働き方改革関連法ノート

労働政策審議会(厚生労働大臣諮問機関)や厚生労働省労働基準局などが開催する検討会の資料・議事録に関する雑記帳

健康保険証廃止・マイナ保険証義務化 省令案パブコメ募集

2024年06月10日 | ブログ管理者ノート
厚生労働省が健康保険証を廃止して(実質的)マイナ保険証義務化に向けた省令案「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備に関する省令案(仮称)」のパブリックコメント(パブコメ)を募集しています。 つまり、厚生労働省が「保険証(健康保険証)の規定を削除する」ことについてパブコメ(国民の意見)を募集しています。健康 . . . 本文を読む

厚生労働省の労働基準関係法制研究会を全労連幹部が厳しく批判

2024年06月08日 | 労働基準法改正
労働基準関係法制研究会とは 「労働基準関係法制研究会」は「新しい時代の働き方に関する研究会」につづいて開設された厚生労総省(労働基準局)有識者会議になります。 また労働基準関係法制研究会の検討事項は「『新しい時代の働き方に関する研究会』報告書を踏まえた、今後の労働基準関係法制の法的論点の整理」と「働き方改革関連法の施行状況を踏まえた、労働基準法等の検討」とされています。 つまり、今後の労働法制 . . . 本文を読む

安藤至大日大教授の厚生労働省研究会での発言には正直驚いた

2024年05月31日 | 労働基準法改正
厚生労働省「労働基準関係法制研究会」は現在(2024年5月31日)第7回研究会まで開催され、議事録は第3回研究会まで公開されています。 労働基準関係法制研究会(厚生労働省サイト) 厚労省の労働基準関係法制研究会の第3回議事録に記載された最後の荒木尚志座長の発言に「安藤(至大)先生の御指摘は大変重要だ」とあります。つまり、荒木尚志座長が最後に意見を述べて、労働基準法「労働者」判断基準見直し(労働 . . . 本文を読む

つながらない権利 法制化(立法化)日本の学説は?

2024年05月26日 | つながらない権利
横浜市の外資系補聴器メーカーの女性社員がテレワーク中、上司の所定時間外のメール等により長時間労働を強いられ精神疾患を発症し労災認定された事例は、日本でも「つながらない権利」の法制化が必要だという明確な事例になります。 テレワークで長時間労働を強いられ精神疾患発症 弁護士ドットコムニュース『テレワークで労災認定「極めて異例」(以下略)』(2024年4月3日配信)との記事によると、横浜市の外資系補聴 . . . 本文を読む

ヨーロッパの「つながらない権利」法制化

2024年05月16日 | つながらない権利
つながらない権利の法制化について水町勇一郎委員発言 厚生労働省(労働基準局)有識者会議「労働基準関係法制研究会」の第2回研究会(2024年2月21日開催)の議事録が5月2日に厚生労働省のサイトに公開されました。 第2回 労働基準関係法制研究会 議事録(厚生労働省サイト) その議事録によると、水町勇一郎委員(構成員)は「つながらない権利のところも資料にあるので、61ページ、これは最後のところとも . . . 本文を読む

厚労省の研究会で経団連と連合からヒアリング-つながらない権利 法制化

2024年05月10日 | つながらない権利
本日(2024年5月10日)開催される厚生労働省労働基準局の有識者会議(労働基準関係法制研究会)において労使団体ヒアリングとして経団連と連合からヒアリングが実施されますが、連合は「つながらない権利」立法化(法制化)要望。 労働基準関係法制研究会とは 労働基準関係法制研究会は厚生労総省(労働基準局)有識者会議になり、目的は「今後の労働基準関係法制について包括的かつ中長期的な検討を行うとともに、働き . . . 本文を読む

副業・兼業の労働時間通算問題(労働基準関係法制研究会)

2024年04月27日 | 副業・兼業 労務管理
厚生労働省労働基準局は労働基準法等の見直しについて具体的な検討を行うことを目的とした「労働基準関係法制研究会」を新設し、第2回研究会は今年(2024年)2月21日に開催され、労働時間制度について議論されました。 その議論の中でも「副業・兼業の労働時間通算問題」についても活発に議論されたようです。その議論については第6回研究会(2024年4月23日開催)の資料「労働基準関係法制研究会 これまでの議 . . . 本文を読む

労働時間法制(労働基準関係法制研究会)

2024年04月24日 | 労働基準法改正
労働基準関係法制研究会(第6回) 厚生労働省(労働基準局)有識者会議「労働基準関係法制研究会」の第6回研究会が昨日(2024年4月23日)開催されましたが、議題は「労働基準関係法制について」となっています。なお「労働基準関係法制研究会」は「新しい時代の働き方に関する研究会」につづいて開設された厚生労総省(労働基準局)有識者会議になります。 「労働基準関係法制研究会」の目的は「今後の労働基準関係法 . . . 本文を読む

つながらない権利の法制化は日本では期待できない

2024年04月23日 | つながらない権利
「つながらない権利」法制化をもう期待してはいけない 厚生労働省「労働基準関係法制研究会」の第5回研究会は先月(2024年3月)26日に開催されましたが、その資料「これまでの論点とご意見について」には「つながらない権利」(Right to Disconnect)は「労契法(労働契約法)上でデフォルトルールを定める方法もあり、労働基準法と労働契約法の接続の問題で議論されるべき」と、第2回研究会でのメン . . . 本文を読む

日本版「つながらない権利」法制化と規定例

2024年04月23日 | つながらない権利
厚生労働省(雇用環境・均等局)検討会での濱口桂一郎委員発言、そして厚生労働省(労働基準局)検討会ヒアリング久保智英研究員発言が、つながらない権利(日本版)法制化に対して厚生労働省を消極的にしてしまいました。それでも労働法学者の水町勇一郎委員は、つながらない権利(日本版)法制化をあきらめてはいませんでした。 「つながらない権利」法制化と日本の厚生労働省検討会 日本の厚生労働省において、初めて「つな . . . 本文を読む