まこねこまどかブログ

マンガ家まこねこの気ままな日記

満ち足らせよう。

2011年09月30日 | 聖書

詩編81:10「わたしが、あなたの神、主である。わたしはあなたをエジプトの地から連れ上った。
あなたの口を大きく開けよ。わたしが、それを満たそう。」
詩編81:16「しかし、最良の小麦粉をイスラエルに食べさせる。『わたしは、岩の上にできる密で、あなたを満ち足らせよう。』
これは、ジョージ・ミュラーが、生涯握っていた御言葉の一つです。
エジプトと言うのは、試練や困難のことです。イスラエルは、私たちのことです。
それを置き換えると、
わたしが、あなたの神、主である。わたしはあなたを試練や困難から連れ出した。
あなたの口を大きく開けよ。わたしが、それを満たそう。
・・・・しかし、最良の小麦粉をあなたにに食べさせる。『わたしは、岩の上にできる密で、あなたを満ち足らせよう。」
になります。
神様は、いつも私たちに最高の物を与えてくださいます。
この御言葉は、私の生涯の御言葉の一つでもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草剛くんと橋田壽賀子さん

2011年09月30日 | Weblog

土屋アンナさんの夫が、カラオケで酔っていて暴力を振るったという事件がありました。
お酒は、人格が変わるから怖いですね。
草剛くんは、あの泥酔いすっぱだか事件以来、禁酒しているそうです。
脚本家の橋田壽賀子さんが、あのストイックさがいいと言っていました。
TBSの開局60周年記念番組の5夜連続『99年の愛 ~JAPANESE AMERICANS~』の主役に草さんを抜擢したけれど、TBS側で反対があったそうです。
しかし、橋田さんが、「他の人ではだめだ。」といって押したので彼が主役をやりました。
彼の演技は自然に涙が流れ、イメージ以上に素晴らしかったと言っていました。
ところで、私は草剛くんのファンですが、彼が37歳で、橋田さんが、なんと87歳だなんて、すごいエネルギーですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーデション!

2011年09月29日 | Weblog

10月2日の日曜日、夕方3時45分から、東京アンテオケ教会では、12月25日に教会で行われるクリスマス・コンサートの出場グループのオーデションを行います。
22グループ出場します。
普段聞けない子供たちの賛美が、毎回楽しみです。
こんなグループもいたのかと思うグループがたくさん出場します。
入場無料ですから、みなさんぜひ来てくださいね。
また、6時15分からのゴスペルライブでは、「イスラエルの平和のために祈れ」という世界的なイベントに参加して、エルサレムやニューヨークからの同時中継も行われます。
今から、楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津田仙と学農社

2011年09月29日 | 歴史

津田仙の作った学農社のあった場所が見つかりました。
麻布東町23が最初にあった場所で、その後明治10年にすぐ下にある麻布新堀町2に移転したのです。
津田仙は、25歳の時、外国奉行の通訳になり、津田家に婿養子にっています。
30歳の時、幕府発注の軍艦引取り交渉のため、通訳として福沢諭吉らと一緒にアメリカに行っています。
明治になって、新しくできた外国人向けのホテルで働き、サラダを食べたいが行くく人のために西洋野菜を作り、アスパラガスで大もうけをしたのです。
この頃、日本の女子教育の低さに心を痛めた、北海道開拓次官の黒田清隆の意見でアメリカに女性を留学する話が持ち上がりました。
そこで、仙は、娘の梅子(6歳)を、アメリカに留学させました。
その二年後の明治6年、梅子がアメリカで洗礼を受けた年に、仙は、ウィーンで開かれた万国博覧会に書記官として行き、そこで世界中の言葉に翻訳されている聖書に出会い、それがきっかけでキリスト教にひかれます。
その時もちかえったニセアカシアの種で大手町に東京で初めての街路樹を作ったのです。
明治8年に、メソジストのソーパーより、妻と一緒に洗礼を受けました。
明治9年に、農産物の栽培・販売・輸入、農産についての書籍・雑誌の出版などを事業とする学農社を作り、トウモロコシの種の通信販売をしました。
これが、日本で最初の通信販売になります。
何でも、初の多い方ですね。それだけ先見の明があったと思います。
同志社を作った新島襄と、東京大学教授で、人間の自由と平等をといた中村正直と共に、、“キリスト教界の三傑”とうたわれたました。
死後、内村鑑三や新渡戸稲造から追悼文の中で「大平民」と呼ばれたのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モールス信号!

2011年09月28日 | Weblog

モールス信号で有名なモールスが最初に、送った信号は何でしょうか?
「SOS」では、ありません。
最初に送った言葉は、「時にかなって」だそうです。
彼はクリスチャンだったので、この言葉を送りました。
伝道者の書3:11「神のなさることは、すべて時にかなって美しい。」の一部を送りました。
人間の考えている時と神さまの働かれるときは、たいてい違います。
つまり待たされるわけですが、そこで忍耐が養われるのです。
だから、「神のなさることは、すべて時にかなって美しい。」のです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする