* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

ベルオブウォーキングと半日陰の庭の今日の様子

2022-05-07 17:36:32 | 半日陰の庭&裏通路
すみません、最初に謝っておきます^^;
ベルオブウォーキングが美しくて
たぶんこれから何度も載せちゃうと思います。
ごめんね~、なのです。

そして写真が多いです。
今の季節から半日陰ゾーンに暮らす子たちが
すごく増えるんです(;^_^A
というわけで・・・良かったら見てね(´∀`*)♪
お願い、見てね(^m^)

サックサク行くようにします!


ベルオブウォーキング°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°


ベルオブの塊


淡く色づいてきている、このくらいが好きです^^


あ、色がしっかり出て来てるのも・・・好き(*´艸`*)


このくらいの量の方が適切かもしれないけど


欲張りだから、どどーーんと咲かせます。

この向かい側の壁面も
フランシスブレイズが始まってきて


もうすぐ大混乱のお祭り騒ぎになります。



強風の時、薔薇で傷んだピンクアナベルは
見事復活しました。

蕾も出ています^^


最近「どこで切っても咲く」「脇芽の全てに咲く」
という紫陽花の品種が幾つか出て来ていて
そういうのいいなぁ、って出会いを待ってます。
高いのよね~、それでも欲しいって思える株に会いたいな。


先日、作った棚の辺りは
これから天国です^^
朝陽が当たって、午後の強い日差しは避けられて


暑さや強い日差しが苦手な子たちには
本当に嬉しい場所です。


越冬したカリブラコアです。

咲きだしました^^


越冬した子には、もれなく愛情が深くなってます(笑)。

咲き終わったスキミアは、花後を切り取って
半日陰の場所に移しました。


夏を越せるか?!
頑張って欲しいです、、、って頑張るのは私の方か( ̄▽ ̄;)

ホッタラカシなのに頑張っているコもいます。


ミツバチを呼ぶ、という和製の蘭です。


今年は3本咲きました。
これはちょっと飽きちゃって( ̄▽ ̄;)
薄い液肥を時々あげるくらいだけど
頑張っているので・・・大したもんです。

同じく、ミニカトレアも


冬、室内に入れて置いた時は咲けませんでしたが
今咲きだしています。

しかも・・・なかなかの数のシースー(蕾の入っている袋)があって
日頃の扱いの冷たさに申し訳なく思っております(;^_^A

今回は、なんの面白い話もアリマセン(-_-;)


写真が多いうえに、なんの面白い話もないとは


何やねん!って
ブラシの木も新芽を逆立てております。
綺麗な新芽です^^

それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
応援よろしくお願いします*
  にほんブログ村 コレクションブログ ブライスへ



素敵すぎるラジオ*クリローのドライは干し草の匂い^^

2022-05-07 11:06:34 | バラ
曇り空、もしかしたら小雨?
みたいな今朝です^^

大輪の薔薇ラジオが満開!


ふわふわの・・・あふれるような花びらが


素敵すぎます (〃ω〃)


ちょっと雨に濡れて
うつむき加減^^


いろんな色が混ざってます。


蕾。

ラジオ、思った以上の存在感。


ラジオが終わる頃、今度はこの
クイーンオブスウェーデンが咲きだしますね^^

もう薔薇のラッシュが始まりそうです。


期待の新人、レイニーブルーには
蕾がぎっしり!
まだ居場所が確定できていないのに
目覚ましい活躍をしそうですよ。

このところ私すっかりテレビ番組離れで
朝ドラも見なくなっちゃったし
そのぶん、YouTube時間が増えました。

今は坂上忍さんちのチャンネルが面白くて癒されてます^^
あれこれ見てるうちに、ワンコの名前も覚えてきました。

(今朝の粉粧楼)

坂上さん、今度動物保護の施設を作ったでしょう?
同じ県内だし、オープンしたら行ってみたいです。

で、神奈川県で保護活動されてる方と坂上さんが話してたんですけど
それがとても興味深かったです。

(咲きだしたノックアウト)

神奈川県の保護活動の方(個人でやっているようです)の話によると
保健所に持ち込まれる犬の出身地が
神奈川県の中でもポイント的にいくつかあるんですって。
「田舎の方では『犬にお金かけるなんて』という考え方の人もまだ多いから」
「そこで自然に増えちゃってる犬が持ち込まれるケースが多い」
「そんな人たちでも狂犬病の予防注射には来るので」
「そこで避妊手術なんかをやるようにしなければ」
というような話でした。

(コーネリア)

飼い主の都合(面倒見切れないとか、入院したとか、飼い主が急死したとか)
で持ち込まれる動物は割合的には低いそうです。

「保健所の方々も、なんとか命を助けたくて努力している」
「殺処分を防ぐには、やはり蛇口を締めなければ」・・・って。

千葉県にも茨城県にも、そんなポイント(保護される犬の多い地域)が
あるそうで、そこの意識を変えなければ、というような話でした。
なるほどなぁ、地域的なこともあるのね~、って
初めて知りました。


オデュッセイアの赤黒い蕾もいっぱい出てきましたよ^^

そしてあのクリスマスローズの花束は
全部カラカラに乾きました。















干し草みたいな匂いで、癒されますよ^^
何かに使ってみたいです。


それでは

皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
にほんブログ村 コレクションブログ ブライスへ

【対談】ワンちゃんの殺処分をなくすにはどうすべきか?