らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

恙(つつが)ない

2017-06-30 | 情報

今から1410年前の607年、第2回遣隋使で聖徳太子が隋の煬帝(ようだい:第2代皇帝、在位604~618年)にあてた国書の中には「日出づる処の天子、書を日没する 処の天子に致す、恙(つつが)なきや」と言う有名な文言があります。
これを読んだ煬帝は、「蛮夷(ばんい:野蛮な異民族))の書、無礼なる者有り、復(ま)たもって聞する勿(なか)れ」と激しく怒ったと言われています。

その理由として、一般的には、日本を「日の出る国」、中国を「日が落ちる国」と表現したこと。そしてもう一つは、中国皇帝にしか使用されていなかった「天子」という言葉を「日出処の天子」と使ったことです。
聖徳太子にしてみれば、それまでの日本は新羅や百済と外交があったけれども、これからは隋とも対等の関係でいきましょうという意味が込められていたと解釈されているのです。

さて、遣隋使の国書の内容は兎も角、聖徳太子が表現した「恙(つつが)ない」というこの言葉はどのような意味なのでしょうか?
そこで調べてみました。

「恙(つつが)ない」とは、広辞苑によれば、病がない、息災である。無事である。異状がないと説明しており、
「恙(つつが)」とは、①病気などの災難。やまい。わずらい。②ツツガムシの略。と説明しています。

辞書が説明しているように「つつが」とは病の古語です。漢字で書くと「恙」で、いわゆる病気や災いのことを意味します。
そこで、「恙(つつが)ない」は「恙(つつが)」が「無い」、即ち、「病気ではない」と言う意味から、無事である。息災である。異常がない。ということになります。

ところが、「恙(つつが)ない」の語源は「ツツガムシ」からという説もあるようです。
ツツガムシはダニの一種で、これにやられると高熱を発し、死亡率がきわめて高く、昔は相当の被害があったことから、ツツガムシ病にかからないでいるという意味から、無病息災のことを「恙(つつが)ない」と言ったとする説です。
古代中国人は、よくよくこの虫に苦しめられたようであり、人の健康を問う時に「恙(つつが)なきや」と挨拶していたということです。

現在では、「恙(つつが)ない」と言う言葉は死語となりつつあるようですが、「ツツガムシ病」は毎年全国で数百人が発症しているそうです。
特に春や秋に発症が高いようであり、ハイキングなどのレジャーを楽しんだ1~2週間後に、もし原因不明の高熱が続いたら、一応「恙(つつが)あり」を疑った方がいいかもしれません。
ツツガムシ病を知らない医者の場合、風邪と誤診するかも知れず、手当てが遅れると重篤になる事も考えられます。
 
・これがツツガムシです。(黒部市民病院皮膚科、福井米正先生より富山県に提供された画像です。ネットより)


(参考)
「ツツガムシの生息地」
ツツガムシはダニの一種で、北海道や沖縄など一部の地域を除いて全国で生息しています。
生息場所は、野山や河川などです。

「ツツガムシの被害」
ツツガムシの被害は、ツツガムシが幼虫の時期である春から初夏、秋から冬にかけて発生します。そのため、春や秋にハイキングなどのレジャーを楽しんでいる時に刺されることが多いようです。
幼虫の体長は約0.2mmなので、肉眼で見ることは困難。人の体のやわらかい部位、脇の下や内腿、下腹部などを好みます。
吸血するのではなく体液を何時間もかけて吸いますが、痛みや痒みはほとんどありません。無毒なツツガムシの場合は、赤くなっても数日後には跡が消えます。

「有毒なツツガムシ」
ツツガムシ病の病原体「つつが虫病リケッチア」を保有する有毒なツツガムシに刺された場合は、5~14日後に食欲不振、発熱など風邪のような症状が出ます。
刺し口が腫れ、発疹が顔や胴体に現れるので、刺し口のようなものがあり、このような症状が出た場合は、早期に医師の診察を受けてください。
ツツガムシ病には毎年全国で数百人が感染し、重症になると肺炎や脳炎症状を引き起こし、最悪の場合は死にいたることもあるそうです。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界初の魚群探知機

2017-06-29 | 雑学

今や世界中の漁船になくてはならない装備の一つに「魚群探知機」があります。
超音波を使い、海の中の魚群を見つけだすこの装置は、勘と運に頼っていたそれまでの漁業を革命的に変えました。
その魚群探知機を世界で初めて実用化したのは日本人だということをご存知でしょうか?
今日は魚群探知機について調べました。

魚群探知機は、戦後間もない1948年(昭和23年)に、長崎県内の町工場を経営していた兄弟が世界で初めて実用化しました。
開発したのは長崎県口之津港で船の電気工事業を営んでいた古野清孝・清賢兄弟です。
ヒントとなったのは、ベテラン船頭さんが古野兄弟にそっと教えてくれた内緒話だそうです。

船頭が教えた内緒話は、「アワよ。魚は海中でアワを出すと。魚のいるところには必ずアワが出るばい!」で、漁師さんにとって秘伝の情報でした。
超音波はアワで反射することはすでに知られていたことから、アワが探知できればそこに魚がいることがわかります。
古野清孝・清賢兄弟は、この船頭さんの秘話から、海の上にいながらにして魚の居場所を探す装置を思いついたということです。

二人の兄弟のうち兄は、乏しい材料で組み立てた魚群探知機の実験を繰り返し、弟は機器の実力を実証するために漁船に乗り込んだのです。
しかし、クラゲの反応を魚群と勘違いして投網し、怒った船頭さんに海に放りこまれたことも多々あったそうです。

魚群探知機が魚群らしき反応をキャッチしはじめたころから、古野兄弟は漁師さんらに一目置かれるようになってきたそうです。
魚探の実験と操作指導のために乗船していた弟は、魚群を次々に探り当てたのです。
そして、あちらこちらで多くの魚影を的中させたため、ついにイワシの神様と呼ばれるようになったということです。
 
魚群探知機が漁船に導入されてからすでに68年が経ちます。
それまでの漁業界は、勘と経験だけがたよりの世界でしたが、このマシンの登場で漁船操業は科学的で近代的な漁法へ大きく発展したのです。

現在では魚の大きさや量も判別できるようになり、水産資源の保護にも役立てられているそうです。
また、ボートで釣りを楽しむ個人向けにスマートフォンをディスプレイ代わりにした小型の製品も登場し、人気を集めているということです。

地方の小さな町工場が漁師のヒントから発明した魚群探知機。
これも世界に誇る日本の発明品の一つとなっています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワサビ

2017-06-28 | 情報

近年の和食ブームに乗って「wasabi」は海外でも知られるようになりました。
独特の辛さと風味が料理の味を引き立たせるワサビは、お寿司や肉、魚介類、野菜などのレシピには欠かせない存在です。
今日は世界に誇る日本のワサビについて調べました。

「歴史」
ワサビ(山葵)は、日本原産のアブラナ科ワサビ属の植物で、日本特有の香辛野菜として食生活に深く関わってきました。
奈良県にある飛鳥京遺跡で「委佐俾(わさび)三升」と書かれた木簡が出土したことからも、685年よりも以前から食されていたことが伺われるということです。
この頃は薬草として栽培されていた可能性を示すもののようであり、この木簡はわさびを保管した容器にくくりつけたラベルとみられ、当時は年貢や税として治められるほどの貴重なものだったようです。

ワサビは鎌倉時代には料理本に登場しており、食用にされていたようです。
どの部分をどのように使用したかははっきりしないようですが、「寒汁(ひやじる)」の具にしたと言う記載はあるそうです。

ワサビの栽培は、今から400年前の江戸時代、慶長年間(1596年~1615年)に安倍郡大河内有東木(うとうぎ:現在の静岡県葵区有東木)で始まったとされており、その後、伊豆などの各地に広まっていきました。
そのころ、駿府に隠居していた徳川家康公に有東木の庄屋がワサビを献上したところ、その香りとその独特な辛味を絶賛し、家康公のお声がかりで
有東木のワサビは門外不出のご法度品になったと伝えられています。

江戸後期にはネタとシャリの間にワサビを挟んだ握りずしが流行し、庶民の間に広がりましたが、この事は、当時の人も魚の生臭さを消したり、細菌の増殖を抑えたりする効果があることを知っていたようだと考えられています。
昭和に入り安価で使いやすい加工ワサビが開発されて、より身近になりました。

「語源」

和名は、深山に生え、銭葵(ぜにあおい)の葉に似ていることから山葵(やまあおい)の名が生まれ、のちに和佐比の名前(漢名)がついたといわれています。
また心臓形の葵の葉に似て、沢に生えていることで沢葵(さわあおい)と呼ばれ、これが短縮され「サワヒ」となり、転じて「ワサビ」になったとの説もありますが、語源ははっきりしないようです。

「効能効果」
①がん予防
   ベータカロチンや、ツーンとした辛味成分であるアリルイソチオシアネートの強い抗酸化作用で、がんや老化の原因である活性酸素を抑制します。
   また、動脈硬化を予防するはたらきもあるようです。
②風邪予防
   ベータカロチンのビタミンAが粘膜を強化し、のどや鼻の粘膜にウイルスなどをつきづらくしてくれます。そのため、風邪を予防することができるのだそうです。
③皮膚の健康
   ビタミンB1とB2が皮膚の細胞を活性化させて、皮膚を健康に保ちます。また、新陳代謝を促進します。
④骨や歯を丈夫にする
   カルシウムの作用で、骨や歯を丈夫にします。
⑤貧血予防
   わさびには鉄分も含まれているため、鉄欠乏性貧血の予防にも適しています。
   
なお、効能効果が期待できるワサビは日本原産の本わさびで、その摂取量は一日3gだそうです。
目安はスーパーの刺身売り場に置かれているパック詰めのワサビが2.5gなので、それより少し多い量だそうです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌で若返り

2017-06-27 | 情報

現役をリタイアすると年々歳を感じるようになりませんか?
いつまでも若い頃の外見、体力、健康を保ちたいと思ってもそれは叶わね願い、皆さん平等に年をとり、老けていきます。
その平等を少しでも遅らせて、若さを保つにはどうすればいいのでしょうか?

新聞やテレビの広告では、健康で若々しく過ごす秘訣は抗酸化作用の成分を多く含む緑黄色野菜を摂ったり、腹八分目でよく歩くことによって血管年齢を若返らせることなどがよく言われています。
確かに食事と運動は欠かすことができない絶対的必要条件ですが、それに加えて、ある評論家の話によると、実年齢より若く見える人は次のような共通点があるそうです。
1.細かい事は気にしない
2.笑顔を絶やさない
3.緑黄色野菜を食べる
4.運動をしている

更に、「よく歌うこと」が若さを保つ要因の一つでもある、とのネット記事もありました。
そこで今日は歌と若さの関係についてご紹介します。

古来、人間は歌で喜怒哀楽を表現し、歌でつらい作業を耐え忍んできたように、歌うことは健康にいいと言われています。
では、実際にどんな効果があるのでしょうか?

ネットの記事では、鶴見大学歯学部病理学講座の斎藤一郎教授が第一興商と共同で調べたのだそうです。
実験に参加したのは60歳以上の高齢者44人です。
皆さんには好きな曲を3曲歌ってもらい、その前後で唾液の量、唾液に含まれるコルチゾール(ストレスホルモン)の量、気分の変化を調べたところ、歌った後は唾液の量は増え、コルチゾールは減ったそうです
そして、気分が明るくなり、「緊張」や「抑うつ」といったネガティブな感情も改善したということです。

なぜ唾液が増えたのかというと、「口の周りの筋肉を使ったというフィジカル面(身体)と、歌うことで副交感神経が優位になったというメンタル面(精神)のふたつの理由が考えられる」と教授は説明し、コルチゾール(ストレスホルモン)が減ったのも、リラックスして副交感神経が優位になったためで、まさしく「歌でストレス解消」が実証されたということのようです。
更に、興味深いのは、「歌が好き」な人はもちろん、「歌が嫌い」「うまく歌えなかった」という人でも、効果は変わらなかったそうです。

この現象を斎藤教授は「笑う門には福来る」という言葉を出して説明しています。
即ち、「楽しくないときも、笑顔を作ることで楽しい気分になる。それは笑って楽しかったときの記憶がよみがえるため。歌っているときも表情筋が動くことで、幸せだった記憶、楽しかった記憶がよみがえり、コルチゾールが下がるのだろう」ということです。
この説明は上記(2)の「笑顔を絶やさない」とも共通しており、「歌はストレスを解消し、唾液を増やして「口の中」から若返らせてくれる」という訳です。

そう言えば、ベテランの歌手やミュージシャンが若く見えますが、化粧やファッションだけのせいだけではないのかもしれませんね。
歌は若さを保つのにいいようです。
皆さまも若さを保つためにカラオケでガンガン歌ってみては如何でしょうか?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州の忍者 名取三十郎

2017-06-26 | 雑学

外国人にとって日本の「忍者」や「サムライ」は、未だに絶大な人気を保っているようであり、これらが登場するCMやWeb動画は、必ずといっていいほど海外で話題になっているそうです。
海外に「サムライ」の名が知れ渡ったのは、黒澤明監督の映画『七人の侍(公開:昭和29年4月)』だといわれています。
世界の名監督が選ぶ「影響を受けた監督」のトップ10に入る黒澤監督の映画は、とにかく影響力が絶大で、なかでも日本特有の殺陣シーンは、外国人にとって衝撃的だったそうです。
さらに、サムライの「自らの行動や責任に命をかける」という独自の理念、所謂「武士道」もまた、外国人の心をつかんだようです。

そのサムライや領主に仕えて諜報活動、破壊活動、浸透戦術、謀術、暗殺などの仕事をしていたのが忍者です。
忍者にはよく知られている流派に伊賀流と甲賀流がありますが、他にも全国には49の流派あったと言われます。

徳川御三家の一つ、紀州藩にも名取三十郎正澄という忍者がいました。
彼が著した「正忍記」は、権威のある忍術書とされている「日本三大忍術秘伝書」の一つとされています。

因みに、「日本三大忍術秘伝書」とは、 ・藤林保武が書いた「万川集海」
                         ・名取三十郎正澄が著した「正忍記」
                         ・服部半蔵が記した「忍秘伝」
で、現代に伝わる忍術や忍具、忍者の精神性のほとんどは、この三大秘伝書がもとになっているそうです。

この正忍記には、我々、現代人が抱く忍者のイメージとは違って、現実的で実践的な忍びの姿が記されているのだそうです。
例えば、
・「忍者の覚悟」
  名人と言われるほどの術者でも、家を出 る時は愛しい家族に別れを告げ、帰ってくる事など考えず家を出る。
  帰ってこられた ら不思議なほどで、命ある事に感謝する。そのような術者の覚悟は「忍」という字に現れている。
  刃に心を置いているが如く「我」を滅するのである。

・「忍者の信念」
  
心が落ち着き強い信念を持っている時には、人とは違う解決策に気づき、不可能と 思われるような事もできてしまう。
  堪えるべき所を堪え、信念を強く持ち、精神力を養う事が、困難に直面しても動じない心となる。

・「忍術 駆け車」  
  忍術の達人は間抜けを装う。利口ぶってはならない。
  人は皆自分を賢く見せたがる ものであるから、持ち上げれば持ち上げる ほど調子に乗って話をする。
  高揚した調子で話す者は、必ず隠し事をばらしてしまう。 走り出して止まれない車のように、堰を切って話をさせる術なり。

・「夜、忍びこむときの注意」
  人 寝入れば 息揃(そろ)わず そら寝するものは 息揃(そろ)う』
  「人は熟睡していたら寝息が不規則なので、寝息が規則正しい場合は寝た振りをしている」ということである。

・「重要な人物に近づくための心がけ」
  是(これ)は人を賢くして、己(おのれ)は虚気(うつけ)となるの、理(ことわり)をいえり』
  「とにかく相手を持ち上げて、自分のことを卑下しろ」ということで、  相手を上機嫌にして情報を集めやすくするという、いわば相手を油断させる術である。

この「正忍記」には、「古法十忍」と呼ばれる忍術の基本が10個並べられており、その基本は以下の通りです。
1 音声忍  (方言や声色をまねる)
2 順忍   (無為無策を策とする)
3 無生法忍(混乱を起こして目的を果たす)
4 如幻忍  (疾風迅雷の早業で事を行う)
5 如影忍  (相手に影の如く伴う)
6 如焔忍  (人心の隙を突く)
7 恕夢忍  (夜陰に乗じて事を行う)
8 恕響忍  (地の利を勘案して策を立てる)
9 如化忍  (人心の動きに応じて臨機応変の策を練る)
10 如空忍 (相手に気付かれないよう空と化す)

紀州藩(現和歌山県)の忍者・名取三十郎正澄が残した忍術書の「正忍記」、戦国の世の忍術とは少し違うようです。
現代の社会にも通じるものがあるように思います。
もし彼がいま和歌山の地に生きていたならば、愛知のトヨタ城下町と同じような和歌山の企業城下町ができて、現代の御三家が誕生していたかも知れませんね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便秘対策

2017-06-25 | 情報

男性も女性も便秘にお悩みの方が多いのではないでしょうか?
ある情報誌に便秘解消法が載っていたのでご紹介します。

それによると、次のようなことを励行するといいようです。
①何も食べない時間を1日1回8時間以上作りましょう。
 小腸の蠕動(ぜんどう)運動(筋肉の収縮波が徐々に移行する運動)は、口から食べ物が入った約8時間後に活発になることが分かっていり、その活動を正しく行うためにも、1日1回は8時間程度何も食べない時間をつくることが大切だそうです。
 腸の中に余計な消化物をためないことが、腸の蠕動運動を促して、便を排泄しやすくすることに一役買うということです。

②朝食後の大蠕動タイムを逃さないこと。
 腸はいつでも便を出せるというわけではありません。便意が起こるには、「大蠕動」と呼ばれる収縮運動が起こる必要があります。
 これは1日に何回もあるわけではなく、特に起こりやすいのは朝食の1時間後で、そのタイミングを逃さないことが、いいお通じにつながるということです。

③便秘気味なら炭水化物から食べること。 
 便秘中の食事で気を付けたいのは、胃腸への負担をできるだけ減らすことです。
 そのためには、胃腸への負担が一番少ない炭水化物から食べ始め、次にタンパク質、最後に食物繊維を取るのがお勧めだそうです。
 鈍っている胃腸の動きを促進し、便秘を改善していくことが期待ができるということです。

④便秘中は食物繊維を控えめにすること。
 食物繊維は便秘を予防する働きがありますが、腸で吸収されるのはその一部で、残りは便の材料になります。
 便秘の人が食物繊維を取ると、便の材料が増え、既に腸内にある食物の消化・吸収の妨げとなります。
 また、便が滞っているところに、さらに内容量を増やして便が出にくくなるという悪循環にも陥りやすいということです。

⑤甘みはハチミツ、オリゴ糖でとるとよい。
 ハチミツに含まれる二糖類、マンゴーやパパイヤに含まれる果糖、牛乳中の乳糖は消化されにくく、穏やかな下剤作用が期待できるので、便秘の人にはお薦めの食材だ
 そうです。
 できれば、腸が空っぽの朝起きてすぐに取り、腸を刺激するのがよく、逆に、下痢気味の人は避けるのが無難ということです。

⑥起きたら水1杯、寝る前にも1杯、こまめに水分補給をしましょう。 
 便はその80%が水分でできており、スムーズな排便に水分は欠かせません。
 1日に取る水分量の目安は体重の30分の1です。食事からもある程度は取り込めることを考えると、純粋な水分としては0.5Lくらいが目安となります。
 水でなくても構わないので、朝起きてすぐと、寝る前の水分摂取を習慣にしましょう。

⑦良く噛んで、しっかり食べましょう。
 リズム良く排便をするためには、規則正しい時間に、しっかりとした量の食事を摂り、そして良く噛むことが大事です。
 よく噛めば消化酵素であるアミラーゼなどを含む唾液が分泌されやすくなるばかりでなく、食物が小さくなることによって、消化器官での吸収がされやすくなります。

便秘が気になる方は実践しては如何でしょうか?
因みに、小生は早朝ジョギングの後⑤の牛乳をコップ一杯(約200CC)飲んでいるので、②の大蠕動タイムが毎日朝食の1時間後くらいに訪れており、便秘の症状は全くありません。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹馬の友

2017-06-24 | 雑学

デューク・エイセスの歌に「おさななじみ」があります。
ほのぼのとした良い歌ですよね。

♪ 1 おさななじみの想いでは
   青いレモンの味がする
   お手手つないで幼稚園
   幼い姿の君と僕

 2 お手手つないで幼稚園
   つみき ぶらんこ 紙芝居
   胸に下がった ハンカチの
   君の名前が読めたっけ

幼なじみは歌だけではなく、実生活においても良い友達同士だと思いますが、社会に出て、お互いが別の道を歩むようになると疎遠になりがちになります。
仕事をリタイアした後に再会することがあれば、お付き合いを大切にしたいですね。

ところで、幼なじみの事を「竹馬の友」と言いいます。
これは、竹馬に乗って一緒に遊んだ幼い頃からの友達と言うことからそのように表現されているのですが、 その言葉の由来は意外な出所だったのです。
今日は竹馬の友について調べました。

「由来」
「竹馬の友」という言葉の由来は古く、晋王朝について書かれた史書の「晋書」からです。
4世紀半ば過ぎ、晋の武将・桓温(かんおん)は軍功を挙げて権勢をふるい、ひそかに帝位をうかがうほどでした。
簡文帝(かんぶんてい:在位549年 - 551年)は桓温を迎えるために、早くから才名を世にうたわれていた殷浩(いんこう)を片腕に抜擢したのです。
彼は度々朝廷から召されていましたがその度に断っていたのだそうです。
しかし、ついに簡文帝の懇望にほだされて官途につきました。
ところがこの賢人(殷浩)は、いざ軍を率いてみると、出陣の際に落馬した揚句、連戦に連敗を重ね、散々のあり様でした。
桓温はほくそ笑んでこの政敵を平民に落とし、辺地に流してしまったのです。

その後、桓温は人のとりなしで殷浩に再び官を授ける旨の手紙を送りました。
配所(はいしょ:流された場所)で月を眺めていた殷浩は、大喜びで返書をしたためたのですが、間違いがあっては大変と、手紙を数十回も封筒から出しては入れ、入れては出して改めている内に、とうとう肝心の中味を入れ忘れてしまったのです。
空手紙をもらってカンカンになった桓温は“捨て置け”と命令を下しました。
これにより殷浩はついに官にありつけぬまま配所で果ててしまったのだそうです。

桓温がこの殷浩を評して言うには、「私は子供の頃、よく殷浩と竹馬で遊んだものだが、私が竹馬を放り出すと、いつも彼がそれを拾っていた。だから、あれは私の下に立つのは当たり前だ」と、自分の優位を吹聴したのです。

この故事から「竹馬の友」の言葉が生れたのですが、驚きましたねェ。
子供の頃、上下関係で遊んでいた友達から生まれた言葉が、現在、おさな友達の意味で使われている「竹馬の友」の由来だったのです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一寸法師

2017-06-23 | 趣味

長さの単位に「尺」や「寸」があったことを知る人が次第に少なくなってきましたね。
私の子供の頃には大相撲の放送で、力士の身長体重を紹介する時には「身長5尺8寸6分(約177㎝)」とか「体重38貫400(匁)(約144㎏)」などと紹介していたものです。
当時の日本では尺貫法が採用されていたことからこのような単位で呼ばれていたのですが、それも、昭和35年(1958年)には、計量法の制定と共に尺貫法は廃止され、現在のメートル法に変更となりました。

おとぎ話の世界では尺貫法が生きていますが、その一つに「一寸法師」があります。
一寸とは約3.03㎝の長さです。
この物語は一寸という小さな体の若者が鬼退治をするという筋になっていますが、覚えておられますか?
今日はお孫さんや小さなお子さんをお持ちのおじいちゃん、おばあちゃん、ご両親に一寸法師を思い出していただきたいと思います。

・一寸法師発祥の地と言われている大阪・住吉大社の手水舎にはかわいい「一寸法師」がいます。(ネットより)


一寸法師は、「御伽草子(おとぎぞうし)」に出てくるお伽話の一つで、室町時代に成立したとされています。
背丈が1寸ほどの主人公が鬼退治をし、打ち出の小槌の力で立派な若者になり、公家の姫と結婚し中納言にまで出世するという物語です。

「物語」
一般に知られているあらすじは次の通りです。
子供のない老夫婦が子供を恵んでくださるよう難波(現大阪)の住吉の神に祈ると、老婆に子供ができました。
しかし、産まれた子供は身長が一寸(約3cm)しかなく、何年たっても大きくなることはありませんでした。子供は一寸法師と名づけられました。

ある日、一寸法師は武士になるために京へ行きたいと言い、お椀を船に、箸を櫂(かい)にし、針を刀に、麦藁を鞘にして旅に出ました。
京で大きな立派な家を見つけ、そこで働かせてもらうことにしたのです。
その家の娘と宮参りの旅をしている時、鬼が娘をさらいに来たので、一寸法師は娘を守ろうとしました。しかし、鬼は一寸法師を飲み込んだのです。
一寸法師は鬼の腹の中を針で刺すと、鬼は痛いから止めてくれと降参し、一寸法師を吐き出して山へ逃げてしまいました。

鬼が落して行った打ち出の小槌を振ると、一振りごとに背が伸びて、身長が六尺(約182cm)になり、娘と結婚しました。
そして、この小槌は望むがままに金銀財宝を生み出したのです。
一寸法師の噂は世間に広まり、宮中に呼ばれました。
帝は一寸法師を気に入り、堀川少将、更に中納言まで出世し、子供も3人できて、めでたく栄えたと言うお話です。

・境内には「一寸法師」に登場する「お椀の舟」を体験できる直径約2メートルの巨大なお椀や、「一寸法師発祥の地」と書かれた顔出し看板があり、「一寸法師」気分で記念撮影が楽しめます。(ネットより)


如何ですか。一寸法師の物語を思い出しましたか?
日本昔話の代表の一つとも言われる「一寸法師」です。小さなお子様やお孫さまに聞かせてあげていただきたいと思います。

そして、歌も覚えておられますか?
念のため歌詞を書いておきます。

   一寸法師         作詩:巌谷小波(いわやさざなみ)  作曲:田村虎蔵
1.指に足りない一寸法師
  小さい体に大きな望み
  お椀の船に箸のかい
  京へはるばる上りゆく

2.京の三条の大臣殿に
  抱えられたる一寸法師
  法師法師とお気に入り
  姫のお伴で清水へ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の擬声語

2017-06-22 | 情報

ペットや野鳥などの鳴き声を人が真似て作った語、例えば犬は「ワンワン」、カラスは「カアカアー」などを擬声語と言います。
この擬声語はどこの国でもできるだけ自然の音に近いように発音を工夫していると思うのですが、それが国によって聞こえ方が違うのでしょう。
同じ動物でも擬声語が異なっているのが面白いですね。

そこで今日は各国の擬声語についてご紹介します。

・犬の鳴き声  日本・・・・・・ワンワン
          英国・・・・・・ボウボウ          
          フランス・・・ウアウア
          ドイツ・・・・・ワウワウ
          中国・・・・・・ウォンウォン

・猫の鳴き声  日本・・・・・・ニャーオ
          英国・・・・・・ミュー
          フランス・・・ミャウ
          ドイツ・・・・・ミャウ
          中国・・・・・・ミャオミャオ

・カラスの鳴き声 日本・・・・・・カアカア
           英国・・・・・・コー
           フランス・・・クロウ
           ドイツ・・・・・クラークラー
           中国・・・・・・アー

・雄鶏の鳴き声  日本・・・・・・コケコッコー
           英国・・・・・・コックアドゥードゥルドゥー
           フランス・・・コクリコ
           ドイツ・・・・・キケリキ
           中国・・・・・・コーコーケー

・山羊の鳴き声  日本・・・・・・メエー
           英国・・・・・・ブリート
           フランス・・・ベー
           ドイツ・・・・・メー
           中国・・・・・・ミエ

・戸をたたく音   日本・・・・・・トントン
           英国・・・・・・ラタット
           フランス・・・トクトク
           ドイツ・・・・・クラップ
           中国・・・・・・トントン

今日は光文書院の「漢字に強くなる本」のコラム欄の中から6種類の擬声語をご紹介しました。

擬声語とは、擬音語(さらさら、ざわざわ、など)、擬態語(にやにや、ふらふら、ゆったり、など)の総称をいい、これを「オノマトペ」と呼びます。
日本語はオノマトペが大変多い言語だといわれますが、海外のオノマトペの中には日本人の私たちにはピンとこないものがたくさんあるようです。
同じものを見聞きしても、国によって見方、聞こえ方が随分違うものですね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのサイドバー騒動顛末記

2017-06-21 | 地元紹介

6月8日の午後から小生のパソコン(デスクトップ、ノートパソコン共に)は、突然、ブログのサイドバーが表示されなくなりました。
記事の下にあるコメント投稿欄も表示されないのでコメントはできず、ブログの閲覧はお気に入りに入れたその日のページだけしかできなくなったのです。
困り果てた小生はブログの運営会社であるgoo事務局にメールを送り、調査してもらいました。
それから12日後の昨日、漸く修復しました。
今日はその顛末をご紹介します。

6月8日の午前中はブログの編集に何ら不具合は生じていませんでした。なので、いつもコメントを頂くiina様にはコメントしています。
しかし、夕方、ブログを開くと、左側のサイドバーの表示が消えていました。

・左サイドバーが表示されていない、小生のブログです。この状態では記事下部のコメント欄も表示されません。


・左サイドバーが消えているiina様のブログです。消えている状態ではカレンダーやバックナンバーがないので表示されているページ以外は閲覧できません。


サイドバーにはカレンダーやバックナンバー、カテゴリー等があるのですが、これらが消えているので、遡ってブログを見る事ができません。
早速、ブログの運営会社であるgoo事務局に原因を調査してもらうべくメールを送りました。
事務局とはメールでのやり取りなので時間がかかりましたがその顛末は下記の通りです。

ブログの左サイドバー非表示の状況を知らせ、調査して頂きました。
それに対して届いた指示は、
①6月10日
  事象が確認できるブログ記事のページURL:を知らせて欲しいと言うものでした。
  上記を送付した後に、再度に届いた指示は、キャッシュクリアをして欲しいと言うものでした。
②6月11日
 【キャッシュのクリアについて】 その手順を記してくれました。※Internet Explorer 10または11 の場合の手順です。
 1. Internet Explorerを起動します。
 2. 画面右上にある[設定](歯車の形をしたアイコン)をクリックする。
 3. 表示された一覧から「セーフティ」にマウスポインターを合わせ、「閲覧履歴の削除」をクリックします。
 4. [インターネット一時ファイルおよびWebサイトのファイル]をチェックし、[削除]ボタンをクリックする。
  ※「お気に入りWebサイトデータの保持」にチェックが入っている場合には、チェックをはずしてください。
 5. 「選択された閲覧の履歴が削除されました。」というメッセージが画面下部に表示されたら削除完了です。

なお、上記お試しいただいても改善されない場合は、詳細をお調べいたしますので、キャプチャ画像をお送りください。
つきましては、以下にキャプチャ(画面コピー)の方法をご案内いたします。
 1. 該当ページにて、キーボードの「Print Screen」ボタンを押してください。 (ノートPCの場合、「PrtSc」と省略されている場合がございます)
   ※「Fn」キーがある場合は、「Fn」キーを押しながら 「Print Screen(PrtSc)」ボタンを押してください。
 2. 「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→ 「ペイント」にて、ペイントソフトを起動してください。
 3. 「編集」→「貼り付け」を選択してください。
   ※全画面のキャプチャを確認させていただきたいので、 一部画像の切り取り等、編集されないようお願いいたします。
 4. 画面のスクリーンショットが表示されましたら、 「ファイル」→「名前をつけて保存」にて、ファイルを保存してください。
   ※「ファイルの種類」は「JPEG」に指定し、ファイル名をつけて「保存」をクリックします。

そこで、上記の両方を試しましたが、それでも修復しません。

③6月14日
 お問い合わせいただいたブログをあらためて弊社で確認したところ正常に表示されており、表示不具合は発生していない状況でございます。
 お客様固有の現象の可能性がございますので、もしまだ解消していないようでしたら、恐れ入りますが、以下、手順を実行して、表示をご確認いただけますでしょうか。
 1.PCの再起動
 2.「1」で現象が解消しない場合は、ご自宅のルーターの再起動
上記試すも修復せず。

小生のパソコン固有の現象と言われたので、プロバイダーの「eo」サービスセンターとパソコンメーカーのNECにもその旨説明し、問い合わせをするも、何れの社も「原因の可能性はない」との返事でした。

その旨事務局にメールをすると、④の指示が届いたのです。
④6月15日
 ご利用いただいているテンプレートを一度他のものに選びなおしていただき、サイドバーの表示がされるかのご確認をお願いできますでしょうか。
 テンプレートの変更をしてみたが、修復せず。

⑤6月19日
 お問い合わせいただいておりましたサイドバーの表示につきまして、一部環境で現象を確認し、解消に向けて対応をおこないました。
 恐れ入りますが、お時間ございますときにご確認いただけますようお願いいたします。
 確認したが修復せず。

 午後、改めて指示が届く
 【キャッシュのクリアについて】 ※Internet Explorer 10または11 の場合
  1. Internet Explorerを起動します。
  2. 画面右上にある[設定](歯車の形をしたアイコン)をクリックする。
  3. 表示された一覧から「セーフティ」にマウスポインターを合わせ、「閲覧履歴の削除」をクリックします。
  4. [インターネット一時ファイルおよびWebサイトのファイル]をチェックし、[削除]ボタンをクリックする。
   ※「お気に入りWebサイトデータの保持」にチェックが入っている場合には、チェックをはずしてください。
  5. 「選択された閲覧の履歴が削除されました。」というメッセージが画面下部に表示されたら削除完了です。
  また、キャッシュクリアをお試しいただけましたら、ブラウザの再起動をお願いいたします。
 
なお、上記お試しいただいても解決されない場合は、詳細をお調べいたしますので、以下をお知らせください。
  ・ご申告の事象が確認できる画像のキャプチャ:
指示通り操作するも修復せず、画像のキャプチャを送信しました。

⑥6月20日
 いつものようにブログを編集し、投稿しました。
編集画面の左項目上部の「ブログを見る」をクリックして、自分のブログを表示したところ、左サイドバーが表示されていたのです。
修復したのかどうかを確認するために、何度も消しては表示を繰り返しました。更に、他のgooブログにアクセスし、表示されることを確かめました。
何回やりなおしても今回は表示されるようになっていたのです。そこで、完全に修復したことを確認しました。
早速goo事務局にメールでお知らせし、お礼を申し述べました。

・6月20日修復できた小生のブログです。左サイドバーに各種項目が表示されています。


・修復できたiina様のブログです。


これが今回のブログ不具合の顛末です。
コメントを頂いている皆様にはご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。

goo事務局から不便をかけた事を詫びるメールが届きましたが、何が原因だったかは記されていません。
しかし、それは兎も角、ブログが以前のように正常に表示されるようになったのです。
読者の皆様に、もし、このような現象が生じた時、ご参考にして頂ければ幸甚です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする