周平の『コトノハノハコ』

作詞家・周平の作詞作品や歌詞提供作品の告知、オリジナル曲、小説、制作日誌などを公開しております☆

小説第1弾『草食系貧乏』~第4章~

2011年01月29日 | 小説
「二瓶といいます。よろしくね。」
「こちらこそ宜しくお願いします。」
僕と岩本さんは互いに簡単に挨拶を済ませた。
それだけで岩本さんが緊張しているのは十分に伝わってきた。
「あまり緊張しなくて大丈夫だからね。」
こういう一言はポイント高いよなぁ、と思いながら口にしてみた。

「じゃあ、まずはレジの打ち方から教えるね。」
「はい!よろしくお願いします。」

「これをこうして、あぁして、こうするの。」
と、実際に言った訳ではないが、ほぼそれに近い感じで僕のレジの打ち方説明は3分で終了した。
タバコの種類に関しては、
「タバコの種類たくさんあって大変だと思うけど、今度レジが暇な時間があったら覚えておいてね。」
とだけ説明した。
ちなみに今ほどレジが暇な時間帯は他に無い。

時計は午前0時20分を回った。
「えーと… 岩本さんはどこ出身なの?」
最初の質問としてはちょうど良いのではないだろうか。
いきなり「一人暮らしなんだっけ?」とか「彼氏とかいるの?」はNGだと思った。

「私は、えーと… 福井出身です。」
「へぇ、そうなんだ。」

ちょっと待て。自分の出身地を答えるのに「えーと…」は要るだろうか?
警戒されてるのか?
いや、きっとまだ少し緊張しているのだ。自分の出身地もすぐに出てこないくらいに。

「二瓶さんはどこのご出身なんですか?」
早くも想定外の展開だ。質問する事はあれこれと考えていたが、質問される事は全く考えていなかった。だが、ここは冷静に。
「僕は宮城出身だよ。」
「あ、そうなんですか。じゃあ今は一人暮らしなんですか?」
なんという事だ。自分が絶対NGだと思っていた質問を彼女は軽々としてきた。
「う、うん、そうだよ。一人暮らし。」
やばい。完全に動揺している。そして何かが逆転してしまっている。
「普段は何をされてるんですか? 学生さんですか?」
「い、いや、ギターとかやってるんだ。」
とか、って何だよ?
「わー、すごい! じゃあバンドとか組んだりしてるんですか?」
「ん、いや、バンドはまだ組んでないんだけど。そのうち。」
そのうちどこの誰が僕なんかとバンドを組んでくれる見込みがあるのだろう。
「お歳はおいくつなんですか? あ、すみません、失礼ですよね?いきなり…」
「いや、大丈夫。僕は23歳だよ。岩本さんは確か20歳だよね?」
「はい、そうです。」

なんとか無理矢理「僕が質問する。それに彼女が答える」という態勢に戻した。
間を持たせるためなのかもしれないが、それでも彼女の方から質問がバシバシ飛んで来てビックリした。
僕への興味は決してゼロではないと考えて良いのだろうか?

だが、彼女の脳内に「二瓶という先輩は23歳でフラフラしてるフリーターギタリスト」というデータがインプットされてしまった事は間違いないであろう。
そして結局、僕は彼女について知りたかった事を何一つ訊き出す事ができなかった。


シンガーソングライターへ転向!?

2011年01月19日 | 日誌
今年に入ってから明らかに自分の中で音楽に対する気持ちが変化している。

とにかく楽しい、というか何だかワクワクしている。中学&高校時代のそれに近い。
もちろん音楽はずっと好きだし楽しかったけれど、ここ数年は「しんどさ」がそれを上回ってしまっていたかもしれない。

今年はさらに気合入れて作詞しまくるぜ!な感じではあったのですが、自分が今書きたい世界に合う曲が見つからずにいました。
以前にも話した昔の自分と今の自分が融合した表現をするにあたって色々考え込んでいた最近です。

そして出た結論が…

1、自分が一番自分らしい歌詞を乗せられるのは、やっぱりオリジナル曲であるという事。

2、ならば歌詞の前に曲をどんどん作らねばならない。

3、オリジナルの曲&歌詞ならば当然公開は自由。ならば届けたい。届けられなければ、そして届かなければ意味が無い。

4、せめてウェブ上に公開する所まではいきたい。

5、それなら色々新しい環境が必要になってくる。

そういうわけで先日、楽器屋さんで「MUGIC CREATER 5」という音楽制作ソフトウェアを注文しちゃいました!
これが意外と安かった。

これです。→http://item.rakuten.co.jp/ishibashi/581248800/

これがあれば今までの環境ではできなかったヴォーカルのデジタル録音や作品のウェブ上への公開も可能になる!! はずなのですが(笑)

すでに新曲の構想は決定してます。歌詞のテーマも決定。

環境が整い次第、作詞&レコーディングへ進んでゆきます!

これはもう「作詞家」から「シンガーソングライター」へ転向なのか!?(笑)

まずは今年の前半のうちにこの新曲をアップするのを目標に頑張りたいと思います!!

小説第1弾『草食系貧乏』~第3章~

2011年01月15日 | 小説
彼女の名前は岩本あや。
身長は低く150センチ台と推測される。黒髪が肩の下まで伸びている。
どちらかというと大人しそうなタイプで、彼氏はいなさそうだ。

おっと!最後のは僕の願望が入ってしまった。

彼女のシフトは夕方以降や深夜がほとんどになるらしい。
いずれも3時間だけのシフト。
昼間は服飾の専門学校に通っているらしい。
誕生日は1月25日。
住所を見る限り、彼女の家は僕の家からもコンビ二からも近そうだ。
今年の3月に田舎から上京して来て、今は一人暮らしらしい。

現時点で集まっている彼女に関するデータはこれくらいだ。
もちろん全て店長や店長のデスクに置き忘れられた彼女の履歴書から得た情報だ。
これらのデータを僕の頭の中に保存し、軽い足取りでバイト先へと向かう。

僕の今日のシフトは午後11時からで、彼女は午前0時から3時までの3時間だ。
その間でレジの打ち方や、缶ビールやペットボトルのジュースなどの補充の仕方、タバコや新聞の種類などを教えてあげなければならない。
そして逆に僕は彼女からたった3時間の間で、彼氏の有無や連絡先、好きな男のタイプ、僕の頭の中にあるデータが正しいものなのかどうかなどを教えてもらわなければならないのだ。

いつも通り店に着き、自分のロッカーの前で上着を脱ぎエプロンを着る。そして店内へ出て減っている商品の補充をする。
店内には僕と店長だけ。客は仕事で帰りの遅いサラリーマンや、若いカップル、お家を持っていなさそうなおじさんなど数名だけ。
トータルしても両手の指で十分に数えられるほどの人数しかいない。

やがてそれらの客も買い物を済ませ店を出て行く。
そして時計は午後11時52分を指した。
彼女が店内に入って来た。
「すみません、今日からお世話になる岩本と申します。」
すばらしい。5分前行動どころか、さらに3分の余裕を持たせている。
最初の挨拶の出来もほぼ満点と言って良いであろう。
どうやら面接の日にチラッとだけ僕を見たのを覚えている様子だった。

おっと!またしても僕の願望が入ってしまった。

店長が彼女をバックヤードへと連れて行き、エプロンやネームバッチなどを渡す。
数分後、二人は再び店内へと戻って来た。
「二瓶君、岩本さんに色々教えてあげて! まずは、そうだなぁ、レジの打ち方からかな。それとついでにタバコの種類も。よろしく!」
「はい、分かりました~。」
今日の僕の返事は自然と語尾があがるのだった。

小説第1弾『草食系貧乏』~第2章~

2011年01月08日 | 小説
今日のバイト先までの道のりは、やけに足取りが軽い。
それはそうだ。バイト先に20歳の女の子が新人アルバイトとして今日から入ってくるのだ。

僕は午前10時から午後5時か、午後11時から午前6時のどちらかのシフトになる事がほとんどだ。
昼間のシフトは大仏の頭のようなパーマをかけた原さんという背の低いおばちゃん、夜間のシフトは無口でいかにもゲームオタクっぽい1つ年下の大学4年生の中村君という男と一緒にレジに入る事が多い。
絶え間なくどうでもいい事を話しかけてくる大仏のおばちゃんも、会話の続かないゲームオタク(かどうかは不明だが)も、いずれも一緒には働きたくないタイプだ。

しかし先日、中村君の方から珍しく話しかけてきた。
「二瓶さん、あの… 僕…」
僕は大して興味は無いが「何? どうしたの?」と一応訊いてみた。
「僕、今日で最後なんですよ、このバイト。色々お世話になりました。」
「マジで!?何で?」
「いや、あの、おかげさまで就職が決まりまして…」
「あ、そうなんだ…」

この「あ、そうなんだ…」の「…」の部分に含まれる僕の気持ちを整理しておこう。
まずは、もうコイツと一緒に働かなくて済むという純粋な喜び。
そして、コイツの代わりにカワイイ女の子でも入ってくれないかな、という妄想。
そして何よりも、1つ年下のコイツの就職が決まり、23歳の僕はアルバイト人生が続くという現実を受け止めなければならない悲しさ。

「まぁ、頑張りなよ」
内心動揺しまくっている僕の口から何とか這い出た言葉がこれだった。
中村君がこの時、心の中で
「お前の方こそ良い歳してフラフラしてないで頑張れよ!」
と思っていたとしても僕は怒らないし、怒る資格もないであろう。

そして、その1週間後、妄想は現実となった。
20歳の女の子がアルバイトの面接を受けにきて、即採用になったのである。
彼女が面接を受けに店に入って来た時、そして面接が終わって店を出て行く時、僕はたまたま大仏頭の原さんとレジに入っていて、その子の顔をトータル15秒間くらいだけ見る事が出来た。
店を出て行く時には、レジに居る僕と原さんに軽く会釈をしていった。
すると案の定、デリカシーの「デ」の字も無い原さんが話しかけてきた。
「どうなの?二瓶君。あの子、二瓶君のタイプだったりするんじゃないの?え?」
たしかに以前、原さんには僕のタイプの女性の顔を話したことがあった。
「な、何言ってるんですかっ!そんな事ないですよ。ああいう顔とはちょっと違います。」

図星であった。


小説第1弾『草食系貧乏』~第1章~

2011年01月01日 | 小説
珍しく携帯電話が鳴った。
そしてまた珍しく今回はメールではなく電話だった。
僕の携帯電話を鳴らす原因の40%がメールで、10%が電話だ。
そして残りの50%は自分でもセットしていたのを忘れてしまっていた目覚ましだ。
「お、誰からだ!?」とワクワクして携帯の画面を見たら、大きな時計のマークと「アラーム」という文字があった時のやるせなさといったらない。

40%のメールのうちの半分は迷惑メールや登録していた事も忘れている何かの会員宛のメルマガで、残りの半分は「明日のシフト代わってくれないか?」という、貧乏な僕にとってはそれはそれはありがたいお誘いだ。

そして10%の電話のうちの半分は実家に住む母親からの「ちゃんとご飯食べてるの?」というよくありがちな質問で、残りの半分は僕が住んでいるアパートの大家さんからだ。

そして今回はその5%の確率でやってくる大家さんからの滞納している家賃の催促の電話だった。
「今度の給料が入ったらすぐに振り込みますので…」という10回以上は使ったであろうお決まりの台詞で今回も逃げ切った。

そんな僕の名前は二瓶一之(ニヘイ カズユキ)、23歳。
彼女いない歴は、生きてきた年数から20をひいて20を足した年数である。
プロのギタリストを目指している。
体型は痩せ形で、身長はしばらく測ってないが推定1720mm。
2階建ての木造ボロアパートの1階に細々と生息している。家賃は月5万円。わずか5畳の畳の部屋に小さな台所とトイレとシャワールームが辛うじて付いているような部屋だ。
友達も少なく、彼女もいないので来客は一切無い。
週に5日、近所のコンビ二でアルバイトをして生計を立てている。
わずか5万円の家賃も滞納してしまっているくらいだから「生計を立てている」なんて偉そうな事は言えないのだが。
そんな僕の一番の特技はギターの速弾き、なんかではなく、「ちゃんとご飯食べてるの?」と訊いてきた母親に、電話の最後で「じゃあ今度お米と一緒にお金送るから。」と言わせる事だ。

僕が小中学生だった頃のあだ名は決まって「ビンボー」というあまりにもストレート過ぎるものだった。
「二瓶」の「瓶」の字を「びん」と読み、「一之」の2文字を合体させると「乏」となるかららしい。

そんなビンボーはちゃんとかかっているのかも怪しいボロアパートの玄関の鍵を閉めて、今日もバイト先への夜道を一人歩くのであった。
今は5月。
夜10時過ぎの夜道でも、もうそんなに寒くはない。

(第2章へ続く)