らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

柿の花

2010-05-31 | 家庭果樹

今日は家庭果樹栽培では一般的な「柿の花」をご紹介します。
柿を栽培されている方は「柿の花」をよくご存知でしょうが、それ以外の人はご存知ない方が多いのではないでしょうか?
そこで、今日は私の畑に植えている柿の木の花をご紹介します。

我が家では一昨年まで鉢植えで柿を栽培していましたが、地主の許可を得て、昨年から畑に植え替えました。

・これが畑に植えている我が家の柿の木(富有柿)です。


柿は、カキノキ科カキノキ属の落葉高木で、学名をDiospyros kaki(ディオスピロス カキ)と言い、日本名の「柿」の字が入っています。
Diospyros(ディオスピロス)はギリシャ語のDios(神:ジュピター)とpyros(穀物)が語源で、その意味は「神の食べ物」だそうです。
昔から日本人に好まれ、食されている柿が「神様の食べ物」が語源とは知りませんでした。
原産地は東アジアと言われており、日本には奈良時代に渡来したようです。

・これが柿の蕾です。四裂した緑の蕚は結実後「ヘタ」になります。


・蕾が膨らんできたところです。四裂した緑の蕚(柿のへた)に囲まれた中央の白くとがった形をしたのもが柿の蕾です。


・蕾が開きかけました。


・これが柿の花です。この花が結実して肥大化したものが柿の実となります。
 四裂した蕚(柿のへた)も次第に開いています。


柿の花も雄花と雌花がありますが、富有柿は雌花だけのようです。
このため基本的に他の品種の雄花の花粉を受粉する必要があるそうです。
我が家の柿は富有柿のためご紹介している花は全て雌花です。
昆虫による受粉が少なければ、この幼果も自然落下し、枝に残るのはほんの僅かだと思います。

・花が終わると茶色になって(画像右下)落花後、四裂した蕚(柿のへた)の中に柿の幼果が現われます(画像中央)。


(参考)
柿に纏わる言葉
・「杮落とし(こけらおとし)」
劇場が新築されてから初めて行われる劇のことを「杮落とし(こけらおとし)」と言います。
この場合の「柿」の字は、右側の「市」の部分の縦棒が突き抜けて長くなっている字で、「こけら」と読み、「木材の削りくず」などの意味があります。
言葉の謂れは、新築、改築工事の最後に足組みなどの杮(こけら:木材の削りくず)を払い落としたことからと言われています。
 
「桃栗3年、柿8年、梅は酸い酸い13年、柚子は大馬鹿18年、林檎ニコニコ25年」
種子を蒔いた果樹が実をつけるまでの期間のことで、何事もそれ相応の年季がないと成果を挙げられないことの諺です。
但し、柿8年と言われますが、鉢植えならば3~4年で結実することもあります。

・俳句
子供の頃教科書で習った余りにも有名な句です。

    「柿食へば  鐘が鳴るなり  法隆寺」        正岡子規

 これは正岡子規が法隆寺を訪ねた時の作で、茶屋で休んでいて、このあたりの御所柿を食べていた時に法隆寺の鐘が鳴り、それがいかにも法隆寺だなあという感じがしたことを詠んだものと言われています。                      



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キクイモ(菊芋)」栽培(その1)

2010-05-30 | 家庭菜園

私が受講している熊取町のパソコンクラブで、ご指導をしていただいているU氏から、先日、「キクイモ(菊芋)」の苗木をいただきました。
早速、畑に植えましたので、今日はこの「キクイモ(菊芋)」について調べました。

「キクイモ(菊芋)」は、キク科ヒマワリ属の多年草で、別名を「アメリカいも」、「ぶたいも」と呼ばれているそうです。
原産地は北米で、日本には江戸時代末期に飼料用作物として渡来しました。
現在、日本の各地に栽培されているもの以外に、第二次世界大戦中に加工用や食料用として栽培されていたものが、その後、野生化したものもあるようです。

草丈は1.5mから大きいものでは3mにもなり、上部でよく分枝して、9月~10月には菊に似た花をつけ、地下茎の先が膨らんで芋状になるのが特徴で、このことから「キクイモ(菊芋)」の名前がついたと言われています。

・U氏から頂いた「キクイモ(菊芋)」の苗木です。


「キクイモ(菊芋)」の主成分は食物繊維と難消化性の多糖類イヌリンで、生の「キクイモ(菊芋)」には13~20%のイヌリンが含まれており、世界の植物の中で最も多くイヌリンを含む植物といわれています。

近年、ヨーロッパにおいて成分の研究が進み、非常に栄養価や薬利効果が高いことが判明したそうです。
特に、根の部分に含まれるイヌリンは、糖尿病や肥満・高中性脂肪に有効だとされ、世界中から注目を浴びているようです。

・3本の苗木を並べて植えました。


塊茎(芋)は食用となり、牛乳煮、バター焼き、フライ、スープ、味噌漬け、煮物などに利用できます。
また、「キクイモ(菊芋)」の主成分のイヌリンは食物繊維と難消化性の多糖類で消化によってキクイモオリゴ糖となるため、健康食品として顆粒やお茶として加工され市販されているそうです。

「健康効果」
・イヌリンは腸内で分解されキクイモオリゴ糖(イヌロオリゴ糖)となり、腸内善玉菌を増やす効果があり、腸内善玉菌が増えることで、便秘、がん予防、アトピー性皮膚
 炎などのアレルギー性の病気の改善にも効果があるとされています
・ 更に、血糖値を抑える作用があり、糖尿病・肥満・高中性脂肪に有効と言われています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に咲いた「コスモス」と「ヒマワリ」の花

2010-05-29 | 

先日(5月26日)、NHKの天気予報の番組で、和歌山県の串本だったでしょうか、秋に咲くススキの穂が咲いるとの視聴者のビデオを紹介していました。
お天気キャスターの解説では、30度近い夏日があったかと思うと、平年を下回るような低温に見舞われるなどの異常気象の関係で、ススキが「秋が来た」と勘違いしたのではないかとのことでした。
この勘違いしたと思われる現象が私の菜園仲間の畑にもにも見られますのでご紹介します。

私の菜園仲間のT氏の畑では、秋に咲く「コスモス」と夏に咲く「ヒマワリ」が5月24日に開花していました。
私は勿論、T氏もこんなに早く咲いた「コスモス」も「ヒマワリ」も見たことがないとのことでした。

・これが私の畑の隣にある、菜園仲間のT氏の畑に咲いたコスモスの花です。


調べてみると、コスモスの開花時期は6月~11月頃と書かれていますので、この時期に咲くこともあり得るのですね。
しかし、比較的暖かい大阪南部の熊取地方でも、5月の下旬から6月に咲いたコスモスは今までに聞いたことも見たことがありません。

江戸中期の俳人・滝 瓢水(たき ひょうすい)の句に、
  「手に取るな やはり野におけ 蓮華草」があります。

この俳句が元となったと言われる諺に、「やはり野に置け蓮華草(やはりのにおけれんげそう)」があります。
この意味は、野の花は野原で咲いているからこそ美しいのであって、家の中で飾ったのでは似合わないから、美しいとも感じられないと言うもので、そのものに合った環境に置くのが良いという例えです。

今日ご紹介しているコスモスもヒマワリもこの句のように、コスモスは爽やかな秋に、ヒマワリは夏の暑い季節に咲いてこそ美しく感じるものですね。
この時期では特に美しいとの感動はないことを実感しました。

・周りの草が青々としている中に、同色のコスモスの青い葉が吸収されて、美しさが半減されているような感じがします。


「コスモスの属性」
科   名  キク科コスモス属
分   類  半耐寒性一年草
原 産  地  メキシコ
別   名  秋桜(アキザクラ)、オオハルシャギク
開花時期  6月~11月
草   丈  1m~2m
花   色  赤、白、ピンク、黄色
花  言 葉  乙女の真心、美麗、調和、愛情

・コスモスの奥には矢張り早くも咲いたヒマワリの花があります。左手には6月に収穫予定の玉ネギの畝があります。


もう一つ、季節を勘違いしたと思われる植物「ヒマワリ」をご紹介します。
T氏の畑では、コスモスの横に植えている夏の花・ヒマワリも咲いています。
このヒマワリの草丈は、1m前後と短いですが、蕾がたくさんついており、既にこの日時点では2~3輪が咲いていました。
ヒマワリもコスモス同様、夏の暑い季節に咲いてこそヒマワリの美しさが感じられますが、気温が20度前後の涼しい時期に咲いても何の感動も覚えません。
「やはり野に置け蓮華草」ですね。

・菜園仲間のT氏の畑に咲いたヒマワリの花です。


・夏に咲くヒマワリと同じですが、汗も出ない時期の春のヒマワリは、きれいに咲いても不思議と感動を覚えません。


「ヒマワリの属性」
科   名  キク科ヒマワリ属
分   類  非耐寒性一年草
原 産 地  北米
別   名  日輪草(にちりんそう)、日車(ひぐるま)、日向葵(ひゅうがあおい)
開花時期  6月~10月
草   丈  30㎝~300㎝
花   色  黄色、赤褐色、黄褐色他
花  言 葉  憧れ、熱愛、あなたを見つめる、輝き



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者トラブル(その15)振り込め詐欺(還付金等詐欺)

2010-05-28 | 消費者問題

5月25日から「振り込め詐欺」について調べています。
警察庁によれば、「振り込め詐欺」は4つの類型に分けて対策を講じているようです。
昨日まで3回に亘ってご紹介しましたこのシリーズも、今日の類型(4)の「還付金等詐欺」で終了とします。

1.「還付金等詐欺」とは
社会保険事務所や税務署,自治体等の職員を装い,払い過ぎた年金や税金の還付等に必要な手続きだと偽って,被害者に対し、銀行やコンビニのATMの操作を、指示に従って行うよう要求し,口座間送金によって現金をだまし取るものです。
「手続きをしなければ損をする」という不安をあおり,被害者にATMコーナーから直接電話をかけさせ,電話を通じて操作を指示しながら自分たちの口座へ現金を送金させます。

なお最近では、金融機関や警察及びボランティアにより、「携帯電話で通話をしながらATMを操作している人への注意喚起の声掛け運動」を強化した結果、犯人側は、「銀行のATMは混みますのでコンビニのATMに行ってください。」とか「無人ATMのがすいていて早く手続きができます。」などと言って、ATM管理者等の注意が行き届きにくい場所を指定して振込をさせているようです。

2.手口
税務署、社会保険庁、区役所などの職員を名乗る者から「税金の返還金がある」、「医療費の還付がある」、「平成○○年の国民健康保険や国民年金の還付金がある」などと、払いすぎたお金が返還されるかのように偽り、ATMのある銀行やコンビにに行くように誘導する電話がかかってきます。
その際に「以前通知を出したが、返信されないでの電話した」、「封書が届いているはずです」などと言って、いきなり電話をかけたのではないことを強調し信用させようとします。
その後、「今日中に手続きをしなければ、期限が切れてしまいます」などと言って焦らせた後、「手続きをするのでキャッシュカードと携帯電話を持ってATMに行ってください」。
「ATMについたら受領方法を説明しますのでこちらの番号に電話してください」と言ってATMに向かわせます。
携帯電話をかけると被害者には、「これから振り込みを行いますので【お振り込み】ボタンを押してください」。「今から言うお客様番号を入力してください」なとど言ってATMを操作させたり、「エラーで振り込めないので、一旦○○万円をこちらに振り込んでもらえれば、返還金を含め入金します」などと言葉巧みにATMを操作させてお金をだまし取ります。
なお、公共機関のほかにも、NTTや東京ガスなどの職員を装って電話をし、「料金を払いすぎているので返還します」などの手口も発生しているようです。

3.被害に遭わないためには
① あせらずきちっと確認すること。
  必ず社会保険事務所や税務署等へ連絡を取って確認しましょう。
  確認する際は、相手の言った電話番号を鵜呑みにせず、必ず自分で「電話帳」や「104」番で調べて問い合わせてください。
② 「携帯電話」を持ってATM操作を求められたら還付金詐欺だと考えましょう。
  社会保険事務所や税務署等がATMを使って事務手続きをさせることはありません。
  このような場合は電話を切って、すぐに警察に通報しましょう。
③ 給付金を語った還付金詐欺には注意してください。
  役所がATMを操作させて還付金を返還することは絶対にありません。
  「役所」、「還付金・給付金」、「携帯を持ってATM」と電話がかかってきたら、「還付金詐欺」と思って警察に相談してください。

「還付金等詐欺」は、機械の操作に不慣れな高齢者を狙った卑劣な犯罪です。
携帯電話をかけながらATMを操作している高齢者の方を見かけたら一声かけて注意してあげてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者トラブル(その14)振り込め詐欺(融資保証金詐欺)

2010-05-27 | 消費者問題
一昨日から「振り込め詐欺」について調べていますが、3回目の今日は類型(3)の「融資保証金詐欺」をご紹介します。

「融資保証金詐欺」とは、架空の金融会社名などで, 「通常融資を断られた方はこちらへ。携帯電話番号○○」 などの内容で、ダイレクトメールや電話で誘い,
これに応じて融資を依頼すると、「融資前に保証金が必要なので○○ 万円振り込んでください。振込みを確認次第○○○万円の融資をします。」 などと言って騙し,指定した銀行口座に振り込ませて現金を騙し取る手口です。これは悪徳商法ではなく犯罪です。
勧誘には消費者金融大手のチラシを使い,電話番号だけを変えて融資を持ちかけるなど,手口は悪質巧妙化しています。
また、一度振り込んだ後,何度も振込要求をされる場合があり,被害に遭った方の多くは,振り込んでしまった現金を取り戻そうとして振り込みを重ね、更に被害を大きくしているようです。

1.最近の手口
① ダイレクトメールに「誰でも融資」、「簡単審査」、「担保不要」などと記載して融資を誘い、融資を申し込んだ被害者に対して「保証金が必要性です。」、「信用
  実績が必要です。」等と口実をつけ、料金の振り込みを要求し騙し取る手口です。
② 会社にFAXなどを送信して「300万円まで融資可能」、「中小企業支援団体です。」等記載して、会社運転資金の融資を誘い、融資を申し込んだ会社経営者
  に対して「組合登録料が必要です」、「保証金が必要です」などと口実をつけ料金の振り込みを要求し、騙し取る手口です。 
③ 多重債務者には、「あなたは借入金多数として登録があるので、融資は不可能です。でも、保証金を納めてデータを抹消すれば、融資を受けることができます。」「これは国の制度の一つですよ。」等と勧誘し、保証金を振り込ませて騙し取ります。

2.対応策
① 一番簡単な対応策は、すぐに振り込まないことです。
  こちらが振り込まない限り、融資保証金詐欺をはたらく業者には何のトクもありません。
   ・話がうますぎないかを冷静に考える
   ・会話の際に、おかしなところがないかをチェックする
   ・いかなる名目であっても、融資より先に金銭を振り込まない
    (正規の業者であれば、先に金銭を要求することは考えられない)
   ・一人で悩まず、振り込む前にまず相談をすること。(家族、最寄の警察署、生活消費センターなど)
   ・借金返済のための借金はしない
② 一人で決めない
  融資保証金詐欺の被害にあった人の8割以上が、その決断を一人でしているというデータがあります。その主な理由は次のようなものが多いようです。
   ・お金がないことで人に迷惑を掛けたくない。
   ・人に言うのが恥ずかしい。
   ・家族に言い出せない。
   ・相談できる人がいない。
  融資保証金詐欺をはたらく業者は、この心理を巧みに悪用しています。

3.注意
① 実在する金融機関や貸金業者、あるいはその関係会社を装って融資を持ちかける、偽ダイレクトメールや折込広告、雑誌広告などがあるので注意してください。
② これらのニセ広告には、実在する業者の商号、ロゴマーク、登録番号等を盗用し、極めて精巧に作られたものもあります。
  中には「悪質な手口にご注意下さい。「当○○者の名前をかたる悪質な業者にご注意下さい」などといった文言を記載してあるものもあるそうです。
③ 融資を申し込むと「当社では、○○(大手の貸金業者)と提携しており、そちらでカードを作って50万円借りてください。
  その後、50万円とカードを当社に送ってください。確認できた段階で、融資を開始し、50万円は融資額に上乗せしてお振り込みいたします。
  今まで一度もトラブル等発生しておりません」などと言ってだまし、現金を送付させます。
  犯人の中には「○○駅前にある××でお金を借りて下さい。」などと言って借りる場所を指定するものもいるそうです。


4.「貸します詐欺」の注意喚起
「貸します詐欺」とは、多重債務者や資金繰りに悩む中小企業の経営者をターゲットに、保証金などの名目で金銭を振り込ませて騙し取るという犯罪行為です。
具体的には、金融機関などを装い偽のダイレクトメールなどを送ります。
そこには、「特別優遇金利で融資可能です。まずは、融資額の1割程度の金額を保証金として振り込んでください。」というようなことが書かれています。
もちろん融資を受けるのに保証金が必要なはずはなく、この保証金を騙し取られてしまうのですが、このダイレクトメールが実に巧妙に作られていて、信じてしまうケースが多いようです。
このような被害が東京都で発生しており、被害防止のための注意喚起が行われているようです。

5.被害に遭わないためには
① 安易に融資話に乗らないこと
  大手の消費者金融や正規の金融業者は,ダイレクトメールや携帯電話で融資業務をすることはありません。ダイレクトメールや携帯電話での勧誘話に乗らない
  ようにしましょう。
  また,要らないものは「いらない」ときっぱり断りましょう。
② 個人情報を教えないこと
  ダイレクトメールや電話での勧誘を受けても,返事を出したり,応答したりして,氏名などの個人情報を教えないようにしましょう。
  個人情報を悪用されてしまいます。
③ 正規の貸金業者では「保証金」や「借入金データ抹消手続き料」など、いかなる 名目であっても、融資を前提に現金の振り込みを要求することはありません。
④ 会員登録をしていない会社から届いたダイレクトメールやFAXは、それだけで注意が必要です。
⑤ 実在する貸金業者等を装っている場合がありますので、融資を申し込む場合は、 電話帳や電話番号案内等で電話番号を調べて確認して下さい。
⑥ 消費生活センター、警察などに届けること。
  もし,脅迫を受けたり,支払う必要がないのに支払ってしまったら,消費生活センターや警察へ届けましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者トラブル(その13)振り込め詐欺(架空請求詐欺)

2010-05-26 | 消費者問題
昨日に続き、「振り込め詐欺」について調べました。
今日は、「振り込め詐欺」の類型のうち(2)の「架空請求詐欺」をご紹介します。

「架空請求詐欺」とは、利用していないインターネットの出会い系サイト料金や、サラ金の債権回収、最近では「地上デジタルテレビ放送切り替え負担金」、「アダルト系サイト入会金」などを名目に、電話や葉書或いは電子メールで告知して金銭を要求し、指定した口座に振り込ませて騙し取るものです。

1.最近の手口
携帯電話やパソコンに「総合情報サイト利用料金未納」や「無料期間が過ぎても退会手続きがされていない」などのメールが届きます。
メールには料金請求の他に「身辺調査開始」「訴訟の手続き」「会社への訪問」など不安にさせる内容が記載されています。
記載されている電話番号に連絡すると「今日中であれば間に合います」「早く払わないと後で大変なことになります」等と丁寧な口調で説明され、記載してある額面の他、延滞料、調査料、退会料などを上乗せして、多額の料金を請求されます。

2.事例
① 「DVD購入で刑事責任を負う」と通知する新手の架空請求
   消費者の元に届いた事例では、次のような文書の内容になっています。
   「今回、わいせつDVDの通信販売業者が警察に検挙された際に、過去にあなたが購入していたことが判明しました。共犯なので刑事責任を負わなければなら
   ない」などと書かれています。

② アダルトサイトや携帯電話の着メロダウンロードサイトなどへアクセスして何らかの項目をクリックしたところ、いきなり「登録ありがとうございます」などと表示され、 
  料金を請求されたというものです。
  また、クリックしたら、突然ダウンロードが始まり、パソコンの画面上に請求書が現れるという巧妙な手口も目立ち始めてるようです。

③ 「デジタル放送接続料金請求書」と書かれた封書が送付された。
  封書の中には、地上アナログ放送から地上デジタル放送へ移行されることにより、UHFアンテナ受信端末切り替え工事が始まり、その工事代金の一部を日本に
  居住する全ての方を対象に負担してもらうと説明がある。
  さらに、工事内容として、「地上デジタル放送に関わるUHFアンテナ受信端末切り替え工事」と書いてあり、その工事費用として29,800円を指定の口座に振り
  込むよう指示があり、封書には赤字で「重要」との表示もあったと言うものです。

このケースは、地上デジタル放送移行に便乗しての新手の「架空請求」と思われます。
国民に工事費用を負担させるということは決してなく、工事費を振り込む必要はありません。

これまでの架空請求のように、以前購入した商品代金が未払いであるといった民事訴訟を名目にしたものとは違い、連絡しなければ懲役や罰金などの刑事責任を負うことになると通知し、消費者の不安をあおる新たな手口であると考えられます。
また、最近は口座振込だけでなく、レターパック等で送金させる手口もあるようです。
一度現金を振り込むと「他のサイトの運営者からも請求されています。」「訴訟準備が進んでしまい追加費用が必要です。」などといわれ、更に請求されるようです。

3.被害に遭わないためには
① 安易に支払いをしないこと。
  身に覚えのない請求は無視し、電話による請求には「利用していないので支払いません」とはっきり拒否してください。
  もし、簡易裁判所から「支払督促」や「呼出状」が届いたら、まず簡易裁判所に確認をし、正規のものであればすぐに弁護士会等に相談しましょう。

② 相手と連絡を取らないこと。
  不用意に連絡をしたり、返信をしてはいけません。
  連絡することにより、電話番号やメールアドレス、住所などを相手に知らせることなり、請求がエスカレートする場合があります。

③ 個人情報を教えないこと。
  相手との会話、やりとりの中で自分の個人情報(氏名,住所,勤め先など)を教えたりするのは絶対にやめましょう。

④ 次のような請求には注意してください。
  ・使用したサイト名の記載がない請求、
  ・利用した時間の記載のない請求、
  ・明確な料金内訳の記載のない請求、
  ・料金の請求以外の文言(身辺調査の開始、会社への訪問、・・等)が記載してある請求は要注意です。

⑤ レターパック(H22年3月以前はエクスパック)で現金を送ることはできません。 
  従って、レターパックを利用して送金を求める業者は正規業者ではありませんので注意してください。

4.アドバイス
① 自ら承認の上、アクセスしたものは有効な契約となる場合もあります。
  不当と思われる請求であっても、法律上有効な請求となる場合がありますのでご注意下さい。

② 証拠となるものは保管しておきましょう。
  今後何らかのアクションが業者からあった時のために、請求のはがき、封書、電子メールは保管しておく方がいいでしょう。

③ 警察へ届けましょう。
  根拠のない悪質な取り立ての場合は、警察に届けておきましょう。

④ 何度もメールや架空請求が届く場合は、
  ご利用のプロバイダーの迷惑メールに関する情報を確認したり、携帯電話会社の「迷惑メール撃退サービス」を利用してブロックしましょう。

⑤ 最寄りの消費生活センターへ相談してください。
  請求された内容について不明な点があったり、不安を持った場合には、相手に連絡したり料金を支払う前に、まず消費生活センターに相談してください。
  特に、裁判所からの支払い督促や小額訴訟の呼出状と思われる場合は、書類の真偽の判断がつきにくいので、放置せずにすぐに消費生活センターに相談
  することが重要です。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者トラブル(その12)振り込め詐欺(「オレオレ詐欺)

2010-05-25 | 消費者問題

携帯電話の架空請求書や融資保証金を振り込ませるなどの「振り込め詐欺」が再び増加しているようです。
そこで今日は「振り込め詐欺」の手口と対策について調べました。

「振り込め詐欺」とは、被害者に対面することなく、現金を犯人の管理する預貯金口座に振り込ませるなどして、お金を騙し取る知能犯罪で、警察庁では、
(1)「オレオレ詐欺」
(2)「架空請求詐欺」
(3)「融資保証金詐欺」
(4)「還付金等詐欺」の4類型に区別して対策を練っているようです。

このうち今日は(1)の「オレオレ詐欺」についてその手口や被害に遭わないための注意点などをご紹介します。

1.「手口」
「オレオレ詐欺」の手口の主なものは、
① 息子や孫になりすました犯人から「携帯電話の番号が変わった」という電話がかかってきます。
  その後、「会社のお金を使い込んだ。監査でばれるとクビになる」「友人の借金の保証人になった」「株で失敗した」等と言って現金を要求してきます。
② 「おれだよ、おれ。」と電話をかけて、電話に出た者がうっかり「○○ちゃん?」等と問い直すと、「そう、○○。実は事故にあっちゃってお金が必要になった。すぐに
  お金を振り込んで。」などと言い、指定した銀行等の口座に現金を振り込ませる手口です。
③ お金が必要な理由は、借金の返済、事件(他人にケガをさせた、高価なものを壊したなど)や交通事故の示談金、弁済費などさまざまです。
④ 警察官や弁護士、鉄道関係者を名乗って、痴漢による逮捕を免れるための示談金の請求をしてくるようなケースもあります。

2.「事例」
① 離れている息子からの電話で、「携帯買い換えて番号が変わったんだ・・・。新しい電話番号控えといてよ」との連絡があり、数日後その番号から電話がかかって
  きました。
  「アルバイトで浄水器の販売をしてたんだけど、失敗の穴埋めするために会社の金を使い込んだ。会社の上司が立替えてくれたんだけど、早く返さないと会社を首
  になるから98万円振り込んで欲しい」と父親あてに電話がかかってきた事例です。
② 妻が一人でいるところへ、警察からの突然の電話がありました。
  「ご主人が痴漢をして捕まっています。」と言われ、妻が動揺しているところへすかさず弁護士と名乗る男が、
  「このままだと逮捕されます。刑務所へ行く事になります。会社は首ですね。新聞にも載るでしょう」と畳み掛けてきます。
  「警察も忙しいんだから、示談に応じるかどうか早く決めてください」と急かされた妻の事例です。
③ 息子から久しぶりの電話がありました。懐かしいと思うのもつかの間、おびえた声で、
  「友達の保証人になってしまった。このままだと取り立て屋に何をされるか分からない。すぐに金を振り込んで欲しい」と懇願された母の事例です。

3.「騙しのテクニック」
① 事前に身内を名乗り「携帯電話の番号が変わったから控えておいて」等と連絡しておき、電話番号をひかえさせて、騙しの電話をするときの警戒感を払拭させま
  す。
② 予め「風をひいて声が変だと思うけど・・・。」といっておき、相手に疑問を抱かせないようにする。
③ 複数の人が登場する劇団型と呼ばれるもので、各人が役割分担してもっともらしく話を展開し、実に巧みなグループワーキングで金銭を騙し取ります。
④ 銀行等の閉店間際に振込を要求してきて「時間がない」といって急かせます。
⑤ 銀行の振込だけでなく、バイク便業者や直接代理人を自宅に出向かわせ、現金を手渡しさせたり、定型小包郵便物(エクスパック500)による送付等の受け渡し
  方法を指定するなどして騙し取ります。
⑥ 振込を確認した後、更に振込を要求してくる犯人もいます。(これは、一度お金を振り込んだことにより、「この人からはお金が取れる」と思われてしまうからです)

4.「何故騙されるか」
事例では ・息子の名前を言ったので信じた
      ・息子の同級生の名前を言ったので信じてしまった
      ・息子の大学名や学部まで言ったので信じてしまった
       などのが報告されているようです。
犯人達が持っている名簿によっては、ご家族の名前だけでなく卒業した高校、大学等いろいろな情報が載っている可能性があります。
電話の相手が本当に息子さんやお孫さんなのか、確認しましょう。

5.「公的機関を名乗る詐欺」
警察官や銀行協会職員を騙った「オレオレ詐欺」でキャッシュカードを騙し取られる事件も発生しています。
これは、警察官や銀行協会職員を名乗って、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取る手口で、「振り込め詐欺」の一種です。

6.「具体的な手口」は
警察官(警察本部捜査二課、○○警察署刑事課)を名乗り、「振り込め詐欺の犯人を検挙して、家宅捜索をしたところ、あなたの口座が振り込め詐欺に使われていることがわかりました。
このまま放置すると口座凍結することとなり、 預金が全て使えなくなってしまいます。
銀行協会の職員を行かせて、手続きを取りますので自宅でお待ち下さい」などと言って電話をかけてきます。
その際に、「手続きをスムーズに進めるために、事前にシステムに登録しますので4桁の暗証番号を教えてください」などといって暗証番号を聞き出します。
その後、自宅に銀行協会を名乗る者が、偽の身分証明書、名刺を示して来訪し「警察から以来されてきました。口座凍結回避の手続きをしますので通帳とキャッシュカードをお預かりします」などといってキャッシュカード等を騙し取ります。

7.「電話を受けたら」
このような電話を受けたら、
・慌てたり、動揺したりしないことです。電話を切った後すぐに事実を確認するようにしましょう。
・「身内が交通事故」「示談金」「手術費用」などと言う電話を受けた時には「詐欺かもしれない」と疑ってみることです。
・本人しか知らない事実を相手に言わせて確認することも有効です。 例えば,車のメーカー,色,服装,事故の相手の氏名,入院先など。
・警察が示談の仲介をすることはありません。注意しましょう。
・弁護士や保険会社が事故や交通事故の直後に示談金の振込みを勧めることはありません。
・すぐにお金を振り込まないことです。振り込む前に家族や親戚、警察等に相談してください

8.「被害に遭わないために注意点」
1 「携帯電話の番号が変わった」と家族から電話がかかってきた場合、振り込 め 詐欺の可能性があることを考えながら、 慎重に会話をすることが大切です。
  そして必ず元の携帯番号に電話をして確認しましょう。
2 日頃から家族と連絡を取り合い、振り込め詐欺の対策について話し合いをしたり、「合言葉」を決めたりしておきましょう。
  こうすることで、詐欺電話がかかってきた時に落ち着いて電話を受けることができます。
3 警察や銀行協会等から電話があった場合、言われた電話番号を信じることなく電話帳や電話番号案内(104)等で調べる習慣をつけましょう。
4 例え警察官や官庁職員であっても、他人には絶対暗証番号を教えてはいけません。
  また警察官や銀行協会職員等が暗証番号を聞くことは絶対にありません。
5 この種の電話があったときにはそれが事実かどうか確認するために、本人の携帯電話や勤務先の電話番号等を把握しておき、いつでも確実に連絡が取れるよう
  にしておきましょう。
6 連絡が取れない場合は時間をおいて電話するなどして必ず連絡を取り、事実を確認してください。
7 これらは、悪徳商法ではなく完全な犯罪です。被害に遭ったらすぐに警察に相談してください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大関魁皇通算1000勝達成

2010-05-24 | 時事
大相撲夏場所は、横綱白鵬が2場所連続の全勝優勝を飾りましたが、昨日の千秋楽の土俵は、その横綱の相撲以上の大声援と拍手を受けた大関魁皇が、対戦相手の大関琴欧州を寄り切りに退け、元横綱千代の富士(現九重親方)が持つ通算1045勝(437敗159休)に次ぐ史上二人目となる序の口以来の通算1000勝(665敗154休)の偉業を達成しました。

・寄切りで琴欧州を破った大関魁皇です。(日経新聞HPより)
魁皇が寄り切りで琴欧洲を破り、史上2人目となる通算千勝を達成した=両国国技館

22年余りの土俵生活で、しかも37歳と言う年齢で達成した大関魁皇の快挙を称えたいと思います。

   魁皇関おめでとうございます!

・花束を手に笑顔の魁皇です(朝日新聞HPより)
写真:通算1千勝を達成し、報道陣から贈られた花束を手に笑顔を見せる魁皇=23日午後5時42分、東京都墨田区の国技館、細川卓撮影

魁皇は、今年1月12日の初場所3日目には、「不滅」とも言われた千代の富士の幕内勝ち星数の807勝を19年ぶりに塗り替え、歴代最多の808勝の新記録を達成しており、その後も24勝を上積みして現在832勝を更新中です。

現時点での魁皇の主な記録は、
・通 算 勝 ち 星   1000勝   2位
・幕 内 勝 ち 星   832勝  1位(更新中)
・幕内在位場所    101場所   1位(更新中)
・通算出場回数    1651回    4位
・幕内出場回数    1365回     3位
・大関在位場所    59場所    2位

魁皇は、元横綱若乃花、貴乃花兄弟や曙などと同じ1988年春場所が初土俵で、力士生活は今年が23年目だそうです。
2000年の名古屋場所後に大関に昇進し、幕内優勝を5回果たしています。
今場所前には幕内在位100場所を達成した功績を評価され、内閣総理大臣顕彰を受けています。

次なる目標は、元横綱千代の富士(現九重親方)が持つ通算1045勝です。
後1年くらいかかるでしょうが、来場所以降も怪我に注意し、是非ともこの1045勝に並び、そして追い越して偉業を成し遂げて欲しいものです。

    頑張れ魁皇!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ボリジ」の花と利用方法

2010-05-23 | 

今日は、星形の花が美しい「ボリジ」をご紹介します。

ボリジは、ムラサキ科ルリヂシャ属の一年草で、原産地は地中海沿岸の北アフリカ地方と言われています。
ボリジの名前は、ラテン語の「borra(剛毛の意味)」からといわれており、その名の通り、茎はゴワゴワとした毛に覆われています。
和名は「ルリチシャ(瑠璃萵苣)」と言い、瑠璃色の花が咲くチシャということからつけられたそうです。

・鮮やかな青色と星形が見事なボリジの花です。(下向きのため花を持ち上げて撮影しました。)


「ボリジ」の草丈は50cm~60cm、全草が細かい毛で覆われており、花茎の先に鮮やかなブルーの花が次々と下向きに咲きます。
星形の「ボリジ」の花は「スター・フラワー」と言われ、青くきれいな星型の花を咲かせます。この花は、咲き始めはピンクで次第に青色に変化していきます。
この青色は、昔から画家たちが聖母マリアの青い衣裳を描くときに、この花の汁で青色を作り出したといわれていることから「マドンナ・ブルー」とも呼ばれています。

・我が家の畑に咲いている「ボリジ」の花です。この花は3~4年前に知人から頂いたものです。


ボリジはハーブで、昔から悲しみや憂いを払い、幸福と安楽をもたらすと伝えられており、うつ病や心気症(いらいら等の心身の不調)の薬草として重宝されてきたそうです。
古代ギリシャや古代ローマの植物学者たちは、ボリジの葉や花をワインに浸して飲むと人々は愉快になり、あらゆる悲しみや憂鬱を忘れることができると言い伝えてきました。
以来、ボリジはワインなどのアルコール飲料には欠かすことのできない材料として親しまれているそうです。

・咲き始めは、きれいなピンク色をしているボリジの花です。


「利用方法」
「ボリジ」の黒い雄しべの部分を取り去った青い花に、卵の白身を筆で塗りつけ、グラニュー糖をまぶしたボリジの砂糖菓子はケーキの飾りのほかそのまま食べることもでき、若葉は天ぷらやサラダに利用できます。
また、薬効としては強壮作用があり、気管支炎、ストレス解消などに効果があるとされ、更に解熱や利尿薬としても利用できるそうです。
更に、ボリジオイルは肌によく、入浴剤に利用すれば美容にもよいといわれています。

(参考)
「ボリジの花の砂糖菓子の作りかた」をご紹介します(中年の独立国Herbの世界)HPより
・ボリジの花を適量摘んできます。
・摘んできた花の蕚(ガク)と花弁を分離します。
・分離した花弁は水でよく洗い、水切りします。

・摘んできた花を、花に傷が付かないようにガクと花弁に分けたところです。


・卵の白身を用意し、水切りしたボリジの花弁に筆で白身を塗ります。(表側を塗ってから裏側を塗ると樂に塗れるそうです。)
・十分に塗った白身をグラニュー糖の上に置き、更に、この上からグラニュー糖をふりかけ、砂糖を全体にまぶします。
・天日または電子レンジでよく乾燥させれば出来上がりです。

・出来上がったボリジの花の砂糖菓子です。


なお、ボリジは一度植えつけると、こぼれ種から芽を出してくれるので、毎年手入れをしなくても花を咲かせてくれる丈夫なハーブです。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの鉢植え栽培

2010-05-22 | 家庭果樹

今日は、鉢植えのリンゴ栽培についてご紹介します。

我が家で鉢植えしているリンゴは「王林」と「スターキング」の2品種です。
「スターキング」は、「王林」の受粉用として植えたものですが開花時期が合わず、今年もその目的が果たせませんでした。
従って、「王林」の受粉には昨年同様、姫リンゴの花粉を使用しました。

・6年目の王林です。受粉用に植えているスターキングは開花が遅くて役に立ちません。従って今年も姫りんごの花粉を使って受粉しました。


受粉後の幼果は順調に肥大し、現在直径2cmほどになっています。この後、この中から形の良い幼果を6~7個残し、袋掛けを行います。

・直径2cmほどになった「王林」の幼果です。


袋掛けから収穫するまでの注意事項としては、鉢植えの場合は水切れと肥料です。
特に、7月~8月は花芽が形成される時期なので肥料は与えないようにします。

なお、スターキングは今年もたくさんの花を咲かせましたが、受粉用の花粉がないため全く実がつきませんでした。

・「スターキング」の木です。テープを巻いているところは、昨年失敗した接木の跡です。


そこで、懇意にしている地元のKさんに遅咲き品種の枝を頂き、接木をしました。
昨年行った接木は失敗に終わりましたが、先月に行った腹接ぎは新芽が伸び始めており期待がもてます。

・4月に腹接ぎを下した箇所から新芽が伸びてきました。


・袋かけ間近の王林です。


「リンゴの栽培方法」
 「土」  
水はけのよい土が適しています。 乾燥しすぎ、湿りすぎの土はりんご栽培に適しません。
 「肥料」 3月に配合肥料を、11月に追肥を施します。7~8月は花芽形成のため肥料は与えません。
 「摘果」 生育状態のよい1果を残し、他は摘み取ります。目安は3~4芽に1果とし、中心果が大きくて、育ちがよいとされているようです。
 「水遣り」鉢植えでは水切れに注意しましょう。真夏で渇きが早いようでしたら、1日に2回程度やります。但し、根腐れには気をつけてください。
 「剪定」 前年に伸びた梢の1/3を、冬の剪定時に切り詰めます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする