働き方改革関連法ノート

労働政策審議会(厚生労働大臣諮問機関)や厚生労働省労働基準局などが開催する検討会の資料・議事録に関する雑記帳

裁量労働制拡大を労働基準法でなく厚生労働省令・厚生労働大臣告示で?

2022年11月30日 | 裁量労働制
第183回 労働政策審議会 労働条件分科会 第183回 労働政策審議会 労働条件分科会が2022年11月29日に開催されたが、議題は(1)「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準の一部を改正する件案要綱」について(諮問)、(2)労働時間制度について、(3)その他。 毎日新聞(デジタル版)は「厚生労働省で、裁量労働制の対象拡大に向けた議論が大詰めを迎えている。29日に開かれた厚労相の諮問機関、 . . . 本文を読む

ウーバーイーツ配達員 労働者性(東京都労働委員会命令書)

2022年11月26日 | 雇用類似の働き方
ウーバーイーツ配達員は労働組合上では労働者 毎日新聞デジタル版はウーバー配達員は「東京都労働委員会は(11月)25日、宅配代行サービス「ウーバーイーツ」の運営法人に対し、配達員らで作る労働組合と団体交渉(団交)に応じるよう命令した。新型コロナウイルス禍で急増した単発・短時間の仕事を請け負う『ギグワーカー』を労働組合法上の労働者と認めた初めての判断。国内で急増するギグワーカーの働き方や待遇に影響を与 . . . 本文を読む

労働政策審議会 労働条件分科会 委員名簿

2022年11月18日 | ブログ管理者ノート
労働政策審議会(厚労大臣諮問機関) 労働政策審議会は厚生労働大臣の諮問機関であり、委員構成は公労使(こうろうし)同数とされている。公(こう)とは公益側代表(有識者)委員であり、労(ろう)とは労働者側代表委員であり、使(し)とは使用者(経営者)側代表委員となる。 労働政策審議会 労働条件分科会 労働政策審議会の分科会の中のでも労働条件分科会は、現在(2022年11月)裁量労働制や高度プロフェッショ . . . 本文を読む

高度プロフェッショナル制度に関する労働政策審議会分科会委員発言

2022年11月15日 | 働き方改革関連法
労働政策審議会(第176回)労働条件分科会議事録 労働政策審議会(第176回)労働条件分科会(2022年7月27日開催)議事録は、見出しもなく長文になるため「高度プロフェッショナル制度に関する報告の状況等について」に関する委員等の発言・質問箇所のみを抜粋。 また、抜粋した議事録中の厚生労働省・労働条件確保改善対策室長が説明した資料No.4とは「高度プロフェッショナル制度に関する報告の状況等につい . . . 本文を読む

裁量労働制対象業務に関する労働政策審議会委員発言

2022年11月09日 | 裁量労働制
上西充子・法政大学教授が『世界』2018年5月号の記事「裁量労働制を問い直せ」の中で「対象業務が曖昧で、幅広く適用されるおそれがある」と指摘していたが、今回は2022年9月27日の労働政策審議会(厚生労働大臣諮問機関、労政審)労働条件分科会において使用者側代表委員が具体的業務(PDCA業務も含まれているがPDCAが具体的業務になるかは疑問)をあげて裁量労働制の対象業務にすべきと発言している。そいて . . . 本文を読む

裁量労働制の見直し論点(厚生労働省 労働政策審議会)

2022年11月07日 | 裁量労働制
2022年7月15日に「これからの労働時間制度に関する検討会」報告書を厚生労働省が公表したが、報告書では裁量労働制対象業務の検討などが記載されている。 そして、7月27日に開催された労働政策審議会 労働条件分科会では「これからの労働時間制度に関する検討会」報告書について説明され、使用者側委員および労働者側委員が意見を述べている。 その後、第177回(2022年8月30日)、第179回(2022 . . . 本文を読む

リスキリングと新しい資本主義実現会議レベッカ・ヘンダーソン委員

2022年11月06日 | ブログ管理者ノート
リスリキングとは「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」「(リスキリングは)『リカレント教育』ではない」「リスキリングは単なる『学び直し』ではない」(リクルートワークス研究所・石原直子人事研究センター長/主幹研究員)。 「リスキリング支援を大幅に強化する」岸田総理 岸田文雄総理はのニューヨーク証券取引所で2 . . . 本文を読む

裁量労働制「適正な制度運用の確保」が論点に

2022年11月05日 | 裁量労働制
労働政策審議会(厚生労働大臣労働大臣諮問機関)の労働条件分科会(第182回)(2022年)11月8日開催。議題は「労働時間制度について」。この労働条件分科会で「労働時間制度について」が議題とされるのは8月30日、9月27日、10月26日につづき4回目)。 8月30日の分科会では労働時間制度に関する検討の論点案、9月27日の分科会では裁量労働制「対象業務」「労働者が理解・納得した上での制度の適用と . . . 本文を読む

つながらない権利を参考にもしない厚生労働省と労働政策審議会

2022年11月04日 | つながらない権利
厚生労働省は労働政策審議会(厚生労働大臣諮問機関)労働条件分科会でつながらない権利について「これからの労働時間制度に関する検討会」報告書の概要のみ簡単にふれ、本文の記載箇所については紹介もしなかった。その後、使用側・労働側委員の意見の中でもつながらない権利については、ほとんど言及はなかった。 「これからの労働時間制度に関する検討会」報告書 厚生労働省は(2022年)7月15日、第16回「これから . . . 本文を読む

「これからの労働時間制度に関する検討会」報告書と労働政策審議会

2022年11月03日 | 裁量労働制
2022年7月15日に「これからの労働時間制度に関する検討会」報告書を厚生労働省が公表したが、報告書では裁量労働制対象業務拡大の検討の提言が記載。そして、7月27日に開催された労働政策審議会(労働条件分科会)では「これからの労働時間制度に関する検討会」報告書について説明され、使用者側委員および労働者側委員が意見を述べている。その後、第177回(2022年8月30日、第179回(2022年9月27日 . . . 本文を読む