周平の『コトノハノハコ』

作詞家・周平の作詞作品や歌詞提供作品の告知、オリジナル曲、小説、制作日誌などを公開しております☆

小説第1弾『草食系貧乏』~第8章~

2011年02月26日 | 小説
「なんか最近面白い事ないの?」

翌日はまた昼間のシフトで、大仏頭の原さんと一緒だった。
そして「おはよう」の次に言われた言葉がこれだったのだ。
原さん自身に特に面白い話がなければ決まってこの無茶ぶりを受けるのだ。

「面白い事ですか… あ、そういえば昨日の夜、近所のスーパーで買い物してたら中村君に会いましたよ。」
「中村君? 誰だっけ?中村君って。」
「中村君は夜のシフトが多かったんで、原さんはあまり会った事ないかもしれないですね。こないだここのバイト辞めた子です。」
「あぁ!いたね、そんな名前の子。2、3回だけ昼間一緒になったわ。」
「それと岩本さんも見かけました。」
「岩本さん? 誰だっけ?岩本さんって。」
どうやら大きさの割に大仏頭の中には脳みそはそんなに詰まってはいないらしい。
「先日新しく入った女の子ですよ。」
「あぁ!そうかそうか、どこかで聞いた名字だとは思ったんだけど。ねぇところで、見かけたってどういう事よ? 声はかけなかったの?」
「なんか急いでいるように見えたので。」
「へぇ。本当は恥ずかしくて声かけられなかったんじゃないの?」
「そんなまさか。」

図星であったパート2である。

「二瓶君ってさ、なんかいかにも''草食系男子!!''って感じだよね。」
「えっ? そうですかね?」
「好きなら好きって言っちゃえば良いのに。」
「だからそんな事ないですって。そもそもまだ一回しかシフト一緒になってないですし。」
「3つ年下なんでしょ? ちょうど良いじゃん!」
何がちょうど良いのか分からないようで、分からなくもなかった。

「私にも21歳になる息子が一人いるんだけどさ。そういうのは積極的よ!ガツガツいくんだから。いわゆる肉食系っていうやつ? こないだ彼女と別れちゃったらしいんだけどね。」
その後も原さんは自分の息子の自慢にもならないような話を長々と続けていたが内容は全く覚えていない。

とにかく僕は原さんの息子のように恋愛において決して肉食系ではないし、実際、中村君のように自分で肉を買って食べることも出来ない。

とても悔しいが、恋愛においても食生活においても僕は草食系なのだろう。

その翌日は深夜のシフトで、岩本さんと2回目の一緒のシフトである。
あれから結局岩本さんからのメールは1通も来ていない。
つまり僕の連絡先を一方的に知られているだけで、彼女の連絡先を僕はまだ入手できていないのだ。

小説第1弾『草食系貧乏』~第7章~

2011年02月19日 | 小説
迷っていても始まらない。
僕は意を決して岩本さんに話しかけた。

「あっ、岩本さん、偶然だねっ!お疲れさま!」
「あっ、二瓶さん… 偶然ですねっ!夕ご飯の買い出しですか?」
「うん、そうなんだ。家に何も無くってさ。」
「そうなんですか。今夜は何にするんですか?」
僕は慌ててカップ麺が2つ入った買い物かごを体の後ろに隠して答えた。
「カレーにでもしようかなぁと思ってるんだ。雨があがったとはいえ、今日はちょっと寒いからね。」
嘘はついていない。買い物かごに入っている2つのカップ麺のうちの1つはカレーヌードルだ。
「あっ、これまた偶然ですねっ!私も今夜はカレーにしようかと思ってたんです。」
「えっ、そうなんだ? 寒いもんね。もう5月なのに。」
「もし良かったら私の家で一緒にどうですか? いつもたくさん作り過ぎちゃって一人じゃ食べきれないんです。」
「えっ?良いの?」
「はい! 二瓶さんさえ宜しければ…」

はい。妄想タイム終了!!
現実の世界へ戻って顔をあげると、もう目の前に岩本さんの姿は無かった。

しまった… 
なんで僕は声をかけられなかったのだ。
でもまだチャンスはある。まだ岩本さんが店内にいる可能性もある。

僕は急いでレジの方へ岩本さんを探しに向かった。

と、その時!

「あっ、二瓶さん、偶然ですね。」
きたっ!と思ったが、その声は岩本さんのような透き通った綺麗な声ではなかった。
「覚えてますか? 中村です。」
なんて事だ。僕の記憶から完全に消し去ったはずのコイツと呑気に立ち話をしている時間など無い。
「お、覚えてるよもちろん! 新しい仕事はどう?」
しまった…(パート2)
 何で僕は話が広がってしまうような事を訊いてしまったのだろう。
「えー、おかげさまで少しずつですが慣れてきました。そういえば僕の代わりのバイトは入りましたか?」
「うん、入ったよ。」
「それは良かったです。僕も安心です。どんな人なんですか?」
素敵な20歳の女性だよ!だから今その人を追いかけてる真っ最中なんだよ!
分かったんならさっさと僕の前から消えてくれ!と言いたかった所だが、
「えーとね、たしか20歳くらいの女の子だったよ。」と適当に答えておいた。

その後も中村君とおそらく過去最長記録ではないかと思われるほど長い会話をした気がするが内容は一切覚えていない。
そしてその会話が終わった頃には当然店内に岩本さんの姿はなかった。

中村君の買い物かごに高そうな肉が入っていたのが悔しかったのか、僕はカップ麺2つを元の棚に戻し、寿司が10巻入ったものを買って帰った。

小説第1弾『草食系貧乏』~第6章~

2011年02月12日 | 小説
僕は緊張と部屋の寒さで震えながら、受信したメールと明るい未来への扉を開いた。

そして5秒後には折りたたみ式の携帯電話と明るい未来への扉を自ら閉じた。

差出人:二瓶 和子(母)
本文:「最近どう? 風邪引いてない? お米足りてるの?」(絵文字一切無し)

これが貧乏な僕に突きつけられた現実なのだ。
「彼女はできたの?」の一文が無かっただけ今回はマシであった。

僕のドキドキワクワクタイムは数十秒で打ち切られ、なんだか一気にお腹が空いた気がした。
部屋に辛うじて付いている小さな台所の戸棚の中を覗いたが、買い置きのカップ麺が1つも無くなっていた。
「仕方ない… 買ってくるか…」
バイト先のコンビ二とは真逆の方向へ3分ほど歩いた所に行きつけのスーパーがある。
カップ麺やパンはほとんどのものが99円で買えるので、食料の調達は必ずここでするようにしている。

スーパーまで歩いている途中でさっきの母からのメールへの返事を打った。あれでも現時点で僕の唯一のメル友なのだから大切に扱わなければなるまい。
タイトル:「元気だよ」
本文:「お米はまだ足りてるけど、お金は足りてないね(笑)」
と、返信をした。
(笑)とあるが、全然笑えるような状況ではない。

スーパーに着き、店内に入り、買い物かごを手に取る。
野菜やお肉のコーナを物色しているおばさん達をかき分けて、僕はカップ麺のコーナーへ一目散に向かう。
カップ麺のコーナーにも、99円の「貧乏ゾーン」と、200円から300円くらいする「贅沢ゾーン」が存在する。
もちろん僕がうろつくのは「貧乏ゾーン」の方だけである。

「貧乏ゾーン」から適当にカップ麺を2つ取って買い物かごに入れた所で、ふと周りが気になった。もちろん万引きをする気などは一切ない。さすがの僕もまだそこまでは腐ってはいない。

気になった理由は、隣にあるカレーやシチューなどのコーナーに「なんか良い感じのオーラ」を出している女性が一人入って来たからであった。
これがさっき野菜やお肉のコーナーに群がっていたようなおばさんであったら見向きもしなかったであろう。

そして、その「なんか良い感じのオーラ」を出している女性、よく見てみると岩本さんではないか!

これは困った。普通なら何も困らないのだろう。
「あっ、岩本さん、お疲れ!偶然だね。お家この辺なんだ? 晩ご飯の買い出し?」とでも声をかければ良いのだ。他にも言葉の選択肢はいくらでもあるだろう。ここで頑張れば今度こそ明るい未来への扉が開かれる可能性だってある。

だが僕が迷っているのは、さらにその1つ前の段階のお話だ。
話しかけるべきか否か、の段階。
岩本さんは辛うじてまだ僕には気付いていない。
どうやら岩本さんは僕のように隣のコーナーに「なんか良い感じのオーラ」を感じ取ってはいないらしい。

小説第1弾『草食系貧乏』~第5章~

2011年02月05日 | 小説
2日後、街は雨だった。
コンビ二の窓を強く打つほどの久々のまとまった雨。
昨日までとは打って変わって昼間でも少し肌寒い。
今日は昼間のシフトで、大仏頭の原さんと一緒だ。
ビニールの傘は良く売れているが、客の数は普段の同じ時間に比べれば少ない。
原さんは相変わらずどうでも良い話を絶え間なく聞かせてくれる。

そして何だか今日の僕は落ち着かない。それは決して雨の所為なんかではない。
理由は2つ考えられる。

まず、原さんがいつ「そういえばこの間から入った子はどうなの?」って訊いてこないかとハラハラしているから。
そしてもう1つ。マナーモードにしている僕の携帯電話が右ポケットの中で珍しく鳴るような予感がしているから。
もちろん僕の携帯電話をブルブルと震わせてくれる予感がしている相手は岩本さんである。

2日前、岩本さんが午前3時に勤務を終え、バックヤードに戻る直前に僕は半分震えた声で彼女に声をかけた。
「あ、そうだ、あの、一応僕の連絡先教えておくよ。ちょ、ちょっと待ってね。」
そう言ってレジの横にあるメモ紙に僕の電話番号とメールアドレスを書いて彼女に渡したのだ。
「な、なんかあったら連絡して!」

その後すぐに「今日はお疲れさまでした♪」的なメールが来るかと思ったが一向に来ない。
きっと疲れているのだ。慣れていない仕事をしたから。そうだ、そうに違いない。
そんな僕の決めつけが、今のソワソワに繋がっているのである。

「どうしたの?二瓶君。携帯なんか気にして。」
ノンデリカシーな原さんが訊いて来た。
「いや、あの、今何時かと思って…」
「時計ならあそこにあるじゃないの。」
原さんはそう言いながらジュースの並んでいる棚の上の壁にかかっている時計をあごで指した。
「あ、そうですよね。」
「ところでさ、この間から入った子はどうなの?ほら、あの女の子。」
ほら、思った通りだ。
「あ、岩本さんの事ですか?」
他に誰がいると言うのだ。
「そう!岩本さん。もう口説いちゃったのかしら?」
「そんな、まさか。岩本さんはなかなか仕事を覚えるのが早いですよ。」
僕は無理矢理に話の方向を変えた。

午後5時を回り、仕事からも原さんからもやっと解放された。
雨はだいぶ小降りになっていた。
自分の部屋に着いてポケットから携帯電話を取り出すと、珍しくメールを一件受信していた。
歩いている途中で携帯が鳴ったから気がつかなかったのだろう。

間違いない!岩本さんからだ!
他に誰が僕なんかにメールを送ってくれるというのだ。
紛らわしいので、僕は会員登録しているサイト全てからのメルマガの受信を停止させておいたのだ。
もう僕を邪魔する者はいない!

窓の外の雨は完全に止んだ。
あとは僕がこのメールさえ開けば、その先には雲ひとつ無い青空のような明るい未来が待っているのだ。

#108 『気持ち雨のち晴れ』

2011年02月01日 | 作詞作品集
こぼれおちる涙をふいて
ココロに虹の橋をかけて
明日へ行こう


テストで赤点
バイトでミスったり
好きな人になんだか
そっけなくされたり

だけど きっと良い事もある
だいじょぶ くじけずに行こう

こぼれおちる涙をふいて 明日は
こぼれるくらい 幸せ つかもう
七転び八起き 前向きに歩けば
ほら 笑顔が待ってるよ
Yes! 気持ち雨のち晴れ


占いは今日も
なんだかビミョーで
良い事 起きる気配
全然しないけれど

でもね きっと運命なんて
結局 自分次第でしょ?

恋も夢も全部あつめて 明日を
あふれるくらい 笑顔でかざろう
いつだって青い空へ手を伸ばして
雲ひとつないイメージで
Yes! 気持ち雨のち晴れ