サンズ・トーク

自分を越えたい。時にそう思っている中高年の記。

河津桜を見てきたよ

2009-02-28 13:50:54 | 
これは2月26日、満開のさかりをややすぎた河津川ほとりの桜の様子です。 . . . 本文を読む
コメント (1)

隅田川 橋物語(九) 言問橋

2009-02-21 01:51:04 | 街歩き
吾妻橋は浅草雷門の東にあるが、言問橋は、そのひとつ上手にかかる橋。 西詰は助六ゆかりの花川戸、東詰は向島の花街という江戸の町人文化の本場をつないでいる。 . . . 本文を読む
コメント (1)

中川財務大臣の失態

2009-02-18 00:53:39 | 時の話題
中川昭一財務・金融大臣がG7財務相中央銀行総裁会議後の酒気会見疑惑で辞任した。 . . . 本文を読む
コメント

相撲は国技から飛躍できるか?

2009-02-15 22:53:41 | スポーツ
国技館の大相撲が、品格、弟子暴行、大麻問題で揺れている。もとオリンピック漕艇選手S氏と一杯やっていて、議論したのだ。 . . . 本文を読む
コメント

建国記念日について

2009-02-12 01:33:10 | 人生いろいろ
旗日という古い言葉がある。今、殆ど使われることはないが、そしてまた、女性特有のあのお祝いの日という隠語めいた言い方もあった。建国記念日について、昔のことを話してみよう。 . . . 本文を読む
コメント

隅田川 橋物語(八) 吾妻橋  

2009-02-10 04:48:10 | 街歩き
隅田川は、近世日本の移り変わりを如実に経験しつつ、今日も流れている。なかでも、吾妻橋は、いろいろのエピソードに取り巻かれており、このあたり、ただ単に下町というだけでは済ませられない。私も格別の愛着を感じている一画なのだ。 . . . 本文を読む
コメント

隅田川 橋物語(七) 新大橋

2009-02-09 05:07:35 | 街歩き
新大橋は、江東区森下と日本橋浜町を繋いでいる。橋としては川筋で三番目に古い歴史があり、始めの架橋のときは元禄時代、芭蕉が橋の西側に芭蕉庵をむすんでいたときに架けられた。 . . . 本文を読む
コメント

隅田川 橋物語(六) 番外編 柳橋

2009-02-08 03:37:10 | 街歩き
柳橋は、神田川が隅田川に流れ込む両国橋の西岸にある。神田川にかかる橋なので、厳密にいうと隅田川の橋ではない。地名であり橋名でもある。池波正太郎や山本周五郎が、江戸時代もので愛着をもって描写した舟宿、色町、大川端などの痕跡を訪ねた。 . . . 本文を読む
コメント

隅田川 橋物語(五) 両国橋

2009-02-07 20:38:07 | 街歩き
両国橋の名は、武蔵と下総の国の境を示している。橋の東側、今の両国、本所などは架橋当時は下総国だった。 . . . 本文を読む
コメント

隅田川 橋物語(四) 厩橋

2009-02-06 13:04:59 | 街歩き
蔵前橋のひとつ上手にあるのが厩橋で、御徒町から湯島、後楽園、春日へと続く春日通りがとおっている。 . . . 本文を読む
コメント (1)