まこねこまどかブログ

マンガ家まこねこの気ままな日記

豆腐の入れ物

2024年05月31日 | Weblog
建物の塗装が終わり、足場が1ヶ月ぶりに取り除かれました。
やっと、庭の手入れができました。
もう終わりそうな花を取り除いて、かすみ草を植えました。
そのため、まだ咲いているパンジーなどを集めて、豆腐の入れ物に入れておいたら、ちょうどピッタリでした。
こんな利用方法もありですね。
なんだか、オシャレな感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治時代の漫画

2024年05月25日 | まんが
み声新聞で連載の「海を越えて」550回を超えました。
今日は、明治時代の新富座の一コマを描くのに4時間もかかってしまいました。
なにしろ、錦絵を見比べながら描くので、資料探しに時間がかかりました。
錦絵も手すりが2種類あるし、どちらが本当かに悩みました。
明治10年頃に外国人対応で2階以上に椅子を導入したからです。
改築記念公演の錦絵を参考にしましたが、幕である緞帳の模様がわかりません。
参考資料から想像で描くしかないので、それもまた時間がかかりました。
歴史漫画は、資料に苦労します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の花

2024年05月23日 | Weblog


先週遠出をした時、蕎麦の花畑を通りました。
帰りに写真を撮ろうと思いましたが、違う道を通ったので、撮ることができませんでした。
1週間たったので、もう花は終わったのかと思っていたら、今日満開でした。
これが、蕎麦の実になり、美味しい蕎麦になるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング

2024年05月15日 | Weblog
昨日は、往復6時間、サイクリングに行きました。
そばの花が、畑一面に広がり綺麗でした。
いつものコースの横にある古い街道がどこにつながっているか、ずっと気になっていたので行ってみました。
古い街道なので、凸凹道が多く、旧家の大きな家がたくさんありました。
この辺で、いつもの道に出ないと帰りが夜になると思い、曲がりましたが、全く知らない道でした。
ちょっとした旅気分でしたが、お尻が痛くて、大変でした。
でも、楽しいサイクリングでした。
写真は、大好きな竹藪です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不眠症と未熟児の肺のいやし

2024年05月11日 | いやし

5月11日、東京アンテオケ教会では、いやしの集いがもたれました。

ウラノスのミニライブの中で、ジョイさんのいやしの体験談が語られました。

息子さんが、小学生の時、ご家族は北海道から東京に引っ越してこられました。

しかし、息子さんは登校拒否になり夜眠れなくなったのです。

病院で、軽い薬をもらいましたが、飲むのを拒否されていました。​

そして眠ることができない日が続き「怖いよー」と泣き叫ぶようになったのです。

次の日、教会で礼拝の後に、牧師から神様からの言葉が語られました。

「眠れない人が、今日いやされました。

信仰を持って受け取ってください」と語られたので、それを受け取り、息子さんに話して二人で祈られたのです。

すると、その夜から眠れるようになり完全にいやされたのです。



牧師のメッセージの中で、谷口さんのご長男がは、超未熟児で生まれた時のお話がなされました。

肺がまだ完成していなかったのでICUに入りましたが、命の保証はしませんと言われました。高い薬を2回投与されましたが、片方の肺は破れてしまいました。

谷口さんは、完全に打ち砕かれうめくだけでした。

全国の教会の方々がとりなしをしてくださいました。

そんな朝、谷口さんは何も食べられなく、ため息ばかりでしたが、このことが益になると感謝されたのです。

すると光が差し込んできて、最善しかなされない大丈夫だと確信がきたのです

その後、息子さんの破れた肺がいやされ、退院ができて、無事に成長されたのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする