らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

飲酒量と健康リスク

2024-03-02 | 情報

先月、厚生労働省が「飲酒ガイドライン」をまとめたとの報道がありました。
ガイドラインでは、健康へのリスクとして「純アルコール量」を示しています。

「純アルコール量の算出方法」
「純アルコール量」とは、酒に含まれるアルコールの量のことです。
その算出方法は、飲む酒の量、アルコール度数、アルコール比重の0.8の3つを掛け合わせて算出します。
(計算式)
 純アルコール量(g)=アルコール度数(%)×飲酒量(ml)×0.8(アルコール比重)

例えば、アルコール度数が5%のビールを500mlのロング缶や中瓶1本を飲む場合、500mlに5%を掛けた25グラムに、アルコール比重の0.8をかけた20グラムが「純アルコール量」になります。
 「500ml×5%×0.8=20グラム 」

「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」
ガイドラインでは、生活習慣病のリスクを高める飲酒量として、国の基本計画で1日当たりの「純アルコール量」を
 ・男性で40グラム以上、
 ・女性で20グラム以上
を摂取した場合と定義し、それ以上飲酒する人の割合を減らしていくことが目標になっています。

「健康に配慮した飲み方」
そして、健康に配慮した飲み方として、
・あらかじめ量を決めて飲むこと。
・飲酒前に食事を取ったり、飲酒の合間に水を飲んでアルコールをゆっくり吸収できるようにすること。
・1週間のうちで飲酒しない日を設けること。
などに気をつける必要があるとしています。

・疾病リスクを高める純アルコール量の一覧表


「お酒はほどほどに」
上記一覧表のように、純アルコール量が少なければ少ないほど、飲酒のリスクを抑えることが期待でき、逆に純アルコール量が増えれば増えるほど、疾病のリスクが高まります。
資料によれば、たとえ少量のアルコール摂取であっても、高血圧や男性の食道がん、女性の出血性脳卒中は、飲酒によって発症リスクを高める恐れがあるとしています。
大腸がんの場合は、1日当たり約20g(週150g)以上の量の飲酒を続けると、男女ともに発症の可能性が高まるとされています。

「お酒はほどほどに」とはよく言われますが、その「ほどほど」が純アルコール量で、男性は40g以上、女性20g以上であることが、今回のガイドラインによって明示されました。
お酒を飲まれる方は健康のために、純アルコール量を意識して「ほどほど」の飲酒を心掛けましょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サポート詐欺に注意

2023-12-26 | 情報

最近、サポート詐欺が増えているのでしょうか?
私はまだ「偽セキュリティ警告画面」に出くわしたことがありませんが、私が利用しているウイルスソフト会社から「サポート詐欺」に関するお知らせが数回届きました。
念のため警察のHPを確認しても同じように注意を呼び掛けていました。
でもサポート詐欺とはどのようなものなのでしょうか?

「サポート詐欺とは」
サポート詐欺とは、パソコン等でインターネットサイトを閲覧中、画面に
   「ウイルスに感染しました。」「●●-●●●●-●●●●まで電話してください。」
等と記載されたポップアップが表示され、掲載された電話番号に電話すると、ウイルス除去等のサポート費用名目で金銭等をだまし取られます。
表示されているサポート電話番号に電話をしてしまうと、思わぬ被害に遭うという悪質な手口の詐欺です。

「偽の警告表示例」
次の動画をご参照ください。
JC3日本サイバー犯罪対策センター(サポート詐欺の手口について(動画解説))(新しいウィンドウが開きます。)

ウェブサイトを閲覧中に、突然ウイルスが見つかりました。
検出された脅威は「 トロイの木馬」です。
等、偽の警告画面が表示されて消すことができない状態になったり、警告音声が流れたりします。

さらに、この警告画面には、「Windowsサポートに連絡する:0X0-XXXX-XXXX」と、電話をかけることを促してきます。
これらの警告表示は偽物の表示で、この時点でウイルスに感染したという事実はありません。
Windows(マイクロソフト)のエラーメッセージや警告メッセージに電話番号が表示されることはありません。
電話をかけると、ウイルスを除去したかのように見せかけ、サポート料金を請求されます。
これが「サポート詐欺」です。

また、「クレジットカード情報が流出しています」「不正なアクセスを受けています」等、不安を煽るメッセージが表示されたり、警告音声が流れたりしますが、落ち着いて対応する必要があります。
その他に、セキュリティソフトを装った偽の警告画面やスマートフォンでも表示される事例が確認されているようです。

「警告表示を消す方法」
もし、偽の警告表示が出てたら「×」をクリックして画面を消してください。
消えない場合は、下記の方法により警告表示を消すことができます。

①ショートカットキーによる方法


②タスクマネージャーによる方法





「被害に遭わないためには」
・OSやウェブブラウザを常に最新の状態にアップデートする
・ウェブブラウザのセキュリティレベルを高いものに設定する
・ウイルス対策ソフトを導入する
・表示される警告を安易に信用しない
・表示された電話番号に電話しない
・プリペイド型電子マネーを買うように言われても購入しない
・ウェブブラウザの通知機能を不用意に許可しない
・判断が難しい場合は信頼できる人に相談する

「相談場所」
警察相談専用電話「#9110」番又は最寄りの警察署までご相談ください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べられる雑草「エノコログサ」

2023-09-25 | 情報

「エノコログサ」という雑草をご存じでしょうか?
名前だけではわからないかもしれません。
では「猫じゃらし」と言えばどうですか?

「エノコログサ」
エノコログサはイネ科エノコログサ属の一年草で空き地やあぜ道などに生えている雑草です。
原産地はユーラシア大陸で、日本には縄文時代前期に、アワの栽培に伴って渡来したようです。
草丈は30~70㎝ほど、6~9月に茎の先に長さ3~6㎝ほどの花穂をつけます。
一つの穂には300~800個の実があり、その基部から細長い剛毛がたくさん生えているため、ブラシのような、あるいは犬やキツネの尻尾のようなという印象があります。

エノコログサの中国名は「狗尾草」で、「狗(犬)の尾のような草」という意味です。
中国では「狗(犬)」ですが日本では「猫じゃらし」、更に、英語名は「Fox tail grass」で、キツネの尾のような草となっています。
各国ともに、動物の尾を連想させることは共通していますが、動物名は異なるようですね。

私は日本の「猫じゃらし」が一番可愛らしいように感じます。
子猫の視界内でエノコログサの花穂を揺り動かすと、獲物と思った子猫は我慢できずに飛びかかってきます。
皆さんもご経験があると思いますが、その仕草がとても可愛いですよね。



「食べられるエノコログサ」
猫じゃらしの正式名称は、イネ科のエノコログサ属のエノコログサという植物です。
この雑草は(エノコログサ)は粟(アワ)の原種になります。
「五穀」
粟とは五穀の一種で、五穀とは、米・麦・キビ・アワ・豆の5種類の穀物をいいます。
この五種類は時代や地域よって変ることもあり、
・『古事記』では、米、麦、アワ、大豆、小豆、
・『日本書紀』では米、麦、アワ、ヒエ、豆が五穀とされています。
昔から特に大切なものとされてきた五種類の穀物で、これらの穀物類の総称として「五穀」と呼ばれています。



このようにエノコログサ(猫じゃらし)はアワの原種であり、粟と同じように食べることが出来ます。
ネットによると、猫じゃらしを火で炙ると、ホップコーンのように弾けて、それに醤油を付けて食べる事ができると書いてありました。
他にも食べ方のレシピが載っていたのでリンクしておきます。

「食べ方ページへのリンク先」
文一総合出版さんのページでは、
●エノコログサのクッキー
薄力粉50g、エノコログサの果実大さじ2、メープルシロップ大さじ1、水大さじ1
すべての材料をボウルに入れて混ぜ、手で成形してクッキーの表面に本種の果実をつける。180℃のオーブンで様子を見ながら15分〜20分焼くと完成

自然の中で遊び隊さんのページでは、
・エノコログサを団子にして食べています。

このように雑草ではありますが、粟の原種であることから食べることができるようです。
私は食べたことはありませんが、関心のある方はリンクしておきますのでご参照ください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪「甲賀三郎伝説」

2023-08-06 | 情報

家庭菜園をしていると天候によって畑への出勤が左右されます。
晴耕雨読という言葉があるように、晴れた日には耕し、雨の日には家に居て書を読むという気ままな生活を送っていますが、最近は書を読む代わりに、撮り溜めたビデオを観ています。
春先は雨の日だけ、撮り溜めたビデオを観ていましたが、猛暑が続く現在はほとんど毎日、冷房の利いた部屋で推理ドラマを観ています。
先日観たドラマの中に甲賀三郎伝説が出ていたので調べてみることにしました。

「甲賀三郎伝説」
この伝説の甲賀三郎とは、長野県諏訪地方に伝わる竜神信仰の主人公です。
三郎は妻の春日姫を我がものにしたいと妬んだ兄に陥れられ、地底で穴蔵生活をすることとなった男です。

・ドラマに映し出されていた竜神です。


「伝説」
甲賀三郎伝説は以下のように語られています。
近江国甲賀郡に安寧天皇から5代孫の甲賀権守諏胤(よりたね)という者がいました。
彼には三人の息子がいて、嫡子を甲賀太郎、次男を甲賀次郎、三男を甲賀三郎といいました。

70歳余になった諏胤は病床に息子たちを呼び寄せ、三男の郎諏方(よりかた)を惣領として東海道15か国の惣追捕使(そうついぶし=一国の警察・軍事的役割を担う官職)の職を与え、長男の太郎諏致(よりむね)には東山8か国を、次男の次郎諏任(よりただ)には北陸道7か国の惣追捕使に任命しました。
諏胤は亡くなり、35日の塔婆供養の3日後に奥方も亡くなりました。
三郎が父の三回忌の後に春日権守の孫娘・春日姫と契りを結び、ともに甲賀郡へ帰りました。

ある日、妻とともに伊吹山で狩をしていた時のことです。
妻が天狗にさらわれてしまい行方不明になったのです。
三郎は兄たちとともに五畿七道をくまなく探し歩いたところ、信州蓼科の大楠の大穴に閉じ込められていることがわかりました。
早速、藤の蔓(つる)で編んだ籠を下ろして救出したのですが、妻が穴の中に大事な唐鏡を置き忘れたというので、三郎が一人穴の中に舞い戻ることになりました。
この時、弟を妬んだ兄が、春日姫を我がものにしたいと、藤の蔓を切ってしまったのです。
哀れかな、三郎は穴蔵の底に転落し、取り残されることになりました。

三郎は抜け出ることもままならず、地底内を散々歩き回った末、とうとう維摩(ゆいま)なる国にたどり着きました。
そして、その国の王妃・維摩姫と結ばれて、長い長い年月を過ごしてしまったのです。

それから13年が過ぎたある日、春日姫の事を思い出した三郎は地上に帰ることを決意しました。
三郎のその姿を見た維摩姫は、引き止める訳にはいかず、義父が教えてくれた道をたどって、地上に向かい、信濃国の浅間山に無事帰ることができました。

三郎は甲賀に戻りましたが、体が蛇になっていたことを知り、父の為に造った笹岡の釈迦堂の仏壇の下に身を隠したのです。
するとその塔の前に、僧に身を変えた神が現れました。
三郎はその僧の教えにより人身にもどることことができました。
人間の姿となった三郎は穴に落とされる前に助け出した春日姫と再会することができました。

そして二人は天竺に赴き、神になって三郎と姫君は日本に帰ってきたのです。
その後二人は信濃の国に諏訪の上社、下社としてそれぞれ示現したというお話です。

ドラマではこのような内容ではありませんでしたが、諏訪湖の竜神(上記の画像)が映し出されていました。
この伝説の結末はハッピーエンドでしたが、しかし、弟の妻をわがものにしようとする二人の兄は許せませんね。
父が三男を惣領にしたことを恨んでのことからなのでしょうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「晴れ祈願の寺・生蓮寺」

2023-07-13 | 情報

今年もまた、梅雨の終盤になって九州や中国地方で豪雨による河川の氾濫や土砂崩れなどで家屋や人的な被害が発生しています。
特に7月10日の明け方以降、福岡県、佐賀県、大分県で線状降水帯が相次いで発生し、記録的な大雨となり甚大な被害が発生しました。
被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。

ところで、雨と言えば、昔からてるてる坊主を吊り下げて晴れを祈願したものですが、梅雨末期の線状降水帯は、「てるてる坊主」でも止めることができないようですね。
ところが先日、奈良県五條市の生蓮寺が晴れ祈願のお寺として知られているとのニュースが報じられていたのでご紹介します。

「晴れ祈願の寺・生蓮寺」
生蓮寺(しょうれんじ)は弘法大師空海が旅の途中に立ち寄り、晴天を願ったと伝えられている全国でも珍しい「晴れ祈願」の寺として知られています。
境内のあちらこちらに吊るされている「てるてる坊主」は全国各地から贈られてきたものであり、その数は8年ほど前から徐々に増えていき、今では1年間に1500体ほどが届くようになったということです。

・NHKニュースより


「生蓮寺のご利益?」
今年5月、生蓮寺の晴れ祈願のルーツである弘法大師の生誕祭を取り仕切る高野山の実行委員会の人達が、このお寺に晴れ祈願に訪れました。
弘法大師が生まれてから1250年という記念の今年、祭りを大成功に導くため、何としても晴れにしたいというのが実行委員会の願いであり、委員会の責任者は、「その日はどうしても晴れて頂きたい、ということで、誰かにすがりたいという思いで、このお寺にお参りに来させていただきました。」
と話していました。

住職は、「プレッシャーがかかりますが、必ず晴らせます」とお経を唱えていました。
とは言え、季節は梅雨真っ只中、住職に勝算がある訳ではなく、「梅雨の時期の晴れ祈願というのは正直、どう考えても厳しいですよね」「しかも、いま台風が来ているんですよね」と厳しい表情で話していました。

そんな中でのお祭り当日、祭りの開始1時間前は、雨量30ミリに相当する激しい雨が降っていました。
しかし、住職が奈良県五條市から高野山に駆けつけると、住職の到着に合わせて、雨が見事に上がったのです。
祭は順調に進み、大勢の観光客で賑わった、という事です。

晴れを願った祭の責任者は、
「上がりましたね。見事に雨が上がりましたね。」
「雨は落ちていないですよね。大丈夫です。十分です。」
「住職、有難うございました。」と。

奇跡は起こるものですね。
ご住職のお祈りが通じてよかったですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪日土産が「メンソールたばこ」

2023-07-11 | 情報

”メンソールたばこ ” ってご存知でしょうか?
YouTubeを観ていると、訪日外国人観光客が日本から母国に持って帰りたいものの中に”メンソールたばこ ” と言っている人が数人いました。

メンソールたばこ?
一体どのようなタバコなのでしょうか?
私はタバコを吸いませんが、初めて聞くタバコ名だったので調べてみることにしました。

「メンソールたばこ」
メンソール たばこは、銘柄によってブルーベリーや柑橘類などの風味・香味料付きのものがあるため、レギュラーたばこよりも吸いやすいようです。
このタバコにはメンソール(薄荷の成分)が含まれているため、清涼感があって苦味・えぐみが少なく、スッキリとした後味を楽しめるので、タバコ初心者には吸いやすいタバコだという事です。
これからタバコを吸ってみようという方は、お試ししてみては如何でしょうか?

「初心者に勧める理由」
メンソールたばこが初心者に勧められる主な理由は、メンソールによってタバコの苦みが抑えられることです。
メンソールたばこはハッカの爽やかな香りに加えて、口の中が冷たく感じられることで感覚が少し鈍ります。
このスーッとする冷涼感・爽快感が、タバコの苦味を和らげてくれるのだそうです。
また、タバコは種類や吸い方によっては後味が悪くなることもありますが、メンソールが入っていれば後味もすっきり爽やかになり、最後まで気持ちよくタバコを楽しめるのが大きな魅力だそうです。
 


「外国では禁止」
すっきりと清涼感があり、初心者でも吸いやすいメンソールたばこですが、海外諸国では、依存性などを理由に禁止されている国もあるようです。
・ドイツなどEU加盟国とイギリスでは販売が禁止
 ドイツなどのEU(欧州連合)加盟国およびイギリスでは、2020年5月20日よりメンソールたばこの販売が禁止となっています。
 販売を禁止することで、禁煙率の増加につなげたいという考えがあるようです。

・アメリカではマサチューセッツ州が販売を禁止
 アメリカでは、2020年6月1日よりマサチューセッツ州で、メンソールを含むたばこの方が、含まないたばこに比べて大きな健康被害を引き起こす可能性があるとして販売が禁止されました。
 
「禁止の背景」
・たばこ依存症になり易い
 メンソール入りのタバコは、メンソールが入っていないタバコに比べて、依存しやすいという危険性があります。

・体調が悪くても吸いやすい
 タバコはニコチンの作用でより血管を収縮させ血流を悪化させるため、体調が悪いときは避けるべきなのですが、メンソールは後味がすっきり爽やかなので、体調が悪くても吸いやすいという特徴があります。

・思い切り吸い込んでしまう
 メンソールたばこは、フレーバー(風味)なしのタバコと比べて深く吸い込んでしまいがちのため、ニコチンなどの有害物質が肺の奥深くまで到達し、病の発症につながると考えられています。

・脳卒中のリスクがメンソール以外のタバコの倍
 2001~2008年にかけて、5028人の喫煙者を対象に健康被害を検証したアメリカの研究では、メンソールタバコを吸っている人は、ほかの喫煙者と比べて脳卒中を起こすリスクが2倍以上になることが報告されています。

「日本でも販売禁止の可能性」
現時点で日本でメンソールタバコが販売禁止になる予定はありませんが、海外の状況から今後禁止となる可能性も「0」とはいえません。

メンソールたばこはタバコ初心者にはとても吸いやすいタバコのようです。
吸いやすいからと言って、多量に喫煙しないでください。
通常のタバコよりもやめるのが難しく、健康上のリスクが大きくなる可能性があるようです。
十分ご注意ください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の高さ 最初の測量では何㍍?

2023-06-27 | 情報

富士山が2013年6月22日に世界文化遺産に登録されて10年が経ちました。
登録後は国内外からの登山客が爆発的に増えたようです。
それに伴って困った問題が発生しています・
登山客が投棄したとみられる空き缶やペットボトルなどが散乱しているそうです。
先日、静岡、山梨両県ではこのゴミ問題に苦慮していると報じていました。
登山される方は自分が出したごみは必ず持ち帰るように心がけて頂きたいものです。

「富士山の高さ」
さて、富士山と言えば、言わずと知れた日本一高い山です。
その高さが3776㍍という事はどなたもご存じの通りです。
しかし、今でこそ、当たり前のこの数字ですが、精巧な測量技術がなかった時代には何メートルと言われていたのでしょうか?

「最初の測量は3886㍍」
最初に富士山の高さが測量されたのは、今から300年ほど前の享保12年(1727年)のことでした。
この時は3886㍍という数字が出ています。

「伊能忠敬は3927㍍」
それから約80年後、わが国最初の実測日本地図をつくりあげた伊能忠敬も享和3年(1803年)に測定しており、この時は3927.7㍍という結果を出しています。

「オールコックは4309㍍」
更にそれから約60年後の万延元年(1860年)に英国公使オールコックが測定した時は、何と4309.8㍍という数字が発表されています。

・美しい富士山です。


「3776㍍の測量は大正時代」
現在の通説になっている3776㍍という数字が出たのは大正時代になってからのことです。
大正15年(1926年)の測定(参謀本部測量部)で出た標高は3776.29㍍でした。

しかし、その後も測量のたびに微妙に数字は変化してきました。
・昭和37年(1962年)の測定(国土地理院)では3775.63㍍、
・平成5年(1993年)の測定(大成建設)では3774.97㍍でした。
・そして平成9年(1997年)の測定(静岡大学理学部)では3776.224㍍とされています。

「詳細な高さ」
富士山の標高は一般に3776メートルが用いられていますが、もう少し詳細な数値は、
・国土地理院が2002年8月に山頂・剣ケ峰に設置した二等三角点の標石には3775.63メートルと記されています。
・また、三角点北の岩が3776.24メートル。
・更に測量方法の変更に伴い、国土地理院が2014年4月に衛星測位システムを使い再調査した値は3776.12メートルとなっています。
メートル単位の表記は小数点1位が四捨五入されるため、いずれの場合も通説通りの3776メートルの高さです。
そして、日本一の高さであることに変わりありません。

「2番目に高い山」
それでは2番目に高い山をご存じでしょうか?
2番目は山梨県の南アルプスにそびえる「北岳」で3193メートル、3番目は同じく「間ノ岳」と長野・岐阜両県にまたがる「奥穂高岳」で3190メートルです。

それにしても富士山の高さがセンチメートル(cm)単位で測量できるのですね。
日本の測量技術は凄いですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車用ヘルメットの着用

2023-04-06 | 情報

2023年4月1日から道路交通法が改正されました。
それによると、今月から自転車に乗る際は年齢を問わず、すべての人にヘルメットの着用が努力義務化されました。
それに先駆けて警察庁が2月から3月にかけて自転車の利用者が多く、降雪の影響が少ない13の都府県の駅周辺などで現地の警察が調べた結果、ヘルメットの着用率は全体の4%にとどまっていることがわかりました。
最も着用率が高かったのは熊本県で7.8%、最も低かったのは兵庫県で1.9%でした。また東京都は5.6%、大阪府が2.4%でした。

「道路交通法の変更点」
3月31日まで
「道路交通法 第63条の11」
「13歳未満の児童または幼児を保護する責任のある人(保護者)は、児童または幼児を自転車に乗車させるときは、当該児童または幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない」というルールでした。 
(保護者の方は、13歳未満の子供にヘルメットをかぶらせるよう努めなければなりませんでした。)

4月1日以降は
・「道路交通法 第63条の11」
第1項 自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。
第2項 自転車の運転者は、他人を当該自転車に乗車させるときは、当該他人に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。
第3項 児童又は幼児を保護する責任のある者(保護者)は、児童又は幼児が自転車を運転するときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。

今回の道路交通法の改正により、自転車を運転する全ての人がヘルメットの着用に努めなければならず、さらに、同乗者にもヘルメットを着用するよう努めなければならなくなりました。



「罰則」
ヘルメットの未着用により、逮捕とか罰則や罰金が課されることはあるのでしょうか?
基本は努力義務なので、逮捕や罰金はありません。

「未着用による死亡事故」
ヘルメットの未着用の自転車死亡事故について「約7割が頭部に致命傷を負っており、着用していない場合の致死率は、着用している場合と比較すると約2.3倍も高くなっています。
こうした自転車のヘルメット未着用事故の統計を受けて、今回の自転車利用者のヘルメット着用の『努力義務』が課されました。

自転車を利用する私たちは、たとえ罰則がなくても、自身の命を守るために自転車用ヘルメットを着用し、頭部を守ることが重要です。
ヘルメットを着用することで、大きなけがを防ぐことができます。
自転車に乗車する際は、命を守るヘルメットをかぶりましょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週1日8000歩で死亡リスクが低下

2023-04-04 | 情報

早朝ジョギングから早朝ウォーキングに切り替えて5か月が経ちました。
切り替えた理由は、右の股関節あたりに痛みが残るようになったことからです。
ウォーキングでは痛みを感じないことから、毎朝、快調に歩いています。
歩く距離はジョギングと同じ約5㎞です。
70㎝の歩幅で50分ほどで歩きますが、その歩数は7000歩前後になります。

「足の8020運動」
今年1月に弊ブログで「足の8020運動で健康寿命を伸ばそう」を取り上げました。
この運動は80歳で20分間、きびきびしたウォーキングを行って健康寿命を伸ばそうというものです。
上記にリンクしていますのでご参照ください。

ウォーキングについては、先日のニュースでも報じられていました。
8000歩以上のウォーキングを週1~2日続ければ10年後の死亡率が大きく低下するというものです。
そこで、ウォーキングは健康に良い事が再度報じられたので、今日はこのニュースについて取り上げました。

「週1日8000歩で死亡リスクが低下」
報道では、一日当たり8000歩以上を週に1日か2日歩くことで、心臓病などで死亡するリスクが8%余り低下することがアメリカのデータの分析で分かったと、京都大学などが発表したものです。
週3日以上歩いた場合と比べ、死亡リスクの低下に大きな差はなかったということで、研究者は「週に1日か2日でもいいので、歩く習慣を取り入れてほしい」と話しています。

ウォーキングについては過去の研究からも、平均的に一日8,000歩以上歩く人は死亡率が低くなることがわかっていましたが、週に数日だけ歩く場合の健康への影響については分かっていませんでした。
この研究では、加速度計で測定された歩数の情報を用いて、1日に8,000歩以上歩いた日数が「0日」「1~2日」「3~7日」であった場合の死亡リスクをそれぞれ検討したのだそうです。
その結果、1週間に8,000歩以上歩く日数が多い人ほど、全死亡と心血管疾患の死亡リスクが低いことが示されたという事です。

「アメリカの健康調査分析」
米国民を対象にした健康調査のデータを使い、20歳以上の3101人について、1週間で8000歩以上歩いた日数と、10年後の死亡率の関連性を分析した。
この結果、8000歩以上歩いた日が1日もなかった人に比べて、
・1~2日歩いた人は14・9%、
・3~7日歩いた人は16・5%、死亡率が低い。

また、心筋梗塞や脳梗塞など心臓・血管の異常による死亡率は、
・1~2日歩いた人は8・1%、
・3~7日歩いた人は8・4%、低減しました。
この傾向は、年齢や性別に関係なく、1日当たり6000歩や1万歩を条件に分析しても同様だったということです。

この研究結果からは、週に1~2日程度でも目標歩数を達成することが健康に十分良い影響をもたらす可能性を示唆しています。
『毎日歩かなくては』と思わなくてもいいので、週に1~2日でも歩いてみては如何でしょうか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖い和菓子「切腹最中」

2023-03-15 | 情報

東京に「切腹最中」という怖い和菓子があるそうです。
物騒な名前ですが、この最中の由来にはある有名な事件が関わっているようなので調べてみました。

「浅野内匠頭切腹事件」
今から322年前の昨日、即ち、元禄14年(1701年)3月14日、江戸城・松の廊下で刃傷事件が起きました。
現在では映画やドラマでよく上演されている忠臣蔵、その発端となった「赤穂事件」です。

「田村右京太夫の上屋敷跡」
江戸城・松の廊下で刃傷事件を起こした赤穂藩主・浅野内匠頭は即日切腹を言い渡され、奥州一関藩の上屋敷・田村右京太夫の屋敷で切腹しました。
その屋敷があった場所がJR新橋駅と地下鉄三田線 御成門駅の中間あたりなのですが、その場所に和菓子屋「新正堂」が創業し、浅野内匠頭の切腹に因んで「切腹最中」を考案したのだそうです。
この最中を売り出したのは、新正堂3代目の社長渡辺仁久(よしひさ)氏で、渡辺社長は常々「地元、新橋ならではのお菓子を作りたい」と考えていたことから、1990年に『切腹最中』を考案し発売しました。



「周囲の猛反対」
この最中は、今では新橋の名物ですが、はじめから順風満帆だった訳ではありません。
「祝い事やお土産につかわれるお菓子に「切腹」の名称は縁起でもない」と家族や周囲は猛反対しました。

それでも諦めきれない三代目社長は、お菓子と共にアンケート用紙を配って、アンケートを実施したのです。
そして、119人の意見を集計した結果118人がNOでした
その理由は、美味しさは認めるものの、名前がダメとのことで、「OK」と言ってくれたのは、たった一人だったそうです。
かと言って、「忠臣蔵最中」の名称ではピンとこず、矢張りこれは「切腹」しかないと、諦めきれずに機会をうかがっていたところ、その2年後に根負けした家族のお許しをもらい販売に踏み切ったのが1990年のことでした。
社長の「これを世の中に出したい」という気持ちがついに実ったのです。

「お詫び用でヒット商品に」
ヒット商品となったきっかけは、顧客に損をさせた営業マンが、「切腹最中」を持ってお詫びに行ったところ相手が上機嫌になったのですが、その話が広まったことと、たっぷり入った餡のおいしさもあってヒット商品になったということです。
このこと以来、お詫びの品としても有名になった『切腹最中』は、今では部下と腹を割って会話をしたいビジネスマンや、結婚式の引出菓子にも使われているという事です。

社長の熱意によって生まれた「切腹最中」は、「腹を切る覚悟」という意味を込めてビジネスツールにも使われ始めており、今では老舗の和菓子屋「新正堂」の人気商品になっているという事です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする