らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「かまとと」と「猫を被る」

2020-08-31 | 雑学

今では死語となった言葉に「かまとと」があります。
昔、社会人1年生で東京・八重洲口勤務の時、先輩から「かまととぶっちゃって!」と言われたことがあります。
「かまとと」という言葉は故郷の岡山では聞いたことがなく、初めて聞く言葉だったので意味が分かりませんでした。

「かまとと」
「かまとと(蒲魚)」とは、広辞苑によれば「蒲鉾をこれは魚(とと)か?と聞くことから、分かっているくせに分からないふりをすること。何も知らないような顔をして上品ぶり、また無邪気らしく振舞うこと。と説明しています。

この言葉は、一説には、女性が世間知らずを装うために「カマボコはトト(魚)から出来ているの?」と言ったことからで、知っているのに知らないフリをするときに使用される言葉だということです。
幕末の花柳界で普及したことから女性を対象に使われた「かまとと」は、後に「うぶを装うこと」や「うぶな人」という意味で使われるようになりました。

「かまとと」を逆にした言葉に「ととかま」がありました。
意味も「かまとと」の逆で、「知らないのに知ったかぶりをする」時に使用されます。
この2語は今では死語となり、使われることは殆どないということです。

・映画「泣きたい私は猫をかぶる」(ネットより)


「猫を被る」
同じような意味の言葉に「猫を被る」があります。
「猫を被る」も広辞苑では、本性を隠しおとなしそうに見せかける。また、知っていながら知らないそぶりをする。と説明しています。
でも何故なぜ猫なのでしょうか?

猫は普段とても大人しくて静かな動物ですが、その実、猫はれっきとした肉食獣で、生きた動物を狩る習性がしっかりと根付いています。
そのような本性を隠して大人しい猫のように振る舞うことから、「猫を被る」ということばが生まれたようです。

使用例としては、本来は激しい気性やうるさい性格にも拘わらず、特定の人の前では大人しく振る舞ったり、初めて会う人の前では静かにしている際に使われます。
また、本来は知識があるにも拘わらず知らないふりをするときにも使われます。
更に、人を非難したり、態度を指摘する場合にも使用されることから、あまり良い意味では使われません。

でも、なぜ猫を「被る」というのでしょうか?
一説には、昔から何かになりすますことを、「○○の皮を被る」と言います。
例えば、「羊の皮を被った狼」、「人間の皮を被った悪魔」という言い回しがあるように、被るというのは表面だけを覆って、取り繕っている印象があり、そのことから被ると表現しているという説が有力のようです。

他には、「猫を被る」ではなく「ねこざを被る」が本来の言い方だという説があります。
「ねこざ」というのは藁を編んで作った「むしろ」のことで、これを被って本性を隠している状態を指しています。

たしかに藁で編んだ「むしろ」を笠のように頭から被るので「被る」という言い方は自然かもしれませんが、いずれにしても、世知辛い世の中を渡っていくに際して、「かまととぶっている人」や「猫を被っている人」を的確に見分けて、相手の術中にはまらないようにご注意して頂きたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間頻尿解消法

2020-08-29 | 情報

歳と共に夜間トイレに起きる回数が多くなってきます。
私は冬から春先の寒い時期には2~3回起きることがありますが、夏の間は頻尿が解消され、朝まで全く起きないことが度々あります。

その要因は、昼間に畑で汗をかいていることから、体内の水分が不足しているからではないかと思っています。
でも、熱中症予防のため、一日中水分補給は十分しているつもりです。
特に寝る前にはコップに3~4杯は水分補給をしていますが、それでも寝ている間に汗で蒸発したり体内に吸収されているのでしょうか、トイレで起きることがありません。

しかし、高齢者の中には、夜間頻尿でお困りの方がいらっしゃると思います。
先月のガッテンで、
「朝までぐっすり快眠!夜、トイレに起きないための新秘策」と題して頻尿対策を取り上げていました。
私は実行していませんが、夜間頻尿でお困りの方にご参考になればと思いご紹介することにしました。

「夜間頻尿対策」
ガッテンによると夜間頻尿の大きな原因の一つが、日中に摂取した水分がふくらはぎの部分にたまってしまうためだということでした。
そこでガッテンでは自宅でも行える3つの対策を紹介していました。

1)弾性ストッキング
 薬局などで市販されているむくみ対策用のものを選びます。
 着用時間は朝起きてから夕方までが目標。

2)足上げ
 足の下に柔らかいものを敷き、足先が10~15cm程度上がるようにして横になる。
 昼から夕方までの間に、30分を目安に行う。

3)減塩
 塩分を取り過ぎるとふくらはぎに水分がたまりやすくなります。
 特に晩酌でのつまみの食べ過ぎなど、夕方以降の塩分摂取にご注意ください。

詳しくは「ためしてガッテン」にリンクしておきますのでご参照ください。
男性にとって悩みの夜間頻尿、少しでも楽になるといいですね。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢菜

2020-08-27 | 旅行

今年のお盆はコロナで帰省自粛が呼びかけられていたことから、帰省を控えた方やオンラインで帰省された方が多かったと思います。
そんな中、非難されるかも知れませんが、我が家では長男一家が自粛要請を知りながら帰ってきました。
途中、長野県を経由して帰省したことから野沢菜漬けを手土産に買ってきてくれました。
そこで今日は野沢菜について調べてみました。

・手土産の野沢菜の袋です。


長野県の名物「野沢菜漬け」は野沢菜を漬けたものですが、この野沢菜と呼ばれる野菜は草丈1mほどに成長する蕪ですが、元々はナニワの名産である天王寺蕪だそうです。
ところが天王寺蕪は1mに成長するような大きな野菜ではありません。
なぜ、小さな天王寺蕪がこのように大きくなって野沢菜となったのでしょうか?

「野沢菜の誕生」
野沢菜は、宝暦年間(1751年~1763年)に、野沢温泉村の健命寺(けんめいじ=曹洞宗)8代目住職の晃天園瑞(こうてんえんずい)和尚が京都遊学の折に、京都・大阪で名産の天王寺蕪の種を持ち帰り、栽培をしたことが始まりとされています。
その種を寺の庫裡裏の畑にまいたところ、蕪が小さく、葉柄が大きい天王寺蕪とは違った蕪が育ちました。
野沢温泉は標高が600メートル近くあり、積雪量の多い高冷地のため、温暖な西国育ちの天王寺蕪が突然変異をおこして野沢菜が誕生したと伝えられています。

・これが天王寺蕪です。(ウィキペディアより)


「野沢菜の由来」
江戸時代や明治時代には、野沢菜は野沢温泉村でしか流通していなかったため、「蕪菜(かぶな)」と呼ばれていましたが、大正時代になると野沢温泉村にスキー場が開設され、スキー客や湯治客がたくさん訪れるようになりました。
その人たちが蕪菜の漬け物の美味しさに感激して「野沢菜漬け」と愛称を付け、それが全国的になって野沢菜、野沢菜漬けという呼び名が定着したと言われています。

・野沢菜です(ウィキペディアより)


今では全国的にその名を知られる野沢菜漬けは、信州を代表する漬物となっていますが、その原点は、ナニワの名産・天王寺蕪ということでした。
ならば、天王寺蕪を漬けても美味しいのかも知りませんが、残念なことに、大阪府民でありながら、天王寺蕪はまだ食べたことがありません。
食べているのは自家栽培している小さな蕪だけですが、それでも蕪は美味しいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金持県ランキング

2020-08-25 | 雑学

ネットに興味深い記事が載っていました。
その記事とは、お金持が多い都道府県ランキングです。
以下、ネットからご紹介します。

お金持ちが多い都道府県というと大企業が多い東京や豪華なイメージが強い愛知などを想像する人が多いかも知れません。
ネットでは2019年度の総務省・家計調査のデータをもとにお金持ちが多い都道府県の上位5県をピックアップしていました。

先ずは平均貯蓄額が多い都道府県の県庁所在地・政令指定都市です。
(ここでは2人以上世帯の平均貯蓄額となっています)

・「平均貯蓄額が高い都道府県」
1位:東京都(都区部) 2,463万円
2位:長野県(長野市) 2,432万円
3位:埼玉県(さいたま市)2,365万円
4位:三重県(津市)  2,276万円
5位:神奈川県(横浜市)2,181万円
結果は予想通り、一番貯蓄が多いのは東京都でした。
首都圏は想像できますが、長野県や三重県は予想外でした。

・「純金融資産保有額が高い都道府県」
「貯蓄が多い=お金持ち」とは限りませんが、貯蓄から負債を引いた「純金融資産保有額」が多い人はお金持ちと考えます。
1位:長野県(長野市)2,154万円
2位:三重県(津市) 1,949万円
3位:東京都(都区部)1,843万円
4位:福井県(福井市)1,706万円
5位:奈良県(奈良市)1,638万円
純金融資産保有額の1位は長野県、2位は三重県でした。
特に長野県は年間収入額でも全国8位と上位で、主力産業であるモノづくりを中心にしっかり稼ぐという県民性が浮き彫りになったようです。
(参考)
野村総合研究所は純金融資産保有額が
 3000万円以上5000万円未満をアッパーマス層、
 5000万円以上1億円未満を準富裕層、
 1億円以上を富裕層と定義しています。

・「株式投資好きが多い県は奈良県」
株式投資での注目県は奈良県です。
奈良県は年間収入額こそ全国34位ですが、純金融資産保有額では5位です。
その理由は有価証券の保有額です。所有する有価証券額が高い都道府県で1位にランクされているのです。
1位:奈良県(奈良市)  524万円
2位:埼玉県(さいたま市)462万円
3位:東京都(都区部)  462万円
奈良県は2014年全国消費実態調査でも株式・株式投資信託保有率が全国1位となっており、積極的な投資で貯蓄を増やす県民性が見て取れるということです。

・「お金に対する考え方に県民性がある」
都道府県ごとの貯蓄額や負債額、お金の扱い方などの数値には県民性が現れます。
このことから、お金に対する自分の考え方を見直す時は、生まれ育った土地ならではのお金の価値観も参考にしてみてはいかがでしょうか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔の開花時間

2020-08-23 | 雑学

夏の朝早く、外に出てみると朝顔がすでに咲いています。
アサガオの花は眺めていると何となく涼しさを感じる不思議な花です。

アサガオの語源は、早朝に咲くことから「朝の顔」という意味と思っていましたが、そうではないようです。
早朝に開花し昼にはしぼんでしまう特徴を、朝の美人の顔に喩えた、「朝の容花(かおばな)」の意味であるということが語源のようです。
「容花」とは「美しい花」のことで、「朝の容花」は「朝に美しく咲く花」という意味です。

ところで朝早く咲いているアサガオですが、花が咲く時刻に決まりがあるのでしょうか?
この事は2012年の開成中学校の入試に出題されたそうです。

【入試問題】は以下のような内容でした。
蕾ができたばかりの朝顔の鉢を3つ用意して昼と夜の周期を次のように変えて実験しました。
1)19時から5時までが暗い
2)暗い時間を短くして20時から4時までが暗い
3)暗い時間を長くして18時から6時までが暗い
結果は(1)は5時。(2)は6時。(3)は4時に花が咲きました。
この実験の結果から、次の( )に当てはまる言葉を答えなさい。
  アサガオは(  )に花が咲く

「正解」
皆さんはお判りですよね。
( )内に入る言葉は「暗くなってから10時間後」です。



「解説」
朝顔に詳しい筑波大学生命環境系の小野道之準教授が実験した結果がネットに出ていました。
それによると、人工的に昼と夜を再現し、蕾のついた朝顔の鉢を明るいところから暗いところに移した鉢と明るいままのところにある鉢で実験しました。
すると、暗いところの鉢は咲き始め、明るい状態の鉢では蕾のままでした。

この実験から、アサガオは暗くならないと咲かないこと、更に、品種や条件によって多少は前後するものの、朝顔は暗さを感知して一定時間経つと咲くことが分かったということです。

「咲く時間は?」
では、何時間くらいで咲くのでしょうか?
入試問題の実験では、それぞれ暗くなってから10時間で花が咲いていることがわかりますが、でも、朝顔は10時間をどのように計算しているのでしょうか?

朝顔は約1日周期の「生物時計」を持っていて、細胞の中で大体の時を刻んでおり、この生物時計を用いて暗期の長さを測っていると考えられているということです。
更に、アサガオは基本的に虫媒花であるために、アサガオの虫媒をしてくれる虫、ハチやアブやチョウなどが朝に活動が活発であることから、そのように決めたのではないかとも考えられるということでした。

朝顔は暗さを感じて10時間後に開花するようです。
植物でありながら、正確な生物時計を持っているのですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犯人はイタチ

2020-08-21 | 家庭菜園

畑にアライグマの捕獲檻を仕掛けています。
しかし、毎日、餌だけ食べられて、なかなか捕獲できません。

もしかすると餌を食べているのはアライグマではないのか?
過去にはカラスやスズメが入っていたことがあったので野鳥の仕業か?
それとも害獣とすれば小型の体重の軽い動物なのか?

いずれにしても毎日餌だけ取られるので何とか真相を突き止めたいと思っていたところ、先般、犯人を逮捕しました。
エサ取りの犯人はイタチでした。
野良猫も半月ほど前に捕獲したので、猫も共犯でした。

・やっと捕まえた餌取犯のイタチです。


檻は踏板式になっており、奥の方の踏板を踏むと入り口の蓋が落ちて出られなくなる仕掛けになっています。(上記画像の尻尾の下の板です)
ところが踏板は幅が15㎝くらいと狭いので、踏まずに餌を食べることも可能です。
そこで、中に入れば確実に蓋が閉まるように、入口から踏板の先までに底板を渡し、その上に餌を置きました。

餌を食べるには必ず底板の上を歩かなければなりません。
底板を踏めば動物の体重が踏板に伝わり、蓋が落ちるようにしたのです。
しかし、これでも毎日餌はなくなっており、一向に効果が現れませんでした。

そうした中、先日、イタチが捕獲できたのです。
今月初めには野良猫も捕獲しました。
このような小型動物が抜き足で入って餌を食べていたのでしょう。

諺に「盗人(ぬすびと)を 捕らえて見れば 我が子なり」がありますが、我が家のエサ取り犯人は、
「エサ取りを 捕らえてみれば イタチなり」
でした。



イタチは違う場所に放してやりました。
毎月、1匹ずつアライグマを捕獲している自称‟捕獲名人‟のらいちゃんですが、今月はまだ捕獲できていません。
毎月の捕獲が途切れないように、何とか今月中には1匹捕獲したいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートの巨砲とヴィーナス誕生

2020-08-19 | 家庭菜園

先月、アライグマの被害に遭った巨砲の内、被害を免れた房が少し色づき始めました。
遊びに来ていた孫のお土産にと、紫色になりかけた房を4~5房ほど採ったところ、珍しい形をした粒がありました。
そこで今日は過去の珍野菜と併せてご紹介します。

「ハートの巨砲」
ぶどうの粒が2個くっついてハートの形をした珍しいぶどうがありました。
「ハートの巨砲」と命名します。
ぶどうを植えて10年ほどになりますが、今までにこのような形のぶどうは見たことがありません。

・2個がくっついてハート形に見えるぶどうです。


突然変異なのでしょうか?
それともジベレリン処理をしているのでその関係でこの様なぶどうができたのでしょうか?
いずれにしても珍しいぶどうです。



このぶどう、左右に少し力を入れると中央から簡単に割れました。
一つ一つは普通の巨砲でした。



「珍野菜」
ハート形の野菜は以前にもありました。
ここからは過去にブログに取り上げた「珍野菜」をご紹介します。

「ハートのナス」
2010年8月には2個がくっついたハート形のナスができたことがありました。
ナスを栽培していると二股に分かれたナスがたまに出来ることがあります。
しかし、このようにきれいに分かれたナスは初めてのことです。
画像を逆さにするとハート形になります。

・2010年8月20日にご紹介した「ハートのナス」です。


「オバQナス」
2015年6月には、お化けのQ太郎のような形をしたナスがありました。
ちっちゃな手が付いた可愛いナスです。
このナス「オバQナス」と命名することにしました。

・2015年6月28日に収穫した「オバQナス」です。


「三つ子のイチゴ」
イチゴでも3個がくっついたものがありました。
一つの花から三個のイチゴが成熟し、それらがくっついているのです。
長年、イチゴを栽培をしていますが、「イチゴの三つ子」ができたのは初めてです。
このイチゴを「三つ子のイチゴ」と命名しました。

・2015年5月8日にアップした「三つ子のイチゴ」です。


大根は芸術品がよくできます。

「ヴィーナス3体」
この画像は2010年6月23日に収穫した時の“悩ましい大根”で、「ヴィーナス」と命名しました。
この大根、見事に二股に分かれており、ここに布をなびかせれば正に美と愛の女神、「ヴィーナス」そのものと思いますが、如何でしょうか?
なお、ヴィーナスはローマ神話では菜園の守護女神、ギリシャ神話では美と愛の女神です。(広辞苑より)

・2010年6月23日に収穫した「ヴィーナス」です。


「ヴィーナスの誕生」
上記画像から4年後には「ヴィーナス」が誕生しました。
ギリシャ神話の「ヴィーナス誕生」と合わせてご覧ください。

・2014年5月30日収穫した「ヴィーナスの誕生」です。


「ヴィーナスの誕生」(ネットより)
この絵画はギリシャ神話で語られている女神ヴィーナスが、成熟した大人の女性として、海より誕生し出現した様を描いています。



「脚線美」
この大根は「脚線美」と命名しました。
細いひげ根もあって見るのが恥ずかしくなるような見事な出来栄えです。
太ももから足先に伸びた細い足は理想的な脚線美となっていますが、如何でしょうか?
前掲の「ヴィーナス誕生」と合わせ、2014年5月は2回もヴィーナスが誕生したのでした。
このような芸術品は栽培しようと思ってもできるものではありません。
家庭菜園って、本当に楽しいですね。

・2014年5月9日に誕生したヴィーナスの「脚線美」です。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑わず餅

2020-08-17 | 地元紹介

大阪南部の熊取では7月末日の梅雨明け以来、今日に至るまで一滴の雨も降っていません。
しかも毎日35度を超える猛暑が続き、厳しい残暑となっています。
この原因は太平洋高気圧とチベット高気圧の二つの高気圧が2階建て構造となって張り出していることによるものであり、予報では更にこの先1週間ほどはこの状態が続きそうだということです。
一雨降って多少なりとも気温が下がってほしいのですが、それはさて置き、大阪には夏の和菓子として「笑わず餅」があるそうなので、ご紹介したいと思います。

「笑わず餅」は大阪夏の和菓子として大阪府生菓子協同組合の府生菓子青年クラブが推進しているそうです。
先日、NHKテレビでも関西地方のニュース、情報、話題を紹介する‟ニュースホット関西‟で取り上げていました。

「笑わず餅」
「笑わず餅」は小豆にハトムギ、クコの実などの自然素材を16種類使った和菓子です。
大阪で誕生して20数年過ぎているものの知名度が高くないため、考案した府生菓子協同組合の府生菓子青年クラブは毎年6月16日の「和菓子の日」に合わせ、献菓祭を開いて「笑わず餅」を配るなど知名度アップに力を入れているということでした。

なお16種類の自然素材は次の通りです。
「ハトムギ、ミカンの皮、チョウジの花、山芋、クコの実、クコの葉、ナツメの果皮、カンゾウ、菊花、紅花、ビワの葉、サンザシの果実、蓮の葉、プアール茶、ヨモギ、小豆」の16種類を屋久島の焼酎に漬けたものだそうです。

・笑わず餅です(ネットより)


「由来」
餅菓子を笑わず食す謂れは、西暦848年6月16日に遡ります。
当時、世間に疫病がはやり、時の仁明(にんみょう)天皇が疫病除けを祈願して神前に16種類の菓子を供えたところ、たちどころに疫病が治まったことに由来します。
そして、江戸時代には民間でこの日に銭16文で16種類の菓子を買い、笑わないで食べる風習があったと言われていたことから、大阪では6月16日には「笑わず餅」を食すそうです。

「嘉祥の儀(かじょうのぎ)」
嘉祥の儀は旧暦の六月十六日に行われた行事で、江戸時代の百科事典である「和漢三才図絵(わかんさんさいずえ)」によれば、承和十五年( 848年)に、朝廷に白亀が献上されたことから、これを瑞祥として、仁明天皇がこの年を「嘉祥」と改元し、群臣に十六種類の食物を賜ったことに始まったと言われています。
室町時代以降になるとこの宮中行事が武家にも拡がり、この日は銭16文で菓子を求めてこれを食するようになったようです。

翻って、現在、コロナの感染拡大が一向に収まる気配が見られません。
1170年ほど前には、仁明天皇が神前に16種類の菓子を供えて祈願すると、たちどころに疫病が治まったという故事があることから、その流れをくむ「笑わず餅」を神前にお供えして、コロナ収束を祈願してみては如何でしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぐや姫 昇天時の歌

2020-08-15 | 雑学

先月、弊ブログに松浦佐用姫伝説を取り上げました。
この伝説は「羽衣伝説」「浦島伝説」と共に「日本三大悲恋物語」に数えられるということですが、一説には浦島伝説に代わって「竹取伝説」が入るという説もあるようです。
そこで、今日はその「竹取伝説」から、かぐや姫が昇天の時に詠んだ歌をご紹介します。

竹取物語は平安初期にできた最古の作り物語です。
物語では、竹取の翁(おきな)が竹の中から得て育てた美女・かぐや姫が貴公子の熱心な求婚を難題を出して退け、時の帝のお召しにも応じず、ついに八月の十五夜に月の世界に帰っていく物語です。

この竹取物語は現在放送されているNHKの朝の連ドラ「エール」の中にも挿入されていました。
ドラマでは、主演の古山裕一にとって運命の人となる、二階堂ふみ演じる関内音が小学生の時、学芸会で主役のかぐや姫を演じたことや、古山裕一が国際作曲コンクールのための曲作りに行き詰っていた時、文学好きの盟友・村野鉄男が満月を見て何気なく口にした詩歌を聞いて、瞬く間にメロディを書き上げたのが交響曲「竹取物語」でした。
この時、鉄男が口にしたのが「竹取物語」の終盤に登場する次の歌です。

「今とて 天の羽衣 着る折りぞ きみを哀れと 思い知りぬる」

意訳:今はもうこれでお別れと、天の羽衣を着る時になって貴方(帝)のことをしみじみと慕わしく思い出します。

・かぐや姫昇天の一コマです(ネットより)


この歌は、いよいよ月に帰らなければいけなくなったかぐや姫が熱烈な求婚者・帝に対して贈った歌なのです。
迎えに来た月からの使者により「天の羽衣」を着せられそうになったかぐや姫は、「天の羽衣」を着ると天人となり、地上で感じていた物思いや人情が消えてしまうため、その直前に帝に対し敬意や感謝を歌に込めたのでした。

かぐや姫は使者が持ってきた「不死の薬」を少し舐め、残りを形見として帝に贈りました。
そして使者に天の羽衣を着せられると、竹取の翁への恩や帝へ思いは消え去り、月へと昇っていったのでした。

「地上に来た理由」
でも、かぐや姫は何故地上に降りてきたのでしょうか?
竹取物語には、次のように記されています。
「いささかなる功徳を、翁作りけるによりて、汝が助けにとて、片時のほどとて下ししを、そこらの年ごろ、そこらの黄金賜ひて、身を変へたるがごとなりにたり。かぐや姫は罪を作りたまへりければ、かく賤しきおのれがもとに、しばしおはしつるなり。罪の限り果てぬれば、かく迎ふる。」

現代語訳では次のようになります。
「わずかばかりの善行を翁が成したことによって、おまえの助けにしようと、ほんのしばらくの間ということで下したのだが、長い年月の間に、多くの黄金を賜って、生まれ変わったようになってしまっている。
かぐや姫は、罪をお作りになったので、こんなに賤しいおまえのところに、しばらくいらっしゃったのだ。罪の償いのために下界に下った期間が終わったからこうして迎えに来たのだ。」

迎えにきた天上界の王は、「月の都で罪を犯したので」と言っただけで、どのような罪なのかは言っていません。
それにしても天の羽衣を着ると、地上で感じていた感謝や人情などの感情が消えてしまい、翁や帝の愛情を袖にして天上へと昇っていく。
かぐや姫はなんと無慈悲で謎の多い姫なのでしょう。
翁が不憫(ふびん)でなりません。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アライグマの被害

2020-08-13 | 家庭菜園

先月初めまで毎月アライグマを捕獲していましたが、その後は、今日に至るまでまだ捕獲できていません。
決してアライグマがいなくなったわけではないのです。
アライグマは依然として餌となる農作物を探しているようです。
というのは、檻に仕掛けたエサが毎日なくなることや、作物に被害が出ているからなのです。

「アライグマの被害状況」
・巨砲
最初の被害は先月に被った巨砲です。
ブドウの房には袋かけをしていたのですが、果実そのものはまだ青く、ぶどうの甘い香りは全くしない状態にも拘らず被害に遭ったのです。
ブドウの房にかけていた紙袋が5~6枚破られて落とされており、ぶどうも4~5房食べられていました。
「アライグマはまだ来ないだろう」と思って防獣網をしていなかったのですが、その見通しが甘かったようです。
慌てて防獣網を張って対策を整えた次第です。

・これがアライグマの被害に遭ったブドウの房です。


・サツマイモ
次に被害に遭ったのはサツマイモです。
こちらも蔓は伸びているものの、まだ芋はついていないだろうと思っていたのですが、それが油断でした。
こちらも4~5株の株元が掘られて小さな芋が食べられていたのです。

・被害の後、網を張ってアライグマ対策をした畝です。


・リンゴ
更に被害は続きます。次にやられたのはリンゴでした。
今までにリンゴがアライグマに食べられたことはありませんでした。
これが油断の元です。
リンゴの木は一昨年の台風19号で倒れて根が傷み、枝が折れたことから、昨年は殆ど花が咲かず、4~5個小さなリンゴができただけでした。
今年はもう少し大きなリンゴを栽培したいと思い、春先から大切に育てていたのですが、その思いを無残にも打ち砕いたのが憎っくきアライグマです。
まだ青い果実や袋をあちらこちらに落としていました。
こちらもアライグマ対策として防虫網を木の幹に縛り付け、網を広げるように枝に止め、お椀のような形に張ってアライグマが上れないようにしました。
効果があるかどうかわかりませんが、これで様子を見たいと思っています。

・袋が破られ、まだ小さな青い実が落とされているリンゴの木です。防虫網で対策を施しました。


アライグマは少し賢くなったのでしょうか?
檻を仕掛けても餌だけ食べて、檻には入ってくれません。
家庭菜園をしている間はアライグマとの知恵比べが続きそうです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする