働き方改革関連法ノート

労働政策審議会(厚生労働大臣諮問機関)や厚生労働省労働基準局などが開催する検討会の資料・議事録に関する雑記帳

社外セクハラ対策を労働政策審議会で議論

2018年09月24日 | セクハラ防止
2018年9月19日に開催された厚生労働省・労働政策審議会の雇用環境・均等分科会において、セクシュアルハラスメント(セクハラ)対策については次回(9月25日)以降の雇用環境・均等分科会において、パワーハラスメント(パワハラ)対策と併せて議論される旨が報告されています。 9月25日の労働政策審議会の雇用環境・均等分科会の議題には、「パワーハラスメント防止対策等」となっていますが、「等」にはセクシュ . . . 本文を読む

セクシャルハラスメント(セクハラ)の内容

2016年12月19日 | セクハラ防止
セクハラにおける「職場」とは 「職場」とは、事業者が雇用する従業員が業務を遂行する場所とされ、当該従業員が通常勤務する場所以外の場所であっても、当該従業員が業務を遂行する場所(取引先、打ち合わせや商談のための飲食店、出張先、営業中などの車中、顧客の自宅、など)は、「職場」に含まれます。  アフター5の宴会については、実質的に職場の延長線上のものであれば、職場に該当するとされていますが、その境界は . . . 本文を読む

セクシュアルハラスメント(セクハラ)とは

2016年12月19日 | セクハラ防止
セクシュアルハラスメント(セクハラ)とは、一般的には「相手方の意に反する性的な言動」と定義されています。 また、雇用機会均等法第11条では、職場のセクシュアルハラスメント(セクハラ)について、「職場における性的な言動に起因する問題」として、「職場において行われる性的な言動に対する当該労働者(言動を受けた労働者)の対応により、当該労働者がその労働条件につき不利益を受けること」、または、「職場におい . . . 本文を読む