フィッシュストーリー☆新潟

釣りと映画と読書と家族の雑記です

1911

2011年11月29日 | 映画鑑賞

1911

 

1911 - goo 映画

 

監督  チャン・リー

総監督 ジャッキー・チェン

 

辛亥革命からちょうど100年、さらにジャッキー・チェン映画100本記念・・・・・と言う記念的な映画です。

 

ところで、ジャッキー・チェンをスクリーンで観たのはかなり久しぶりです

私の記憶が確かなら、最後に映画館で見たのは「奇跡・ミラクル」じゃないかなぁ。。。。。。

20年前の、私が中2の時です。

DVDでは沢山観てるんですけどね

 

辛亥革命、歴史の授業で習いましたよね?

中国で「革命の父」と謳われる「孫文」の時代。 要するに「ラストエンペラー」の時代です。

欧州勢、さらには日本からも攻め入られ、八方塞の状態でなす術のない清国・・・・。

そこから、中国を建て直さんばかりに立ち上がる革命派が内乱勃発!

皇帝を退任させるべく、共産主義を唱える孫文。

中国民衆に自由を!・・・そして中国は・・・・・・。

 

って感じの映画です。

正直、ここで歴史を学べるような映画では無い様に思いますが  中国人にとっては、それは大事な映画だと思います。

きっと日本人には分からない英雄も沢山居たのでしょう。

孫文の偉大さも、ひしひしと伝わってきました。

中国にとっての始まりが垣間見えた映画で、見ておいて良かったと思える映画でした

今後、もう少し深く触れてみたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換

2011年11月27日 | ぴかの戯言

今日は朝から天気も良いし そろそろ雪の便りもチラホラ聞こえてきたので、タイヤ交換することにしました

いつもなら私の車と嫁の車、さらに両親の車と4台を一気に変えるのですが両親は理由あって先週に終わっていたので、今日は2台だけです

 

油圧ジャッキで一気に上げられるので非常に便利

うちの親父がどっかから貰ってきました

 

タイヤをもう少しで変え終わるという所で問題発生

タイヤの空気を入れる突起部分が・・・・ポキン!

タイヤから勢い良く噴出す空気

・・・・・・マジっすか

スペアタイヤに交換しなおし、ガソリンスタンドへ。。。。。。

いくら取られるんだろう・・・・っと心配していたら・・・「部品代にもならないからタダでいっすよ!」

スタンドの兄ちゃんありがとーーー

コーヒー奢ってやりました

 

これでいつ降ってもかかって来い!って感じです

 

ちなみに最近、釣りの方はご無沙汰です

行きたいんですけどね。

天気が悪かったり、海が荒れてたりで・・・・・ねぇ

来週末は忘年会が二日続けてあるし、このまま今年の釣りが終わりそうな予感

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ララピポ

2011年11月26日 | 読書

奥田英朗 著

 

帯を見る限り、下品で下ネタ満載で、ちょっとお馬鹿な感じな短編集・・・・かと思いきや、ストーリー全てが繋がっていて、まぁ下ネタもそれなりにすごいですが思ったほどでもなく、しっかりとしたストーリーで、少し切なさも残る様な面白い一冊でした

 

この小説に出てくるのは、ほとんどが負け組。

そんなどうしようもない奴らが、どうしようもない衝動に駆られ、性欲を満たしていく。。。。。。

奥田氏としては異例な感じもしますが、読み終えてみれば正に奥田節満載のように感じました

 

こんな小説があっても良いよね

 

ちなみに、下ネタNGの方はご遠慮ください

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじいさんと草原の小学校

2011年11月24日 | 映画鑑賞

おじいさんと草原の小学校

 

おじいさんと草原の小学校 - goo 映画

 

監督 ジャスティン・チャドウィック

 

実話を基にした物語です。

舞台はケニア。  政府が国民誰でも無料で教育を受けさせると言う声明を発表したのを受け、84歳の老人が「私も小学校に通いたい」と申し出る。

何度かの門前払いを受けたが、学校側も根負けし、老人を入学させる。

読み書きを覚えるため、一生懸命に勉強するが、時折イギリスからのケニア独立のため戦ってきた老人を今も混乱に導いたり、老人が学校に通うことを面白く思わない、心無い仕打ちにあったり・・・・・・・・。

 

非常に興味深く、また一人の偉人の人生に触れることのできた、良い作品だったと思います。

勉強、教育がいかに大事で素晴らしいかと言う事を改めて考えさせられる映画でした。

 

主人公の「マルゲ」さん、その後、教育の大切さについて演説を行っているそうです。

映画のネタバレになるといけないので、マルゲの偉大さはここでは列挙しませんが、彼が教えてくれたことは非常に大きいですね

 

そして何より、この映画を製作したのは、かつてケニアを植民地としてたイギリスだという事が素晴らしいと思いました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリエッティー×種田陽平展

2011年11月24日 | おでかけ

昨日は新潟近代美術館へ、今話題の「アリエッティー×種田陽平展」へ行ってきました

一応、予習と言う事で、映画「アリエッティー」を人から借りて我が家で鑑賞していたのですが、子供たちは途中で・・・・「パパー・・・怖いよぉ~。。。。。」

小人が人間に捕まる辺りでビビッて強制終了

嫁は途中で・・・・・。。。。。。オイ

不安だらけでの美術鑑賞でしたが、いざ行ってみると、子供たちははしゃぎまくり~~~

娘2号は4周もしてました

館内では撮影禁止と言う事で、唯一の撮影スポットでパチリ!

お姉ちゃんは写真、撮らせてくれません

 

もちろん、アリエッティー以外にも「キル・ビル」や三谷幸喜さんの映画、その他にも色々な作品(写真)が展示してありましたよ

 

タランティーノ監督とのネタ話も・・・・・・

 

十分、¥1200の価値はあると思います。

・・・・・私は前売り券を買っていたので¥1000でしたが

あと、特に休日は大変な混雑が予想されると思いますので、朝一がオススメですよ~。

10:30の時点で駐車場に入れずに渋滞ができてました

 

 

その後、天気も良かったので悠久山公園へ行って、お弁当を食べてきました。

この時期の晴天は貴重ですからね

 

ついでにサル山見物

ウサギ小屋の前で写真を催促されたのでパチリ

良いドライブになりました。

 

帰ってきてアリエッティーを観直したのは言うまでもありません。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいさな哲学者たち

2011年11月23日 | 映画鑑賞

ちいさな哲学者たち

 

ちいさな哲学者たち - goo 映画

 

ドキュメンタリー映画です。

フランスの、ある幼稚園で3歳~5歳の園児に哲学の授業を行う・・・と言う内容の映画です。

初めのうちは話がそれたり、人の意見に耳を傾けられなかったりと、先生も大変そうでしたが

年月が進むにつれて、子供達が1つのお題に対して話し合いや議論を始めだすと、後は先生は進行役をするだけで、子供たち自身がそれぞれ意見を言い合い、話が広がってく・・・・。

この映画を観ていて強く感じたのは、いかに子供の意見に大人が耳を傾けるか、子供の言葉を大人が先回りせず、我慢して言葉を待つ。

大抵の大人は、子供の言葉がじれったく感じ、子供が喋る前に大人が言葉を先に発してしまう傾向にあるように思います。

子供は自分なりに考え、それを頭で整理し、言葉にするまで時間が掛かります。

大人は、是非それを待ってあげれるだけの心のゆとりを持ってあげたいですね

自分が子供だったときを思い出してみてください。

それが本当の等身大てやつの様な気がします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッキーマウスの憂鬱

2011年11月22日 | 読書

松岡圭祐 著

 

タイトルに惹かれて思わず手に取り、購入してしまいました・・・・・・¥52で

 

予想通り、舞台はディズニーランドでした。

ストーリーは、主人公の青年がディズニーランドの準社員(アルバイト)の面接から始まり、初出勤から3日目までのストーリーが描かれています。

ディズニーランドの裏舞台が事細かに描かれていて、非常に興味を引きました。

もちろん、どこまで本当なのかは分かりませんけどね

 

パレードの苦悩や、アトラクションの緊急停止、行列の捌けさせ方や、ミッキーマウス役の確執・・・・。

ディズニー好きはもちろん、そうでない方もきっと楽しめる一冊だと思いますよ。

内容も全然難しくないし、さらっといけちゃう感じなので、活字が苦手な方にもオススメできちゃう感じですので是非どうぞ

 

ところで、こんな小説、よくディズニー側がOKしたよなぁ

ミッキーの着ぐるみが紛失しちゃったりするんですよ

・・・・・・着ぐるみって

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ購入!

2011年11月21日 | ぴかの戯言

昨日、テレビを購入いたしました。

実はうちのテレビ、1年ほど前から・・・・・

こんな状態でして

5cmほどの線が2本、右側にも細い線がチラチラしていて非常に見づらい状態でして

さらに、ここ1カ月ほど、電源も入りづらく、時には1時間以上も電源が入らなかったりで。。。。。

まぁ、我が家はあまりTVを見ない家庭ですのでこのままでもいいかなぁ・・・・・なんて思ったのですが、子供達が猛反発

「ドラえもんが観れないー!」とか、「クレヨン新ちゃんがーーー!」とうるさいので仕方なく購入。

ちなみに今まで見ていたテレビ、7年前に購入して、40万もしたんですよ

それなのに7年で壊れるなんて

 

っで、購入したのがこちら・・・・・

テレビ 〈ブラビア〉 EX720シリーズ KDL-40EX720

SONYブラビア 40型EX720

3D対応ですよ~

メガネ買ってないので観れませんが

 

ちなみに購入はヤマダ電機さんで購入。

¥64300でポイントが7073P

店頭で、ヤマダ電機の通販サイトの値段とポイントと同額に値下げしてもらいました

下調べはしていくもんですね

 

ついでにポイントで1T(テラ)の外付けHDDを購入。

ハードディスクプレーヤーの無い我が家では重宝しそうです。

でもこれ、裏番組が撮れないんです ダブルチューナーじゃないもので

その辺はうまく活用するつもりですが、近い将来、ブルーレイHDDプレーヤーは購入したいところですね。

 

正直、テレビのサイズとスペックにはかなり妥協しましたが、身の丈にあった買い物と言う事で、一応は満足かな

とりあえずは壊れないようにお願いする次第です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェア・ゲーム

2011年11月20日 | 映画鑑賞

フェア・ゲーム

 

フェア・ゲーム - goo 映画

 

監督 ダグ・リーマン

 

9・11後のイラク戦争を引き起こすまでの、事実を元に作られた映画です。

イラクに大量破壊兵器があるのかの確認を行うCIAのチーム。

しかしそれに結びつくものが出てこない。

そこで米国はCIAの報告を捏造し、イラク戦争へ突入。

これに反発したCIA捜査官がCIA諜報員であるという情報がリークされる。

・・・・・・とまぁ、そのCIA諜報員の家族にも問題が生じたり、世間から非難されたり。。。。

 

それにしても、アメリカって国は戦争をする為なら何でもやってしまう、言うなればジャイアンみたいな国ですね

こんな事が実際に起きてしまうような国って・・・・どうなの?

 

まぁ、それが映画になってしまうってのもすごいですけどね

 

当時、ニュースにもなっていたので知っている方も大勢いらっしゃると思いますが、非常に分かりやすいストーリーになっていると思いますので、この映画でさらに深く真実に触れてみるのもいいかもしれませんね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青物は・・・・

2011年11月19日 | 釣り

11月19日  4:50~

 

到着当初、小雨が降り始めましたが、その後何とか天気も持ちこたえて釣行を続けることができました。

明け方、ミノーにいきなりヒットー!・・・・・っと思ったら、数秒後にバラシ

たぶんタチウオです。

その後、バイブで攻めてアタリなし。。。。。。。。

ジグに変えて・・・・・やっぱりアタリなし

7時、出勤のため早々と撤収

 

高台から周囲を見渡すと、遥か遠くで鳥山が

きっとこれから寄って来るんだろうなぁ。。。。。。。っと思いながらもどうにかなるわけでもなく

 

・・・・はぁ、いつになったらイナダ釣れるんだろ?

このまま釣れなかったりして・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする