬だったそうで・・・。
功績に優劣を付ける訳ではありませんが、北里に手を差し伸べた福沢が現行の一万円札なら、北里が次位の五千円札で…という形なら良かったなぁ、と思わずにはいられません。

新紙幣は前回(2004年)の変更から20年目となる2024年から流通開始ですが、先ずは発行を日を楽しみに待ちたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急線エレベーター、町田駅に登場

2019年03月01日 | 鉄道・バス雑記

2019年2月21日、小田急百貨店町田店にビッグカメラ町田店が開店しましたが、あちこちで話題になっている小田急の電車をモチーフにしたエレベーターを見て来ました。

改札を出るとこの光景・・・。整列乗車の表記なども床面に再現され、あたかもホームに電車が停車しているかのように見せています。モチーフは小田急の主力電車3000形ですが、同形式の車体が平滑で起伏が無いせいもあってか再現度の高さが半端ではありません。乗務員訓練施設の機器にこんな感じの設備、ありそうですね?

気のせいか、ドア上の回数表示も一世代前まで主流だったLEDの車内案内表示を思わせますね。行先表示は、しっかり「ビッグカメラ町田店」でした。

カゴの中にも3000形電車の車内写真を貼り付ける徹底ぶり。

これを企画したのは相当に好きな人だと思いますが、マニアから見ても徹底した拘りには脱帽です。さすがに回数案内は通常仕様でしたが、こうなるといっそ小田急の車内放送と同じ西村文江さんの音声にして欲しいですね(そこまでは無理か…笑)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコハマ鉄道模型フェスタ2017

2017年02月04日 | 鉄道・バス雑記

今年もまた恒例のヨコハマ鉄道模型フェスタがランドマークプラザで2月3日(金)~4日(日)の3日間に渡り開催されました。同イベントは開催年の上半期の新製品情報を知る機会と共に、会場限定東急鉄道コレクションが目玉ですが、筆者としては今年の車種は興味が湧かないのでスルーし気になっていた新製品のサンプルを見て参りました。

いきなり実車画像ですが、KATOから今年6月に東急5050系8両編成の製品化予告がありました。写真の初期製造組ならドアガラス周りに差異があるので嬉しかったのですが、前回発売の4000番台をベースにした車番変更品でした。そろそろ目黒線の5080や新サハ入りの田園都市線も欲しいですね。

会場のポスターで見掛けたバスコレクションの新製品は、ブルドッグと新型エアロスターの標準尺車でした。神奈中オリジナル品の型を使用しているようですが、レギュラーでも全国バスコレでも我が小田急バスはまた安定のスルーです・・・。江ノ電バスは3月に新規製作のエアロスターMを特注で出すというのに・・・この冷遇ぶりは一体何なのか。

グリーンマックスのブースでは、京王8000系のサンプルが未塗装ながら窓ガラスや下回りを装着した状態で展示されていました。見る限り、前照灯の位置が実車より下になってるか?とも思いましたが、多分色が付けば違和感は無くなりそうです。全体の印象は先行のマイクロエースといい勝負ですね。

会場で個人的に驚いたのがこちら、版権が絡む期間限定のラッピング車をフル編成で出してくるとは思いませんでした。基本+増結を両方購入すると消費税込み42984円で、それが5種類ですから合計214920円(!!)ですね。果たして、全種購入する兵はいるんでしょうか。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする