まこねこまどかブログ

マンガ家まこねこの気ままな日記

かまどか?

2007年03月31日 | Weblog



コメントが入れられるようになりました。
ところで、私が利用しているある駅前に大きく「かまどか」というお店の看板があります。
それを見るたびに毎回、自分の名前かとびっくりします。
ある方のご主人が、私の名前を「まど・かまこ」だと思っていた方がいました。
「まどか・まこ」というのは、どちらも好きな名前をくっつけただけなので、苗字のない名前だけになってしまい、途中で変えようかと思ったこともありましたが、出版社に反対されてそのままになってしまいました。
でも、変だと言っていた某出版社では「かとう・まどか」でお風呂絵本を出しています。
楽しいコメントを入れてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悔い改めの祈り

2007年03月31日 | まんが


イギリスのブレア首相が過去にアフリカから黒人を奴隷として連れてきた事に関して、謝罪したことが問題となっている。
反対派の意見は、過去と今の自分達と何の関係があるかというものが多かった。 奴隷達と同じ鎖を手につけ、首には枷(かせ)をはめて「So Sorry」と書かれたティーシャツを着た数人がロンドンまでデモンストレーションしたが、教会関係者の多くに迎えられた。
かつて、奴隷証人であったが、悔い改めてクリスチャンになったジョン・ニュートンが作った「アメイジング・グレイス」を大合唱していたのが印象的だった。
過去があって今の私たちがいる以上、間違ったことはどこかで誰かが勇気を持って誤るべきだ。
その問題の影響は実際的なことだけではなく、霊的にも大きく響いているから当事者でなくても、人と神に対する謝罪は必要だと思う。
私はもともと、プロテスタントなので、カトリックの迫害殉教には興味が無く、自分には関係ないと思っていた。
しかし、拙著の「日本キリスト教史 上・国籍は天にあり」は、「なぜ26人の方々が、殉教しなければならなかったのか?」という疑問から始まった。
約四百年前、秀吉の時代彼らは、信仰ゆえに公の殉教者となったことは、知っていたが、その経過を知りたかった。
そして、古本屋で「キリシタン拷問史」という本を立ち読みした時は、あまりのすざまじさに尻込みしたが、どうしてもこれを人々に伝えなくてはならないという迫りを感じた。
資料を読めば読むほど、国家的にキリシタン達を全滅させる政策が取られてきたことは、自分の罪でもあると感じた。
今、自分がいることは、先祖が、直接か間接的にも迫害者か、棄教者の子孫の可能性が強いからである。
そのため、毎日のように悔い改めの祈りに導かれ、これを分かりやすく人々に伝えたいと祈った。
そして、「この祈りは聞かれた。」と神からの語りかけを受けた。
その後、プロテスタント史を書くに当たって韓国・中国の上海・北京・南京・旧満州へと謝罪の祈りをしに導かれた。
旧満州のラスト・エンペラーが住んでいた家の庭で彩雲を見たことが印象的だ。
これらの悔い改めの祈りは、けっしてむだではなく、霊的な壁を破ることにもつながっている。
今、日中戦争突入の所を書いているが、ロシアにも謝罪の祈りをしにいきたいと祈っている最中である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな香り

2007年03月30日 | Weblog


お隣の垣根にはいろんな花が咲いているが、今は白いクレマチス科の花が咲き乱れている。
つる科なので、どんどん増えているがジャスミンに似た香りがあたり一面を包み、ロマンチックな気分にしてくれるし、いやしの効果がある。
先日、少しいただいたので、台所に飾っているが、良い香りがただよっている。
香りと言えば、最近は、コーヒーではなく良い香りのするフレィバーティーに切り替えた。
私は、凝り性なので、昔は、バラの紅茶に凝って、良く原宿まで買いに行った。
コーヒーは、いろいろ試して、モカにおちついたが、より濃く入れるコツをマスターし、最後はエスプレッソの機械までも買った。
紅茶もいろいろ試して、プリンス・オブ・ウェールズとアール・グレーに落ち着いたが、どちらも香りの強いものである。
ある時、香水に凝ったことがあり、ある香りを探していろいろな香水を試してみたが、まったく見つからなかった。
しばらくして、電車のホームですれ違った男性から、その香りがして来たが、まさか追っかけて聞くわけにもいかなかった。
結局、分からないままだったが、何年ぶりかで愛知県の実家に帰ったら、父親が頭につけていたチックの香りだと分かった。
なーんだと思ったが、ほんの少しほのぼのとした。
また、ゆずの香りが大好きなので、ゆずと付いているとついつい買ってしまうが、ゆず茶はジャムにもなるし、ゆずアイスやゆず餡はおいしいのでお試しあれ。
教会が国分寺にあった時、よく行っていたファミリィーレストランのドリンクバーにあるハッピーバァースディーも大好きだった。
そのお店では、売っていないので、わざわざ遠いお店まで、買いに行っていたが、教会が引っ越した高円寺には、そのお店がないのでがっかりしていた。
ところが、なんとそれに似たバニラティーをスーパーで見つけたので、今はそちらに切り替えている。
毎年、私の教会では白馬でキャンプをするが、白馬名物のブルベリーティーも良い香りがするのでお勧めですよ。
そして、なによりもお勧めなのが、私たちがキリストに似た者となり、キリストの香りを放つ者になることですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フワフワぽっちゃり

2007年03月29日 | アニメ


遠方から友人が遊びに来たので、ふたりで映画「HAPPY FEET」を見に行った。
一般的に受けるキャラクターは、トトロやねこバスのようにフワフワぽっちゃりがうける。
とにかくツルツルでガリガリのキャラクターが売れたと言うのはあまり聞いたことがない。
フワフワぽっちゃりと言うのは、安心感をもたらしいやし効果があるようだ。
ヨーロッパでは、ガリガリのモデルが締め出しをくうようになってきた、いよいよ人間界も太めの時代に入ってきたと内心期待はしているが限度もあるらしい。
最近、私はJRのコマーシャルのペンギンを見慣れているので、ペンギンとはこんなものだと言う意識があった。
しかし、ある時、別のコマーシャルで本物のペンギンを見た時、まったくちがうものだと分かってびっくりしたが、「HAPPY FEET」は、実物に限りなく近づけて作ってある。
そのため、子どものときは超かわいいが、大人になるとちょっぴりかわいくないし、オットセイや象アザラシが怖い。
ダンスや歌うシィーンは、人間の動きに合わせて作っているので面白い。
主人公のマンブルの属する群れはいつのまにか、ユダヤ人に見えてしまうし、新興宗教の教祖のパロディーも出てきたりして時代を風刺している。
ダンス映画だと思っていたら、教会もちらりとでてくるし、最後が環境問題になるとは思ってもいなかった。
それにしても、映画監督の名前がジョージ・ミラーというのが面白い。
祈りだけで、孤児達を養い続けた孤児の父ジョージ・ミュラーと一字違いだけなので覚えやすい。 
現在二本の企画を抱えているが、それが終わったら、「~4」を撮ることになっているそうだ。
「~4」は、本当は、もっと前に撮るはずであった。
その時、メル・ギブソンが興味を持っていたが、今は、監督のほうに関心があるので、彼なしで撮ることになるとパンフレットには載っていた。
メル・ギブソンのキリストが十字架にかかるまでの映画「パッション」の映像は黒澤明に似ているところがあったが、感動作品なので、まだ見ていない方はDVDでご覧ください。
DVDといえば、「クオ・ヴァディス」が、な・なんと500円で売っているので、こちらもお勧めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝や、あー感謝や感謝かな。

2007年03月26日 | Weblog


毎日書こうと思っていたのが、早くも挫折してしまいました。
しかし、言い訳ですが、夕べ家に入れなかったのです。
帰ってきたのが夜の12時過ぎで、家に入ろうとしたら、鍵が無かったー。
か、感謝です。
いくら探しても、どこにもないし、近くの大家さんのところ行くと、灯りは消えているし感謝の訓練だなーと思わされました。
15年くらい前、電車がなくなり、お金も無くて帰れなくなった時は、駅前の
コンビ二で一晩漫画を読んで過ごしたことがありました。
今回もその手で行くかと考えましたが、体力に自信が無いため、自転車で隣の駅前にあるビジネスホテルに行って一泊しました。
あーお金がー。でも、感謝です。
私の知っている方は、公衆トイレで座って寝たという方がいますが、風邪を引きそうなのでやめました。
今日から、感謝と賛美の信仰を引き継ぐために教会では「マーリン・子どもアメリカチーム」がでます。
こういう時は、感謝できないことが起きるものです。
でも、そんな時こそ、信仰の対応である徹底感謝をして、神様の逆転勝利を
見るチャンスです。
これから、どんな祝福が来るのか楽しみでーす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする