のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

長い歴史 知るも語るも 難しき  放送を聴いて・・・

2018年06月29日 01時45分29秒 | うたごえ

鹿児島・FM銀河の月に一度は 伊敷歴史研究会のメンバーが その知識を語る

大河ドラマ せご(西郷)どんの 好評によって 歴史について更に興味を増した方もおられるだろう

最近のテレビ放送は 各局とも歴史について特集を組み 様々なテーマについて興味をそそられるものが毎週幾つもある

 

歴史ヒストリー 諸説あり あるいは 秀吉に絞ったもの 島津家に関するもの 私はそれらを殆ど録画して見るのが好きだ

私たちの知らない世界について そんなこともあったのか 裏話も含めて ますます歴史の面白さについて深入りをしていく

ただ今回の分については てんがらもんファン 鹿児島愛の私としては 何か物足りないものを感じてうまくまとめられない

 

 

何故ならば 奈良時代から始まって 戦国時代に至るまで 短い時間に語れば それは歴史の年代表を見ているようだった

どこかに焦点を絞らねば あるいはテーマを作り それに沿って説明した方が リスナーにとって なるほどと尊敬するものになる

歴史好きの前迫女史が いつもは活発に突込みを入れるのに その間が無いほどであった 聴いた後の余韻が残っていないのだ

 

 

ただ 今後は ぐっとテーマを絞って 深堀した歴史の話をされるそうだから それに期待したいと思う

敢えて 苦言に近い放送の感想になるが これも てんがらもん愛と察して頂ければ幸いと思う 私の偏見もあり他の方は違うかな

歴史は事実 ドラマは脚色が加えられるが その上に勝者の歴史であることも 忘れてはならない

 

 

私の愛読書 もうポロポロ 棄てられない 前沢桃子著 ナツメ社

 

2時間の番組の中で いつも感心して ブログに入れていないが ひげ爺さんの こども見守り隊 の子どもとの会話が楽しい

知らない人とは話をしてもいけませんと言う現代の世相の中で 見守るおじさんと 子どもの会話が信頼関係に基づいて微笑ましい

その 子どもたちも成長して 中学生 高校生になっても ひげ爺さんと挨拶して行くような話も ドラマの様に私は聞く

 

おばあちゃんの知恵袋 パーソナリティの皆さんが 一面では おばあちゃんであり主婦でもある

この方たちが 知恵袋を開ければ 踏む踏むと納得するような説得力もある

てんがらもんラジオ 私たち中高年向けであり 全国でもユニークな番組と私は思う 是非一度は聞かれることをお勧めします

 

てんがらもんラジオ ここから聴けます

http://www.ustream.tv/recorded/115814756

 

  

下町のうたごえ バンド コーヒーブレイク生伴奏 in 本所地域プラザ

   YouTube 君恋し

  https://youtu.be/DOzbG3hv3IY

  YouTube バラが咲いた

  https://youtu.be/Dln0ndE-4Ho

  

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

   (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする