町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

都営バスのブルーリボンシティハイブリッド

2021年02月06日 | 都営バス

日野自動車では2005年1月からハイブリッド関連機器を小型化して屋根上に搭載することでノンステップ化を実現したブルーリボンシティハイブリッドを10年間に渡り改良を加えながら販売して来ました。惜しくも2015年を最後に製造が終了してしまいましたが、筆者個人的には数多の大型路線バスの中で一番完成されたスタイルのように感じており、初めて実車を目にした時は新時代の到来を強く実感したものでした。

豊洲駅付近を走行中のS-S169号車(BJG-HU8JLFP・2009年式)です。この型式が都営バスに導入されたのは2007年のことで、先ずは渋谷・新宿に配置されました。翌年2008年には品川・江東・深川・江戸川の各営業所に向けて43台が導入され特に東京オリンピック候補地付近に路線を展開する深川には23台が集中配置されています。写真の2009年度導入車は基本的仕様は2008年度車と変更は無いものの、バックアイカメラを標準装備しています。

後楽園駅付近を行く都02系統のP-T268号車。上と同型式で、2009年度は52台が増備され臨海部が主な活躍の場だったブルーリボンシティハイブリッドが凡ゆる地区で見られるようになりました。

車内設備はノンステップエリアを1人掛け、後部を2人掛け座席中心とした他メーカーのバスに準ずるオーソドックスな都市型路線車の内装です。都バス独特のみんくるモケットが目立ちますね。

おまけに上のブルーリボンシティの先輩格に当たる品川自動車営業所に所属していたA-E366号車(KC-RU1JLCH・1998年式)HIMRです。貸切系統に入り、品川駅高輪口の降車場に停車中の所を捉えました。

※2017年の記事を加筆修正

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都営バスに増殖する2代目いすゞエルガ(1次車)

2021年02月01日 | 都営バス

20158月の発売開始以来、全国のバス事業者でその姿を見かける2代目いすゞエルガですが、東京都交通局では発売から1年以上も遅れて導入が始まりました。1次車に相当するグループは他社でも見られる比較的オーソドックスな仕様ですが、2次車からは中扉の幅を拡大し行先表示器をフルカラーLED化するなど僅かながらバリエーションも生まれています。

都市新バスとして開設された都02系統で運用中のB737号車(QDG-LV290L22016年式)。大幅に車体形状はモデルチェンジしていますが、前扉が折戸で中扉が戸袋式の車体は昭和世代の車両のスタイルに先祖返りしたかのようにも見えます。都02系統はグリーンライナーの愛称があり、車両の正面に専用のヘッドマークを掲げていた時期が長らく続きましたが、現在は始発停留所発車時の車内放送で呼称されるのみになってしまいました。

秋葉原駅付近を行く秋26系統に充当中のB769号車。臨海支所所属の同車は秋葉原駅中央改札前に建つヨドバシAkibaのラッピングを纏っていますが、タイヤ部分をカメラのレンズに見立てた独特のデザインで一際目立ちます。

比較に先代エルガでは最末期の仕様であるQPG-LV234L3(2012年式)。似ているようで、正面の角や灯火類、前扉形状など大分違っていることが良く分かりますね。

車内設備はエンジンの小型化に伴いノンステップエリアや通路幅が拡大され余裕のある空間になりました。写真には確認出来ませんが、前輪のタイヤハウス上の座席は廃止されており、荷物などを置かれることが無いようにパンフレットのラックが設けられています。

現在はどこの事業者も色の違うエルガだらけになり、鉄道車両以上に標準化されてしまった感がありますが、省力化やコストカットを考えると仕方ないのは残念でもあります・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新時代の低床車、都営バスのフルフラットバスを観察する

2019年07月24日 | 都営バス

東京都交通局では20181225日より、スウェーデンのScania製フルフラットノンステップバスを日本で初めて導入し運用を開始していますが、戦前以来と思われる海外製車両の導入に衝撃を覚えた方も多いと思います。初運用開始から半年と一カ月が経過して増備も進行し、見かける機会も増えて来ましたが、筆者は今年になってやっとマトモな写真が撮影出来ました。

51系統(駒込駅南口~秋葉原駅)で運用中の2DG-NB4X2BVJ(P-D907号車)。祝日の撮影の為に日章旗を掲げています。導入直後は都02系統(大塚駅~錦糸町駅)間の固定運用でしたが、増備が進み幅広い活躍を見せるようになりました。尚、先述の型式は日本に於けるもので、海外市場ではN280UB4x2EBを名乗ります。

後部から。車内をフルフラット化する為、リア部に走行用エンジンが集中配置されている関係で行先表示のみの設置になりました。シャーシはScaniaが製造していますが、車体はオーストラリアのVolgren製車体を架装しています。車体はアルミ製で、衝突事故などを考慮し強度を更に向上させています。

従来車両に近付けながらも、FRP成形品の座席や大型の窓など欧州車らしい雰囲気が漂う車内。床材は灰色仕上げですが、無地ではなくフローリング模様が入り、間接照明と相まって高級感を出しています。また、試験導入に留まっていたUSBポートが本格的に設置され、Wi-Fi設備と共にサービス向上が図られました。タイヤハウス上の座席が設置されているのもバスマニアには嬉しいポイントです。 

停留所名表示器は大型のものを最前部に設置していますが、燃料電池車に続き中扉付近の天井にも設置しました。多言語表示にも対応しているので、乗客向けの案内も大幅にグレードアップしました。

 

都民の期待を受けて走り出したフルフラットバスですが、フラット構造ではあるものの座席周辺が狭くなったり、フラット化されながらも中扉以降の通路の広さに余裕が無いなど使いにくいと感じる面もあり、改善すべき点も見受けられました。また、フルフラットバスは当面都営バスのみの導入ということで、現在は東京でしか見られない車両ですが他事業者にも波及するのか、今後が色々と気になる存在です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板橋区交通公園の保存車(2)都営バスBU04

2019年02月06日 | 都営バス

公園に設置されている路線バスは数多く存在するものの、その多くは遊具の延長のような扱いであり経年劣化が進むと撤去〜解体の道を辿ってしまうことが殆どのようです。その中でも、辛うじて僅かな車両が保存に近い形で設置されているケースがあり今回紹介する板橋区交通公園の元都営バスBU04もその一つです。

局番もそのままに園内で余生を送るG-C457号車(いすゞ製BU04V・1975年式)。今は亡き大塚営業所の所属車両で、いすゞシャーシに川重車体製ボディーを架装するグループです。文京区や豊島区の路線を中心に運用されていました。廃車は1987年で、都電7508号車と共に、既にこの地で30年余の時を過ごしています。

後方から。モノコック車ながらスケルトン車で採用のナックルカラーに塗装変更を受けたこの車両ですが、緑部分はすっかり色褪せて薄緑に近くなってしまいました。前面は行き先方向幕が埋め込まれてしまっていますが、こちら側は残存しています。

車内は柵で仕切られ、開放時間も限定している為か一部破損はあるものの、比較的良好な状態です。もちろんこの時代に冷房などなく、一部の窓には木製の床に紺色の座席モケットの組み合わせは今の40代以上の都民には懐かしい組み合わせのはず。

車内後方から。中扉付近には本棚が設置され絵本などが並べられていますが、この車両の現役当時はツーマン体制の路線も存在し、その場所が車掌が乗務するスペースでした。

かつては屋根が設置されていたようですが、それが撤去されてしまい雨晒しになっているので、車体外観が残念なことです・・・。数少ないツーステップバスで更に貴重なモノコックの保存車ということで、どうか管理している板橋区には、修繕や上屋の再整備などをお願いしたいところですね。そこまでの予算を割くのは難しいのかも知れませんが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスまつり2017その2

2017年09月18日 | 都営バス

サブ会場での撮影会の後、バスまつりメイン会場を一通り見て回った後は、臨時便の増発で続々とやって来る都営バスの車両を捉えました。

芝信用金庫のラッピングを纏う平成27年度導入のエルガ、S-A668(QPG-LV234L3)です。行先表示がフルカラーLEDになった姿は初めて撮影しましたが、かつての色付き方向幕を思わせますね。

上の写真と全くの同型式で三色LEDの行先表示、ラッピング無しのプレーンな姿を保つS-A666号車です。待機中は通常なら回送の表示になりますが、運転士さんが数多い撮影者に配慮したのか“東京都交通局”の表示を出していました。

今年も会場内で抽選販売を行う部品販売コーナーには更新で不要になった方向幕や料金機に停留所名表示器、都市新バスのヘッドマークなど多様な品が並びました。座席や停留所のサイン類もありましたが、筆者は今年も予算の都合で購入は見送ってしまいました。

今年はみんくる柄のモケットで製作したソファーがラインナップに加わりました。家具として実用的なので、これは赤と青の両方を揃えたいですね・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする