らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

偽物ブランド品に注意

2015-06-30 | 消費者問題

最近、コピー商品、偽ブランド品等の模倣品をはじめ、DVD、ゲームソフト等の海賊版、コンサートチケット等の偽造品など、いわゆる「ニセモノ」に関するトラブルが増えているそうです。

国民生活センターによれば、 ここ10年間の相談件数の推移は、2004年度から2009年度まで1000件台で緩やかに増加していたものが、2010年度以降急増に転じ、2013年度には4,360件に達しているそうです。

偽ブランド品販売サイトでは、高級バッグや衣料品の海賊版が正規品とは比較にならない破格で販売されており、更に、金銭を支払ったにもかかわらず商品が届かなかったり、運良く届いても粗悪な偽物であったりと、被害が拡大していると言うことです。

これらの偽ブランド品サイトは、検索エンジンやFacebookの広告などを利用して誘導しているようですが、その殆どに日本人は関与していないにも拘らず、購入者を信用させるために、実在する無関係の企業情報を盗用して、国内企業を装うケースが多いということで、注意を呼び掛けています。


消費者庁が模倣品を販売するウェブサイトを見抜く4つのチェックポイントを掲示していますので、ご紹介します。
1.正確な運営情報が記載されていない
運営情報はページ下部などにある『会社概要』や『運営会社』から確認できます。(大手の通販サイトの会社概要と見比べるのも一つの方法です。)
また、住所が番地まで書いていないことも多く、電話番号は記載がない場合もあります。
プライバシーマークの取得の有無なども一つの基準になりそうだということです。
・これがプライバシーマークです。(ネットより)


2.支払方法が銀行振込のみ(クレジットカードは利用不可)
クレジットカードは、決済後にカード会社から入金があるまでにタイムラグがあります。
この為、偽ブランド品サイト運営会社は、入金される前に購入者が不審に思って決済を取り消したり、当局が動いたりすることが考えられ、その場合は現金を取り込むことができないことから、クレジットカードを利用不可として、銀行決済のみにしているようです。

3.正規販売店の販売価格よりも極端に値引きされている
ブランド品は質入れでも6割程度の額で引き取ってくれます。この為、あまりに大幅な値下げがおこなわれている場合は、真正品であるかどうかの判断に気をつける必要があります。
アウトレットなどで新モデルが出たあとの旧製品やB級品などが安くなっている場合のように、理由があればよいが、特定商品に限らず全商品が20〜50%OFFになっている場合は、そのワケを検証する必要があります。

4.日本語の表現が不自然である
機械翻訳をそのまま使っているようであり、日本語表現が不自然なところがあります。
例えば、ダウンジャケットなどを扱うフランスのブランド「モンクレール」を扱う通販サイトには、下記の様なブランド説明文が掲載されていました。
“50年前、二つのスキー用品製造者がある大スキーファーに出会った、三人揃って、極地で登山とスキーの寒さに耐えるモンクレール ダウンを設計しました。”
他にも、サイト内の文章を読んでいくと、誤字脱字の多さや「てにをは」の違和感が目立っています。

消費者へのアドバイス
1.商品の真贋(しんがん)判定は簡単ではありません。
2.健康食品・医薬品などは安全面でもリスクが高く、健康を損なう危険性があります。
3.コピー商品と認識しながらの購入はやめましょう。
4.インターネットオークションで「売り手」となる場合は特に注意しましょう。

分からないことや不安なことがあったら、すぐにお住まいの自治体の消費生活センターに問い合わせください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だんな様

2015-06-29 | ナツメロ

先日、テレビの演芸番組で「百年目」という落語を聴きました。

落語では、大店(おおだな)の番頭が旦那さんに無断で花見に出かけ、羽目を外しているところを旦那さんに見つかり、急いで店に帰り、首になるのを覚悟していた時に旦那さんに呼ばれ、次のように番頭を諭すくだりがあります。

旦那:「一軒の主を旦那と言うが、その訳をご存じか」
番頭:「いえ」、
旦那:「それは、『五天竺の中の南天竺に栴檀(せんだん)と言う立派な木があり、その下にナンエン草という汚い草が沢山茂っていた。
    ある人がナンエン草を取ってしまうと、栴檀が枯れてしまった。
    後で調べると栴檀はナンエン草を肥やしにして、ナンエン草は栴檀の露で育っていた事が分かった。栴檀が育つとナンエン草も育った。
    栴檀の”だん”とナンエン草の”ナン”を取って”だんなん”、それが”旦那”になった。』という。
    こじつけだろうが、私とお前の仲は栴檀とナンエン草で上手くいっているが、店に戻ってお前は栴檀、店の者がナンエン草、栴檀は元気がいいがナンエン草は元気が
    無い。少しナンエン草に露を降ろしてやって下さい。」

旦那さんに諭されて番頭が恐縮するというお話ですが、この「旦那」の語源は落語の話。
実際の「旦那」の語源は何だろうと思って、調べてみました。

旦那とは、サンスクリット語「ダーナ」の音写で元仏教語だそうです。
「ダーナ」は「与える」「贈る」の意味で、「ほどこし」「布施」などと訳され「檀那」とも書くそうです。
中国や日本では、旦那は寺院や僧侶に布施をする「施主」や「檀家」の意味として、主に僧侶が用いる言葉でしたが、やがて、一般にも「旦那」の語が広まり、「パトロン」のように生活の面倒を見る人の意味で用いられるようになったということです。

更に、「面倒を見る人」「お金を出してくれる人」といった意味から派生し、奉公人が主人を、商人が客を、妻が夫を呼ぶときの敬称として用いられるようになり、現代では主に妻が夫を呼ぶ敬称として用いられているのだそうです。

その旦那様、現在では権威が落ちて影が薄くなっていますが、歌の世界ではまだ立派に慕われ尊敬されています。
そこで今日は、私を含めた影の薄い旦那様方に、三船和子が歌う「だんな様」を贈りたいと思います。

三船和子の「だんな様」です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オバQナス」

2015-06-28 | 家庭菜園

家庭菜園をしていると、色々な形に見える野菜ができることがあります。
過去にはちょっとエッチな「珍大根」をご紹介していますが、先日は一転して可愛い形のナスが誕生しました。
そこで今日は、過去の珍大根と共にご紹介します。

これが今回誕生した、ちっちゃな手が付いた可愛いナスです。
このナス、ペンギンのようにも「オバケのQ太郎」のようにも見えることから、命名をどちらにしようかと迷いましたが、結局「オバQナス」と命名することにしました。



「オバQ」のイラストです(ネットより)


「オバQ」のイラストと目や口は違いますが、形はよく似ていますよね。


この画像からは、過去の珍野菜です。

2010年8月20日にご紹介した「二股ナス」です。逆さにすればハートのナスになります。


2013年4月16日にご紹介した「ヴィーナス大根」「ダヴィデ大根」「怪獣の手大根」は下記アドレスでご覧になれます。
http://blog.goo.ne.jp/raishou0213/e/4b84fd0f199458fe40334fcb379f2530

そして、2014年5月9日にご紹介した「ヌード大根」です。


2014年5月30日にご紹介した「ヴィーナス大根」です。


2014年6月5日にご紹介した「珍しい形のジャガイモ」です。
名称はありません。


2015年5月8日にご紹介した「三つ子のイチゴ」です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オワハラ

2015-06-27 | 時事

「オワハラ」と言う言葉を聞いたことがありますか?
私は初めて聞く言葉ですが、先日テレビニュースで紹介していたので調べてみました。

「オワハラ」とは「就活終われハラスメント」のことで、企業の人事などの関係者が、学生に対して就活を終わらせて自社に入社するよう圧力をかける行為を指します。
 2015年は経団連加盟企業が採用・選考時期を8月に後ろ倒しする一方で、非加盟企業は早期に内定を出すと見られていることから、 後から選考をする企業に学生を取られたくないとして、こうしたハラスメントが多発する可能性があると言われています。

実際、4月以降、就職活動学生の中には、既に「内々定」を獲得した人や、昨年の夏季、秋季、冬季のインターンシップに参加していた学生が、早々と内々定をもらっている状況であり、そのような学生から最近よく耳にするのが「オワハラ」(就職活動終われハラスメント)なのだそうです。

彼らが企業から言われた「オワハラ」は次のようなものだそうです。
・現在受けているすべての会社を今この場で辞退すれば「内々定を出す」という、交換条件を突き付けられたケース。
・「うちの内々定でもう就職活動は終了だよね?」「もう他の企業の選考は受けないよね?」と言った強制的に終了確認を求められたケース。
・頻繁に会社の関係者や内定者を交えた食事会や会社のイベントに参加させられ、辞退しにくい関係作りをされるケース。
更に、「入社誓約書を2週間で提出するよう求められた」という学生もいたようであり、文部科学省は今後、こうした行為がさらに増えるおそれがあるとして、ハラスメントと感じた場合は大学の窓口に速やかに相談するよう呼びかけています。

就職戦線がいわゆる売手市場となるなか、人材を確保するために早い段階で内々定を出し、他社への就職活動を終えるよう強要したい企業の事情は分かりますが、日本は憲法22条で職業選択の自由が保障されています。
良い人材を確保したいなら、学生から選ばれる企業に変わるべきであって、企業の横暴といえるような「オワハラ」は自粛すべきではないでしょうか。

しかし、学生たちにとっては嬉しい売り手市場となったものですね。
50社回っても100社回っても内定がもらえなかった数年前とは、比較にならないような経済環境の好転が実現したものです。
これもアベノミクス効果や円安効果の現れの一つなのでしょうね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココナツオイルと認知症

2015-06-26 | 情報

最近、スーパーでココナツオイルの瓶詰をよく見かけます。
本屋さんにも、ココナッツオイルの効能を書いた本が並んでおり、流行に敏感な女性を中心に、ブームになっているようです。
そこで今日はココナッツオイルについて調べてみました。

ココナッツオイルは昨年、NHKの「あさイチ」で紹介されて以降、凄まじい反響があったようで、特に若い女性の間で人気が出ているとのことです。
番組では、順天堂大学の白澤卓二教授が老化防止やアンチエイジング、動脈硬化防止、アルツハイマー防止改善、健康法、ダイエット、肌ケア、便秘など、多機能にわたるココナッツオイルの効能効果を紹介していました。

ココナッツオイルにはラウリン酸という成分が多く含まれており、ラウリンには免疫力を向上させ細胞をつよくすると言われている中鎖脂肪酸があって、この働きが脂肪が付きにくいからだにしてくれるのだそうです。
また、基礎代謝を急激に高めてくれるので激しい運動やダイエットをしなくても痩せやすいからだになると言うことで人気がでているようです。
オーストラリア出身のトップモデル、ミランダ・カーさんが愛用していることが分かって、今や世界的なブームとなっているとも言われています。

更に、そのココナッツオイルがダイエットや美容にだけでなく、なんと認知症の改善・予防にも効果があるというのです。

・ココナッツオイルです。(ネットより)


白沢卓二教授によれば、「この油を一日30ミリリットル摂取すれば、アルツハイマー型認知症を予防・改善する効果が期待できる」とされ、更に、ココナッツオイルの中鎖脂肪酸が、アルツハイマー病で“ガス欠“状態になった脳のエネルギー源になってくれるというのです。

ココナッツオイルは脳のエネルギー源になったり細胞の老化を防いだりする「ケトン体」を多く生み出してくれると言う利点があるようなので、続けて飲んで効果を確かめてみては如何でしょうか?

参考までに、
・ココナッツオイルの摂り方で、一番手軽で人気なのはドリンクに入れる方法だそうです。
 ココナッツオイルは25℃以下だと固まってしまうので、ホットドリンクに入れて飲むのがオススメとのことです。
・更に、コーヒーに入れて飲む方法もあります。
 ココナッツ特有の甘い香りでフレーバーコーヒー風に変身し、さらに、ブレンダーを使えばカプチーノ風にもなるそうです。
・また、トーストにココナツオイル(大さじ1/2)を塗ってメープルシロップをかけるだけの簡単な方法もあると言うことです。

1日大さじ2杯のココナッツオイルを摂るだけという食事療法が、アルツハイマー病に悩んでいる患者さんやご家族に救いの手となればいいですね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンと水戸黄門

2015-06-25 | 雑学

日本の国民食と言われているものには、お寿司、味噌汁、うどん、そば、カレーライスなどがありますが、今や庶民に愛され、“国民食”と言ってもいいほどになっている食べ物にラーメンがあります。
日本のラーメンは、現在では発祥地である中国に逆上陸して人気を博していると言うことですが、そのラーメンを日本で初めて食べたのは水戸黄門こと徳川光圀だそうです。
そこで今日は水戸黄門(徳川光圀)とラーメンの関わりを調べてみました。

水戸黄門こと徳川光圀は、1628年(寛永5年)、水戸藩初代藩主徳川頼房公の三男として側室お久の方から生まれ、幼名を長丸と言いました。
頼房公は大勢の男の子の中から三男の長丸を世継ぎとして決めました。父頼房公の目には狂いはなく、長丸は文武に秀でて情が深く、人の上に立つ力量を備えていました。
世継ぎになってから名を千代松と改めます。7歳の時、江戸城に登り、当時の将軍家光公に拝謁しました。
1636年(寛永13年)9歳の時、江戸城で将軍家光公立合いの下に元服し、家光公の「光」の一文字を戴いて「光国」と名乗るようになりました。
一般に知られる「光圀」という字は、彼が56才の時から用いるようになったものです。

1665年(寛文5年)、儒学に熱心だった光圀は、長崎に亡命していた明国の儒学者・朱舜水(しゅしゅんすい)を水戸藩へ招きました。
朱舜水は多方面にわたり尽力し、光圀が自らうどんを打つほどの無類の麺好きであったことを知り、水戸藩へ招いてくれたお礼に中国の麺を作り、献上しました。
これが日本で初めて作られたラーメンと言われており、これを食べた光圀が日本で初めてラーメンを食べた人物だそうです。

しかし、このラーメンは現在のものとはかなり様子が違っていたようです。
例えば、麺は小麦粉だけではなく「藕粉(オウフェン)」というレンコンのデンプンを混ぜて造られたものでした。
また、だしには中国ハムやその他の乾物類が使われ、別皿にショウガ、ニンニク、ニラ、ネギ、ラッキョウ、山椒などが盛られていたそうです。
とは言うものの、光圀はこのラーメンが大変気に入り、1697年(元禄10年)6月16日、光圀は朱舜水から伝授された麺を自ら作って家臣に振舞っていたとの記録が残っているそうです。

しかし、当時のラーメンについての詳しい製法の記録がないので、復元するのは困難のようですが、はたしてどんな味だったのでしょうね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角隠し

2015-06-24 | 季節

「ジューンブライド(june bride)」という言葉があります。
直訳すると6月の花嫁、6月の結婚となります。
欧米では古くから6月に結婚すると生涯幸せな結婚生活ができるという言い伝えがあります。

この「ジューンブライド」は、ヨーロッパでは気候のいい6月ですが、日本では6月と言えば梅雨真っ只中で、雨が続き、湿気も多く、蒸し暑さを感じる時期です。
日本で、まだジューンブライドという言葉が知られていなかった頃は、梅雨時期である6月の挙式を避けるカップルが多く、全国のホテルの結婚式場はどこも閑散としたものだったようです。
困ったホテルの支配人たちは梅雨時期の稼働率を上げたいと考え、ヨーロッパの言い伝えに目をつけて宣伝を始めたそうです。
「ジューンブライドってあるんですよ」、「6月の花嫁は幸せになれるんですよ」と、そして、そのロマンティックな言い伝えに共感する人々によって「ジューンブライド」が普及していったということです。

あるアンケートによれば、「結婚式を挙げるとしたら和風と洋風のどちらにしますか?」との質問に対し、和風28.3%、洋風71.7%だったそうです。
和風は少数派ですが、文金高島田を結った花嫁さんは上品でとても艶やかだと思います。
私は特に白い角隠しに魅力を感じることから、今日は角隠しについて調べてみました。

角隠し(つのかくし)とは、和装の花嫁の文金高島田の髪の上に被る帯状の白い布のことで、袷(あわせ)仕立ての長方形の白絹を前庇髪(ひさしがみ)を覆うようにして付け、後ろに回して髷(まげ:髪)に留られるようにしたものです。

・ネットより


「角隠しの意味」
・角隠しには「角を隠して夫に従順に従う」という意味が込められています。
 その昔、女は嫉妬に狂うと角が生え鬼になるという言い伝えがあり、鬼になるのを防ぐおまじないとして、お寺に参る際に角隠しをかぶったことが由来とされている
 そうです。
・他にも、ウェディングドレスのベールと同様に、結婚する相手以外に顔を見せないという意味合いもあるそうです。

「角隠しの起源」
室町時代後期から安土桃山時代にかけての武家婦人の外出着に、防寒・塵よけのために小袖を頭から被って着る「被衣(かづき)」が現れますが、これが角隠しの起源とされているようです。
次第に、江戸時代の「綿帽子(わたぼうし:真綿で作られたもの)」、「練帽子(ねりぼうし:練絹という精練した絹で作られたもの)」、幕末頃から明治にかけて「揚帽子(あげぼうし:今の角隠し)」へと変化していったと言うことです。

内閣府が発表した、平成25年度『少子化社会対策白書』によると、日本人の平均初婚年齢は、2011年時点で、夫が30.7歳 妻が29.0歳でした。
この平均初婚年齢は30年前と比べると、 夫は2.9歳、 妻は3.8歳、上がっており、年々「晩婚」の傾向が進んでいると言うことです。
若い女性の皆さん、仕事やプライベートの充実も大事ですが、20歳代の内に文金高島田に角隠しの装いをされてみては如何でしょうか?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おにぎり」と「おむすび」

2015-06-23 | 雑学

コンビニに行ってもスーパーに行っても美味しそうな『おにぎり』が並んでいます。
『おにぎり』は『おむすび』とも言いますが、その違いはどこにあるのでしょうか?
調べてみました。

一説には、『おにぎり・おむすび』どちらも同じものですが、この違いは形と握り方にあるようです。
即ち、神の力を授かるために米を、山型(神の形)にかたどって食べたものが「おむすび」で、「おにぎり」は「にぎりめし」から転じたものと言われています。
つまり「おむすび」は三角形でないといけなくて、「おにぎり」はどんな形でも良いというものですが、このほかにも色々な説があるようです。

「おむすび」
「おむすび」は室町時代、宮中に仕えた女性が使った“女房ことば”で、その後「にぎりめし」の丁寧な言い方として一般にも広がりました。
ですから『おにぎり』より『おむすび』のほうが丁寧な呼び方だと考えられているようです。
また、『おむすび』は心を結ぶ、縁を結ぶものという人や、地域によって呼び方が違っていたり、大きさによって使い分けるという人もいるようです。



「おにぎり」
一方「おにぎり」は、一番古い呼び方は8世紀の文献に登場する「握飯(にぎりいい)」で、蒸した米を握ったものだったようです。
それが、江戸時代になると「握飯(にぎりめし)」と呼び、炊いた米が一般的になりました。
「にぎり」「おにぎり」は比較的新しく、明治以降の呼び方だと言うことです。


なお、「おにぎり」と「おむすび」は地域によっても呼び名が違うようです。
日本の大部分で「おにぎり」と呼ぶのに対して、関東~東海道にかけては「おむすび」と呼ばれているようです。
しかし、東京都と神奈川県では「おにぎり」と呼ぶケースが多いということです。
また、「おにぎり」と呼ぶコンビニ(ローソンなど)もあれば、セブンイレブンのように「おむすび」と呼ぶコンビニもあると言うことです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グロリオサ

2015-06-22 | 

今日はグロリオサの花をご紹介します。
この花は家内が実家から球根を貰ってきて植えていたもので、先日、初めて咲きました。

グロリオサはアフリカ、熱帯アジアが原産の半つる性多年草で、日本には明治の末頃に入ってきたようです。
1980年代になってから栽培が盛んになり、高知県では観賞用の球根の商業栽培が行われているそうです。

・これがグロリオサです。
 雌しべは6個の雄しべの中心から1㎝ほど伸びた後、直角に右に曲がって伸びています。(葉のところで先端が二股に分かれているのが雌蕊です)


「グロリオサ」は、ユリの仲間で、 炎が輝き、燃え盛るように咲く花姿が特徴です。
グロリオサの名前はギリシア語のグロリオサス(栄光ある・名誉ある)に由来します。
英語の「グローリー(Glory:栄光、誉れ)」と、ほぼ同義で、 英語でGlory Lily(栄光のユリ)、あるいはFlame Lily(炎のユリ)と呼ばれることもあります。
和名はキツネユリといい、これは花の姿をキツネに見立てたもので、他にも「ゆりぐるま(百合車)」という別名があるようです。

・葉先の巻きひげが手を繋いでいます。(写真中央です。)


グロリオサは、葉の先端部分が長く伸びて巻きひげ状となり、他の物に絡みついて生長します。
花は枝先に下向きに咲き、花弁が波打つように反り返り、雄蕊と雌蕊が目立つ独特な姿をしています。

・蕾は下向きにつきますが、花が開くに従って花びらが上に反り返り、花弁の波打ちも大きくなります。


草丈は1~1.5メートルほど、葉は卵形で対生し、葉の先端部が糸状に伸びて,巻きひげのように周囲にからみつく性質があります。
花は6花被片が開花とともにそり返り、揺らめく炎のように見えます。

・真下から撮影したグロリオサです。
 雄蕊は6個、雌蕊が中心から1㎝ほど延びて直角に曲がっています。この画像では上に伸びて、先端が二股に分かれているのが雌蕊です。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ首

2015-06-21 | 情報

「スマホ首」と言う言葉をごぞんじでしょうか?
最近、新聞やテレビでも取り上げられています。

近年、仕事でもプライベートでも、パソコンやスマートフォンを長時間、続けて使用する人が増えており、その結果、「スマホ首」や「スマホ肩」、「パソコン老眼」などが問題になってきているようです。

「スマホ首」
スマホ首とは、スマホなどを使い続けた結果、首の筋肉が前に引っ張られてしまい異常が起きている状態のことをいいます。
2002年に厚生労働省が策定した「VDT作業(コンピュ―ターを用いた作業)における労働衛生管理のためのガイドライン」によると、「パソコン、携帯端末などの連続使用時間は1時間以内」と定められています。
しかし実際には、2~3時間以上連続して使用することが多いと言うことです。

ニューヨークの脊椎外科医、ケネス・ハンスラージ氏による最新の研究によると、スマホを見るために頭を前方に60度傾けたとき、首には約27kgの力がかかっているということです。



「スマホ肩」
パソコンやスマホを操作する時は腕が固定された状態で画面を凝視するために、首が前に突き出て、背中が丸くなってしまいます。
この姿勢を続けると、重い頭を無理な姿勢で支えるために、首の筋肉に負担がかかり、肩コリや首コリになります。これが「スマホ肩」です。

「パソコン老眼」
また、パソコンやスマホを見続けることで、目も1日中休まる暇がなく、その結果、目の周りの筋肉が硬くなってピント調整力が低下し、小さな字が見づらくなったり、夕方になると物が見づらくなったりと、老眼のような症状になります。これが「パソコン老眼」です。

慢性的な肩こり、首こり、頭痛、二重あご、イライラ、眼精疲労、ドライアイなど様々な不調の原因も、もしかすると「スマホ首」あるのかも知れません。
パソコンやスマホを1日2~3時間以上使っている人で、下記のチェックに一つでもあてはまれば「スマホ肩」「パソコン老眼」の可能性があります。
気になる方は下記の「スマホ首のチェックシート」でセルフチェックをしてみて下さい。

スマホ首のチェックシート

更に、「スマホ首改善スマレッチ」がありますので、こちらにもリンクしておきます。
スマホ首改善スマレッチ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする